ウォーキング日記

72歳で仕事を辞めて趣味の山歩きやウォーキング主体の暮らしに変えたのでタイトルを「バラ園日記」から変更しました。

「29の日」にパソコントラブル

2019-07-31 14:15:58 | 日記
こんなに遅い時間の更新になってしまいましたが・・・これにはわけがあります。

ブログを続けているのは「ボケ防止」が目的なのでよほどのことがない限り毎日更新を目標にやっています。

更新が出来ないのはネット環境が整わない所に行く時かパソコンか自分の調子が悪い時だけなので・・・今回もそれらの中の一つが原因でした。

ネット環境が整わない所に行く時はあらかじめお断りの一文を入れて行くので今回はそれじゃなくてパソコンか賢パパの調子が悪かったのがその理由ということになります。

そして、賢パパは今週は月曜日から今日まで一日も休まずにバラ園の仕事に行っていますから調子が悪いなんてことはありません。

と、いうことで調子が悪かったのはパソコンでした。

一昨日、29日は言うまでもなく「肉の日」でしたが・・・加えて奥方が泊りがけで娘と温泉旅行に出かけてしまった。

と、なればもう大威張りでこんな時間から早めの晩酌を開始でありまして

340gのステーキにチャレンジいたしまして


無人販売の完熟トマトに

先日の旅行で訪れた新潟の枝豆が美味かったので取り寄せてもらったり

同じくスイカが美味かったのでそれも取り寄せてもらって

写真は撮り忘れてしまったけれども焼酎濃い目のオリジナルサワーも勿論飲んで・・・こんな時間にはお開きといたしましたが

暴飲暴食がたたってこの日の体重がこちらでした。

たったの4日前に山歩きをして大汗かいた後の体重がこちらですから・・・なんとも言いようがありませんな。

で、晩酌を終えてから・・・寝るにはまだ早いとのことでエロ動画でも観ようかと思ってパソコンを操作するといきなりこんな画面になってしまった。

この前に雷が鳴っていて・・・一瞬ではありましたが部屋の灯りが瞬いたことが2回か3回あったんですよ。

あの時に瞬間的な停電があってこうなったのかと言うのは後で奥方に聞いて初めて知りましたが・・・焦って色々試みたんですがとうとう直らず。

その翌日も奥方が不在だったので一人で色々やってみたけど結局ダメで・・・奥方が帰宅してから今朝やってもらったら、それこそ「朝飯前」に直してしまった。

で、バラ園の仕事から帰宅した後はパソコンが使えるようになっていたのですが・・・悲しいかなブログの編集画面にログインするのにID忘れたりパスワード思い出せなかったりで更新するのにこんな時間までかかってしまった。

それでも何とか更新することが出来たので一安心です。

奥方からは「エロ動画なんか見ていて・・・熱中症で倒れて救急車を呼ばれるようなことになったら恥ずかしいのでやめてくれ」と言われていますが好きなものはやめられない。

暑くてすっぽんぽんでいるのだけはやめようと思っている今日この頃です。

今日も全国的にずいぶん気温が上がっているとのことですが・・・皆様におかれましても「熱中症」にはくれぐれもお気を付けください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者講習の知らせが届いた

2019-07-29 03:28:31 | 日記
ようやく昨日梅雨明けとなった賢パパ地方ですが今年の梅雨は本当に長くて天気の悪い日が多かったような気がして梅雨明けが待ち遠しかった。

天気が良いと仕事場の中の温度が高くなるので身体には堪えますが・・・帰ってから飲む冷え冷えのドリンクが美味くなるということでそれを励みに頑張ることにいたします。

本題に入ります。

ちょっと前の話になりますが・・・先日、秋田~新潟の旅から帰るとポストにこんな葉書きが入っていました。

えぇ、「高齢者講習のお知らせ」です。

満70歳を過ぎてからの免許更新にはこの講習を受けなければいけないことは知っていたのですが・・・知り合いから聞いていたのは「期限が切れる半年くらい前に通知が来る」とのことだったので先月からいつ来るかと心待ちにしていたんです。

