ウォーキング日記

72歳で仕事を辞めて趣味の山歩きやウォーキング主体の暮らしに変えたのでタイトルを「バラ園日記」から変更しました。

久しぶりに「遊木の森」まで・・・

2024-04-30 01:20:40 | ウォーキング
昨日の朝は大谷選手の試合の結果を確認してから散歩に出ましたが
試合が終わったのが早い時間だったのでスタートは6時を10分ほど回ったくらいのことでした。

富士山が見える橋まで来ましたが
ここにあることを知らない人ではどこにあるのかわかりませんね。

夏鳥が出始めているということなので探しに行きますが・・・行き掛けの駄賃でこんな所にも寄ってみた。


期待はしていなかったのですが・・・収穫はこのカワラヒワだけということであきらめて先を急ぐ。


道端にこんな花が咲いていますが

アジサイってこんなに早く咲くんでしたっけ?

川の橋を渡ったらこの獣除けの柵の中に入って

川岸を上流に向かって歩いて行くと

藤の花が見事でした。


スタートから1時間ほどでこんな所までやって来たら

この日の目的地に行くためにこの農道を上がって行きますが

「こんなに狭かったかしら・・・?」と不安になるもこの看板を見て
自分の記憶が誤りだったと思って先に進む。

しかし・・・この先は心細い道になって


そのまま進んで行くとやがて行き止まりになってしまった。

戻って地図を見直してみると

尾根を越えた西側にもうひとつの「遊木の森」があることがわかった。

一旦、この分岐まで戻ってから


今度は行きたいと思っていた「遊木の森」へ行って

鳥活して来たけど・・・結果は散々な目に遭わされた。

遠くに見えていたこの鳥は

キジだと思って喜んだらとんでもない奴で

結局、ゲットした写真はこの一枚だけで
20分ほどで退散して来ましたが

この山の姿を目にして

「山笑ふ」の季語を何となく理解することが出来たような気がした。

後はこんなものの写真を撮ったり

住宅地ではよく目にするけど山で見るのは珍しいこの鳥を撮ったりして帰宅しましたが

この日の歩数計の数字がこちらで
良い散歩をして来ることが出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光鏡院~梶原山~帆掛山~光鏡院

2024-04-29 00:46:42 | ウォーキング
昨日の散歩は大谷選手の試合の結果を見届けてからのスタートだったので部屋を出たのが7時過ぎのことでした。

すっかり日が高くなっていて暑いので日陰のコースということでここまでやって来ましたが


途中で見かけた大好きなこの花がもう結構な咲き加減でした。

山門の脇を通り抜けて農道を上がって行くと
ミカンの花が良い香りです。

良い香りといえばこんな景色の場所に差し掛かった時に

良い香りがするので上を見上げてみると
鼻が悪い賢パパでもよくわかるぐらいの良い香りを漂わせています。

スタートから1時間と15分ぐらいで着いたのが梶原山の頂上で


ツツジが見ごろを迎えていたり


気になっていたこの「なんじゃもんじゃ」の木ですが


もうすぐ満開というぐらいの状況でした。



富士山は穏やかそうで

スカイラインの通行規制が解除されているのでこの日はかなりの人が登っているかも知れませんね。

写真だけ撮ったらすぐにお隣の帆掛山に移動して

サギの営巣地を覗いてみたけど

遠すぎてこれが限界ですがかなりの数がいるのはわかる。

この後、営巣地とは反対側に下ることにして農道まで行くと

すぐそばに茶畑で近づいてみると
GWの間には収穫出来そうですね。

鳥さん探しながら下って行ったけど空振りに終わって・・・代わりに花の写真を撮りながら下って



ぐるりと一回りして来てここまで戻って


もう一度大好きなこの花に会ってから帰って来ましたが

途中で出会ったこの2羽がこの日写真を撮った唯一の鳥さんで
巣の材料を調達する作業を共同で行っていました。

そのまま帰宅してこの日の歩数計の数字がこちらで
この日も良い散歩をして来ることが出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予報が変わったので・・・