所が・・・いつまで待っても来ないのでネットで調べてみたら、通知が来るのは約5ヶ月前であることがわかった。

それで、通知が届くのは今月だということがわかったので焦らずに待った。

旅行に行っている間に届いていたということは・・・ジャスト5ヶ月前ということになりますね~。

で、早速中を確認すると・・・更新の前に指定された自動車学校に出向いて講習を受ける必要があるとのことでその自動車学校の一覧が載っています。

かなり混んでいるので出来るだけ早く予約をした方が良いとのことだったので翌日の自動車学校が始まったぐらいの時間に電話をしてみたら・・・あいにく休みの日だったのでその翌日に電話で申し込みをしました。

やっぱり、ずいぶん混んでいるとのことで予約が取れたのは4ヶ月も先でしたがとりあえずはこれで一安心。
期限切れ前に講習を受けることが出来ます。

どんな講習なんだろうと思って調べてみると

約2時間の講習でかかる費用が5100円。
お寿司屋さんで豪華ランチを楽しむことが出来るのにね~。

ついでにこんなことも調べてみましたが

どうやら今まで5年だった有効期間が4年になってしまうようです。


次の更新のことを考える前に・・・まずは今回の講習を問題なくクリアー出来ることを祈ります。

さて、今日は月曜日で新しい週のスタートですが奥方は娘と二人で泊りがけのお出かけのようです。

残された賢パパはのんびり羽を伸ばさせていただくことにいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「晴れ男」伝説健在の蔵開き

2019-07-28 10:29:09 | 飲み会
昨日はこんなイベントに招待を受けていました。

もうずいぶん前にイベント会場となる蔵元の造り酒屋がある街にお住いの友達から誘われていたので一週間ぐらい前から天気予報とにらめっこでこの日の天気を気にしていました。

3日ほど前から台風が発生してちょうどイベントの当日に賢パパ地方を通過しそう・・・なんて予報だったのでどうなることかとハラハラしていたのですが、前日に友達から電話があって蔵開きのイベントは雨でもやるしあまりにも激しく降るようなら友達のお宅で飲み会をやりましょうとことだったので一安心。

朝はいつものようにバラ園の仕事に行って来てから・・・頃合いを見計らって奥方と二人で目的地に向かう。

雲の多い天気でしたがまだ雨は降っておらず・・・このままもってくれればいいねなんて話をしながら車を走らせました。

途中、ドラッグストアに寄って飲み物を調達したらこの晩泊めてもらう友達のお宅に寄って・・・車を置かせてもらってから用事があって蔵開きには参加することが出来ない我が「吞んだくれ登山隊」の隊長の車で奥方と副隊長の3名で招待されている友達のお宅まで送ってもらった。

車を降りてから友達のお宅まで50mほど歩きましたが・・・その時は全然降っていなかったのが友達のお宅に着いたとたんに土砂降りの大雨。

やっぱり晴れ男だなぁ~なんて言いながらお邪魔させていただきましたがこのまま降り続くことは間違いなさそう。

まぁ、その時はその時で蔵開きが始まるまでは飲んでいましょうということで友達宅での宅飲み開始~。

気を遣わないで下さいと言ってあったのにたくさんのご馳走を用意していただいて・・・蔵開きの開始まで4時間近くも飲んだり食べたりおしゃべりしたりの楽しい時間を過ごさせていただきました。

ハハハ、食べる方に夢中で写真撮り忘れて後から撮ったのがバレバレの一枚ですな。

久しぶりに会った「トウキチ」君は相変わらずのヤンチャぶりですが

奥方の魔法の手にかかれば一瞬にしてこの通りです。


蔵開きが始まるころにはこんな青空が覗いていたりして

友達のお宅を出て神社の境内を抜けて会場に向かう。

会場に着くとこんな文字が目に飛び込んで参りまして・・・気合の入り方がわかりますね。

無料の試飲コーナーがあるのですが・・・注いでもらう容器は自分で用意するか有料で販売されているものを買うことになりますが手回しの良い友達がみんなの分を自宅から持って行ってくれていたのでそのまま会場の奥に向かう。

一番奥にあるここに行って2種類のお酒を試飲。



何杯でもお代わりが出来ますがずっと立ったままで飲んでいるのもつらいので用意されていたテーブルと椅子に移動して・・・結局こんなものを購入してじっくりと飲みました。


途中で一瞬だけこんなこともありましたが


すぐにやんで青空が復活すれば

テンション↑でお酒が進む。


そうこうしているところに休日出勤を終えたたむちゃんが合流して乾杯~。

結局ここでも3時間以上飲んですっかり暗くなってからの帰宅となりましたが・・・セミになって電柱に止まる副隊長。

もう一度友達のお宅に寄らせてもらってから「吞んだくれ登山隊」の隊長、副隊長のお宅まで移動して3次会に突入しましたが・・・撮り忘れたのか落ちたのかはわかりませんが写真がなかった。

ただ、夜中に目を覚ますと隊長が帰宅してまだ宴会は続いていた。

勿論仲間に加えてもらって改めて乾杯~。

後は気が付いたらいつものベッドの上でした。

冷蔵庫にはこんなものが入っていたのですがさすがにあれだけ飲んだ後では飲み切れないと思って開栓はせずに次回に繰り越すことにいたしました。

その代わりと言うわけでもありませんがお土産としてこんなものをいただいちゃいました。
N先生ありがとうございます~。

で、今朝は賢のお墓参りをしてからの帰宅となりましたが

久しぶりで見る富士山がきれいでした。

と、いうことで台風の予報だったにもかかわらず傘の出番はほとんどなし。

賢パパの「晴れ男」が証明された一日となりました。

お世話になった「ひとちが」さんとそのご家族の皆様と「吞んだくれ登山隊」のメンバーにはこの場をお借りして厚く御礼を申し上げます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温度計が壊れたかと思ったぜ

2019-07-27 03:44:27 | 日記
先週からずっと今日の天気が気になっていた賢パパですが・・・雨雲レーダーを見る限りではこの後バラ園の仕事が終わるぐらいの時間から大雨になりそうですね。(涙)

台風が来るとのことで覚悟はしていたんですが・・・もしかしたら急に進路が変わるかも知れないとかすかな期待はしていたんですがね~。

昨日の朝、仕事場に行く時はこんなに良い天気だったし

仕事が終わった時も更に良い天気になっていたので・・・もしかしたらと思っていたんですがねぇ。

まぁ、その話は置いておいて・・・昨日の朝は仕事場に行く前に車のガソリンを補給して来ました。

前日のハイキングの時に登山口まで行く途中でこの警告灯が点灯したんです。

これが点灯するのは満タンの時に10個あるこの黒い■が残り一個になった時というのは前々からわかっていたんですが・・・いつもはすぐに補給していたのですが今回はしばらく走ってから補給しました。

それで気が付いたんですが走っているうちにこの黒い■の大きさがだんだん小さくなって行くんですね~。

だから・・・警告灯が点いたからと言ってあわてて給油する必要はないということがわかりました。

あと、もう一つ気が付いたことがありまして・・・ガソリンタンクの大きさのことなんですが、これが思っていたよりもずいぶん小さかった。

タンクはほぼ空なので4000円ぐらいは入るだろうと思って入れたんですが・・・4000円分入れ終わる前に満タンになってしまいまして、確認してみるとたったのこれだけしか入らなかった。

25Lって小さくありませんかねぇ?