2024-04-28 02:10:41 | ウォーキング
昨日の賢パパ地方の天気予報では降水確率が高かったので散歩は無理かとあきらめていました。

ところが・・・朝起きてみると予報が変わって確率がだいぶ低くなっていた。

雨雲レーダーの予想でも7時過ぎぐらいまでなら降られずに済みそう。

それなら7時までに帰って来ようと思いながら散歩に出ました。

これが5時40分のことで降られても良いように傘を持ってのスタートです。

行き先ははっきりとは決めずに「自宅を中心とした円周上で10分以内に帰れるコース」を想定して歩いて行きます。

鳥さんは期待出来ないコースですが・・・色んな花が咲いているので



それを愛でながら歩いて行くと
スタートから20分ほどで降り出して来ました。

思っていたよりも降り出すのが早かったなと思いながら歩いて行って・・・この山門の方には曲がらないでそのまま直進。

しばらく行った所で大きな木を見つけましたが

黄色い花のように見えているのはミカンだということがわかって
ミカンの木がこんなに大きくなることにビックリでした。

この後、降りが強くなって来たので

用意して来た傘の出番が来て


散歩を切り上げて帰るつもりでこの川の岸までやって来たら

後は川岸を下流に向かって鳥さん探しながら歩いて行くと
コサギが水たまりになっている所で漁をしている。

かなりの気合の入れようで

しばらく観察していたら・・・無事に獲物をゲットすることが出来たようでした。

この頃には雨が上がって空が明るくなっていたので


7時で切り上げるつもりだったのをもう少し延長して下流まで歩いて

この日の歩数計の数字がこちらで
雨に濡れることもなく良い散歩をして来ることが出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロイヤルプリンセス」の入港を見に三保海岸まで・・・

2024-04-27 02:14:08 | ウォーキング
昨日は「ロイヤルプリンセス」が清水港に来ることになっていました。

入港時刻が12時とずいぶん遅いので三保海岸まで行って待ち構えていれば入港の瞬間を見ることが出来るかも知れない。

と、いうことで昨日の散歩の行き先は三保海岸に決定です。

朝の早い時間からクルーズ船の現在地をチェックして

12時よりはだいぶ早くなりそうなのを確認してから8時半前に部屋を出て歩き始めた。

なるべく日陰になるコースを選んで歩いて行って

このお店の前を通りかかると
開店時刻の2時間も前なのにシャッターが開いていたので声をかけてみると・・・大人数のランチの予約が入っているそうで女将さんが奮闘中でした。

余裕を持って出たつもりが・・・初めて通る道などを使ったためか港に着いたのが水上バスの出発時刻にギリギリ間に合う時間で
10時15分発のこのバスに乗って対岸の三保海岸に渡ります。

目的地に着く前の三保の松原越しの富士山が良い感じで

桟橋からは最短コースで海岸を目指して地元のJリーグのチームの練習場の横を抜けたり

大学の野球場のそばを通ったりしながら


海岸への抜け道を探すも撤退続きで


三度目の正直でようやくここから海岸に出ることが出来た。

この時の時刻が入港予定の12時の1時間以上も前ですが・・・沖には既に「ロイヤルプリンセス」の姿が見えています。

ゆっくりではありますが確実に近づいて来て

富士山とのツーショットをゲットすることが出来て大満足で

後は桟橋に戻って再び水上バスで戻りますが・・・船長さんがサービスで客船の近くまで行ってくれた。


帰りはバスに乗って帰宅して

この日の歩数計の数字がこちらで
この日も良い散歩をして来ることが出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝散歩でサギの営巣地まで

2024-04-26 01:50:45 | ウォーキング
昨日の朝、起きた時(1時半ぐらい)にはまだ前夜の雨が残っていましたが天気予報通りに早い時間には上がったので散歩は5時前のスタートでした。

まだ薄暗いので思わずこっちの方に行きたくなるけど

出る前に決めていた目的地を変更することなく川の堤防を下流に向かって歩いて行きます。


堤防のすぐ脇にある電柱の上にカワウが止まっていますが
漁で濡れてしまった羽を乾かすのに夢中で真下まで近づいても逃げずにいました。

鳥さん探しながら歩いて行くと
薄暗いのと遠いのでコンデジではこれが限界。

送電線の鉄塔にあるカラスの巣を望遠で覗いてみると

1羽が巣の中で抱卵中のようでもう1羽がそれを見守るように凝視している。

スタートから1時間ほどで着いたのがサギの営巣地で
肉眼では白いのばかりしか見えませんが