まぁ、長距離を走れば燃費は20Km/L以上だと思うのでかなり遠くまで行くことが出来ますから特に問題はありませんがね。

さて、ここからが本題です。

最近、仕事場の中がめちゃくちゃ暑くて・・・熱中症予防のため昨日から冷たい水を持って行くことにしました。

去年までは6月ぐらいから持って行っていたのですが今年は「井戸水クーラー」や「屋根への地下水噴射」と「ミスト装置の稼働」によって去年よりもずいぶん仕事場の中の気温が下がったため今まで水なしでも何とかなっていたんです。

それが・・・ここの所の暑さと言ったらとてもじゃないが水なしでは無理。

で、昨日はどうだったかと言いますと・・・花切りが終わった8時前で既にこの温度で

あれよあれよという間にどんどん上がって10分後にはこの温度ですよ。

前日からの最低気温が15℃台ですから日較差は実に32℃以上であります。

あまりの暑さに持参の水を飲みまくりで


これがなかったら一体どうなっていたことやら・・・。

ただ、この温度はそんなに長く続くことはありませんで・・・タイマースイッチが入ってクーラーが作動したり遮光カーテンが閉まったりすると

どんどん下がってこの温度まで落ちた。

昨日の自宅のリビングの温度がこのくらいでしたからあまり違いがありませんね~。

冷房が苦手な賢パパはエアコンを使わずに頑張っていますが奥方は昨夜とうとうエアコンの使用を提案して来ました。

勿論快く了承して・・・奥方はリビングでエアコン使ってテレビを観ていて、賢パパはエアコン使わず寝室でテレビ。

しばらくの間はこんな暮らしが続きそうです。

冒頭にも書きましたが気になっていた今日の天気はどうやら台風の来週で大荒れの模様。

気になっていたイベントのことなんですが・・・昨日のうちに「雨天決行」の連絡をいただいているので心の準備は出来ています。

バラ園の仕事が終わった後で奥方と二人で富士山の麓に向かいます。

報告は明日のブログで。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリ兼トレーニングで久しぶりの竜爪山

2019-07-26 03:52:31 | 登山・ハイキング
昨日は木曜日でバラ園の仕事は花切りだけで早上がりでした。

今の時期は収穫出来る花の数が少ないのでかなり早い時間にお役御免となる可能性が高い。

と、いうことで仕事に行く前に山歩きの準備をしておいたのですが・・・朝の通勤の時に持って出るのを忘れたため仕事の後で一旦帰宅してからの出直しとなりました。

まぁ、それでも地の利がありますから8時半過ぎには登山口に着いて・・・準備を済ませてここからスタートしたのが8時40分にならない時間でした。

旧道登山道を使って十三丁目まで上がりますが前を見るとほぼ同じタイミングでスタートした方のペースが良い感じなので後に続いて同じペースで着いて行った。

で、ここからは沢に向かって降りて行きますが

増水していて渡れなかったらどうしようなんてことも考えてはいたんですがどうやら取り越し苦労。

後はいつものように歩き慣れた登山道を登って行って

この急登を登り切れば

スタートしてから1時間でこんなところを通過して

一旦下ってから登り返すここからがこのコースの核心部となって

時にはこんな急登が待ち構えていたり

ちょっとだけですがこんな岩場を乗り越えたりもいたします。

この後、頂上まで樹林帯の急登ですが・・・蝉時雨を聴きながらの登りは楽しかった。

で、歩き始めてから約1時間と45分ぐらいで薬師岳の山頂に飛び出して

久しぶりの山頂ポーズ

眺望がないので長居は無用とお隣の文珠岳に移動しますが

残念ながら富士山も清水港も見えず。


トレーニングと割り切って・・・山頂では水の残量のチェックとエネルギー補給でこれ一個だけ口に放り込んだら下りますが

文珠岳の東尾根を下った後の8号鉄塔への登り返しは笹薮地獄で参りました。

何とか鉄塔まで登り返して

登下山のルートの方向に目をやるとご覧のようなガスの中でした。

後は道白山を経由してスタート地点まで戻りましたが


持参した水の氷が融けてすっかり生ぬるくなっていたのでこの水で生き返りました。

行動中に尋常でない汗のかき方だったので帰宅後に体重を量ってみると・・・もう記憶に残っていないぐらい久しぶりに63キロ台で

何はともあれ一人打上げで水分補給に努めました。



今日は完全に筋肉痛だろうと思っていましたが・・・今の所はまだ大丈夫。

このままでいてくれると良いんですがね~。

明日は楽しみにしていたイベントがあるのですが天気予報は見事に大雨。

急変に期待しながら今日は予報とにらめっこの一日となりそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田~新潟への旅(最終日)

2019-07-25 03:48:06 | 日記
金曜日から二泊三日の予定で出かけたこの旅もこの日が最終日となりました。

その前に・・・先の参議院議員選挙では「まさか」のサプライズがあったんですよね~。

立花孝志氏が率いる「NHKから国民を守る党」がなんと比例区での1議席獲得。

それだけなら「まぁ、そんなこともあるか・・・」で終わってしまったかも知れませんが・・・選挙区においての得票率2%を達成したことにより、公職選挙法と政党助成法上における政党要件を満たしたというのはまさに快挙ですよね~。

これによって政党助成金を受け取ることが出来るわけですからこのシールのお礼として一票を投じた甲斐があったというものです。

このことに対して現職の総務大臣がいちゃもんをつけたようですから・・・郵政選挙の時のように次の衆議院の選挙の時は同じ選挙区に「刺客」候補を立てて国民の真意を問うべきぢゃまいか。

と、いうことで本題です。

新潟からは静岡の自宅に帰るだけなので新幹線の時間も決めていないしどこに寄るかもノープランでした。

ただ、奥方はいくつか訪れる場所を決めてあったようで・・・それに合わせて8時半ぐらいにホテルをチェックアウトしました。

フロントに荷物を預けて向かったのがこんなところで

9時の開店まで時間があったので辺りをぶらぶらして時間をつぶす。


開店と同時に飛び込んで野菜や魚介類のお土産を調達したら


後は自分たちが食べたいものを食べますが・・・賢パパはこれで

奥方はこれというギャップがすごい。


その後近くに高くて目立つビルがあったので行ってみました。

ビルの下には大きな広場があって・・・全国各地からのハーレーがずらり。


ビルに入ってみると31階に展望室があるとのことなのでエレベーターで上がりますが・・・入場無料とは太っ腹ですな。

ぐるりと360度の展望を楽しんだ後で

荷物を取りにホテルに戻ったらちょうど無料の送迎バスが出る所だったので駅まで乗せてもらいました。

ここでも奥方があらかじめリサーチしておいたこんな所に立ち寄りましたが

受付で500円払ってコインを5枚受け取って中に入るとこんな機械が何十台も置いてあって・・・飲みたいお酒を選んだらその機械にコインを入れると一枚でおちょこ一杯の地酒を飲むことが出来る。

おつまみにはキュウリが有料で置いてあったり・・・たくさんの種類の塩を無料でサービスしてくれたりで

奥方はこれまた無料サービスの味噌をなめながら飲んでいましたからもういっぱしの酒飲み・・・ぢゃまいか。

利き酒を堪能したら駅ビルの中にある食堂に入ってランチにしますが
生ビールは奥方が中で賢パパは小にしておきました。

この旅で気が付いたのは秋田にしても新潟にしても枝豆の味がめちゃ美味で
勿論お土産で買い求めました。

ランチの後は上越新幹線で東京まで戻りますが・・・その前に初めての所で宝くじを購入。

7億円も当たっても使い道に困るので1等5000万円のジャンボミニにしておきました。

帰りの新幹線は自由席だったので乗車待ちの列の先頭に並んで無事に座席をゲットして・・・眠いので飲まずにひと眠りするという奥方を尻目に一人で飲んで

東京駅で「こだま」に乗り換えたら元気を回復した奥方とこの旅の最後の乾杯をして

帰宅後は洗濯機を回しながら奥方と打上げの乾杯。

こうして秋田~新潟二泊三日の旅は無事終了しました。

今日は木曜日でバラ園の仕事は花切りだけで早上がりの予定です。

天気も良さそうなので久しぶりにリハビリ兼トレーニングで山歩きして来ようと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田~新潟への旅(二日目)

2019-07-24 03:33:36 | 日記
前日は朝から晩まで飲みっぱなしだったので・・・さすがに若干飲み疲れの感はありましたが翌朝の目覚めはさわやかだった。

朝食がゴージャスなのでこのホテルを選んだと奥方が言うだけあってバイキングのメニューは充実していましたが・・・小食な賢パパはたったのこれだけでも完食するのに苦労させられた。

秋田と言えば勿論稲庭うどんはつきもので

デザートのフルーツとコーヒーで満腹になって部屋に戻った。

梅雨時とあって心配された天気ですが・・・この日も朝から良い天気で観光には持って来いぢゃまいか。

あまり早い時間から動き出しても訪れる施設の営業開始時間があるので意味がないということもあってホテルを出たのが8時半ぐらいのことでしたが・・・日差しが強くて暑いのでなるべくゆっくり歩く。


最初に行ったのが「千秋公園」でお堀のハスが開花したばかりできれいだった。


行く先にはこんなものが見えていますが

これまた秋田名物の「ババヘラアイス」でした。

ババと呼ぶには若すぎるおねいさんにアイスを作ってもらって食べながら歩き


久保田城の御隅櫓(おすみやぐら)に上って市内の景色を一望します。

後は秋田と言えば勿論「秋田犬」ですから公園の中を散歩しながらそれらしきものがいないか辺りを見回す。

すると・・・いましたいましたこんなわんこが。

近づいてよく見たら・・・ちょっと違うかと思って飼い主さんに訊いてみたら秋田犬の血が混じったMixとのことでした。

あきらめきれずに他を探すと・・・今度は正真正銘の秋田犬でまだ若い女の子でした。


次にお邪魔したのがこんなところで

館内には秋田名物のこんなものが展示してあって

実際にこれを持つ体験をすることが出来る。

せっかくなので体験させていただきましたが・・・奥方に撮ってもらったのがこちらの写真で
義理でシャッター押してやった感ありありの躍動感のない一枚です。

それに引き換えどうです、こちらのショットは。
見事に片手で支えている躍動感あふれる一枚・・・ぢゃまいか。

見学した後はホテルに戻りますが・・・投票日の前日で全国でも有数の激戦区とあってこんな方まで応援に駆けつけたようですが、10分ほど待たなくてはお目にかかることが出来ないとのことだったのであきらめて

それよりも興味のあるこっちに会いに行って来ました。


その後で前日晩飯を共にした従妹夫婦と昼飯を一緒に食べてから1時発の特急「いなほ」で新潟に向かった。

車中では従妹旦那が差し入れてくれた日本酒を飲んだり


日本酒が終わったらチューハイを飲んだりで

象潟の駅からは芭蕉翁が奥の細道で詠んだこんな木が見えていたり

新潟が近づくにつれて佐渡の姿がどんどん大きくなって来ます。


楽しみにしていた鳥海山が雲の中でその姿を目にすることが出来なかったのが唯一の心残りでしたが秋田から3時間半ほどで無事新潟に到着しました。

新潟に着いてからのことは速報で紹介済みなので割愛させていただいて・・・三日目のことは明日さ続ぐ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田~新潟への旅(一日目)

2019-07-23 03:35:43 | 日記
今回の旅は秋田に住む叔父さんが高齢になってほとんど自宅から外に出ることが出来ないような状況なので元気なうちに顔を見せておこうというのが理由で奥方がスケジュールを考えてくれた。

家族で秋田を訪れたのは子供たちがまだずいぶん小さい頃ですからもう30年ぐらい前のことだったと思います。

最初は車で行こうかと話をしていたのですが・・・二泊三日の予定ではかなりハードなスケジュールになることがわかったので新幹線に変更しました。

せっかくなので帰りは新潟方面を回って観光をして来ようということで利用する電車の時間から宿の手配にチケットの購入まですべて奥方任せで丸投げして指示に従った。

朝、東京に行く新幹線は自由席なので行き当たりばったりと言うことにして・・・バラ園の仕事から帰り次第出発ということで9時前のバスに乗って静岡駅まで行った。

良いタイミングで「こだま」が来たのでそれに飛び乗って旅の安全を祈念しての乾杯で

東京駅に着いたのが11時過ぎで秋田新幹線の発車まで1時間以上も時間があった。

何をして時間をつぶすのかと思ったら奥方はどんどん駅の外に出て行くのでそれについて行くと・・・駅からほんの数分の所にあったショッピングセンター「KITTE」。

旧東京郵便局跡地とかで局長室が再現されていて室内を見学することも出来る。

ここからは東京駅を間近に見ることが出来て・・・こんな風景は生まれて初めて目にしました。

12時20分発の秋田新幹線「こまち」に乗ってから仙台辺りまではひたすら飲んで行きましたが・・・盛岡から秋田までは初めて通るところだったので車窓の景色を眺めて行きました。

秋田駅に着いたのが4時半ちょっと前で静岡の自宅を出てから約8時間後のことでした。

一旦ホテルにチェックインを済ませてから迎えに来てくれた従妹と合流して叔父さんの家に連れて行ってもらって・・・10年ぶりぐらいでの再会となりました。

久しぶりだから一緒にビールを飲むという叔父さんをなだめすかして昔話に花を咲かせ・・・と言っても賢パパは終始聞き役に徹しましたがね~。

2時間弱ぐらいの滞在の後で再会を約して叔父さんの家を後にして・・・その後で従妹夫婦と晩飯を一緒に食べたのは昨日のブログでご案内の通りですがメニューの一部を紹介させていただきます。

秋田と言えばなんといってもこの「きりたんぽ鍋」を外すわけには行きませんで


奥方は大好物の岩ガキを何個も食べていたようですね。

他にも焼き魚とか色々ありましたが



何といってもこの日の主役はこちら。

秋田美人のおねいさんが紙芝居のサービスをしてくれました。

夢中になっていると時間が経つのがずいぶん早くて・・・気が付いたら予約してあった時間ギリギリになっていてやむなく退店。

さすがに部屋に帰ってからは飲む元気が残っておらず・・・気が付いたら翌日の朝でした。

二日目は秋田から新潟への移動だけなので午前中は秋田の市内を観光することにいたしますが・・・明日さ続ぐ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりで秋田新潟方面の旅に行って来ました(速報)

2019-07-22 04:57:06 | 日記
参議院選挙の結果がほぼ出そろったようですが・・・比例区で一票を投じた候補が当選したので期日前投票で済ませておいた甲斐がありました。

ここからが本題です。

先週の金曜日から昨日まで二泊三日で奥方と二人旅をして来ました。

金曜日はバラ園の仕事から帰宅してすぐにバスで静岡駅まで行って9時半前の「こだま」に乗ったら旅の安全を祈願しての乾杯で

東京からの「こまち」は指定席だったので発車まで1時間以上もあったため一旦外に出て時間をつぶし

初めての乗車となるこんな新幹線の指定席(全席指定で自由席はありません)に座ったら

大好物の弁当をつまみに

この日二回目となる乾杯で

2本目はまだ大宮に着く前で

仙台を過ぎたあたりで車内販売で調達した3本目に取り掛かった。

夕方の4時半ぐらいに目的地の秋田に着いて・・・叔父さんのお宅を訪ねて久しぶりの歓談。

その後従妹夫婦と一緒に晩飯を食べて地元のお酒をたらふく飲んで




翌日は市内を見物した後で



従妹夫婦とランチを一緒にしてから

初体験となる特急のグリーン車に乗って新潟まで移動しますが

ここでも旅の無事を願って乾杯をして

日本酒が終わったところでタイミング良く車内販売のおねいさんが来たので一本ゲット

新潟のお店でも勿論しこたま飲んで食べて





ホテルに帰ったら寅さんを観ながら飲み直して

ツインが空いてなくてやむを得ずこんなベッドで寝ることになりましたが・・・この一線を越えてはおりませんよ。

最終日となる三日目は新潟の市内見物に出かけて買い物をしたり美味いものを食べたりしてから



奥方がリサーチしておいたこんな所にお邪魔して地元のお酒の利き酒会をやって



その後早めのランチを食べてから



地元以外で買えば当たるかもしれないということで意見が一致したので宝くじを購入。

後は上越新幹線で東京まで戻り

東京からは「こだま」に乗ってこの旅の最後の乾杯をして

帰宅後は無事を祝ってまた乾杯~。

良い三日間を過ごすことが出来ました。

詳細につきましては明日以降とさせていただきます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3ヶ月に一度の通院日

2019-07-19 03:41:01 | 日記
先日のブログにこんなことを書きましたが・・・5年前から働いているので丸5年が経過したわけで今年から6年目に入っていたんですね~。
 
歳をとるとこんな単純な計算も出来なくなりますから・・・そんな自分が嫌になります。
 
それはさておきまして・・・昨日は血圧の病院の3ヶ月に一度の通院日でした。
 
前日、診察券を確認すると

あれっ、確か18日のはずだったのに・・・。
 
あわてて電話で確認すると確かに18日の11時からで間違いないとおっしゃる。
 
どうして診察券にはこんな情報がプリントされてしまったんでしょうかね~?
 
診察券が間違っていたのがわかったので昨日は安心してバラ園の仕事に行って来ることにいたしましたが・・・奥方が泊りがけで出かけているので朝飯は自分で調達するしかありません。
 
と、なるともう選択肢が限られておりますから・・・こんなもので済ませるしかないぢゃまいか。
 
一日ぐらいだから何とか我慢して食べますが・・・万一奥方に先立たれるようなことがあればこれが延々と続く。
 
それはとても無理ですから・・・どうしても奥方よりは先に旅立って行きたい。
 
あと、30年もするとそれが現実味を帯びて来るんでしょうかね~。
 
仕事場に向かう時、定点撮影のポイントからうっすらですが日本一が見えていました。
 
仕事は花切りだけなので1時間半ほどで終わりましたが・・・最近気温が低めで蚊の活動には最適と見えて猛攻撃にやられました。
 
勿論、黙って見ているわけには行きませんから防御策を講じますが・・・これだと暑くてたまりませんよ。
 
仕事が終わったら後はまっすぐ帰るだけですが・・・通勤時間の真っただ中とあって幹線道路の渋滞は必至であります。
 
そんな時はほとんど車が通らないこちらのルートを使っての帰宅となりますが
 
途中から見えた若山と竜爪山はあいにく雲の中でした。
 
帰宅したのが8時半前のことだったので・・・病院に電話をして予約の11時よりも早い時間に変更することが出来ないか問い合わせた。
 
対応してくれたおねいさんが言うことには・・・早い時間は予約でふさがっているので予定した11時ごろが一番良いらしい。
 
言われた通りの時間に行きましたが相変わらずの繁盛ぶりでした。
 
診察が終わってお隣の薬局で3ヶ月分の薬を受け取るまですべて終わったのが12時過ぎのことでしたがこの日は昼飯のことが全然気にならなかった。
 
と、いうのはこの日も奥方が不在で晩酌を一人ですることになっていたから。
 
で、この日も前日と同じ時間から晩酌を開始しますが

メニューも前日とほぼ同じだけどトマトはてんこ盛りで

肉は色んな種類を試してみたけれども厚いものの方が焼き加減の調整で柔らかさをコントロール出来るので最近はこのタイプが多い。

ドリンクは勿論焼酎濃い目のブレンドで

出来るだけ時間をかけて飲みましたが一杯だけなのでこんな時間には晩酌終了~。

5時過ぎには寝てしまったのでこんな時間には目が覚めた。

しばらくすると残業を終えた奥方が帰宅して晩飯を食べるというので付き合いました。


今日は金曜日ですがバラ園の仕事は花切りだけで早上がりをさせていただきます。

その後奥方と二人で二泊三日の旅に出ます。

もう何十年ぶりかで訪れる場所なので今はどんなに変わっているのか想像もつきません。

報告は明後日の夜か月曜日の朝になるかと思いますが・・・その間更新がなくてもご心配には及びません。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする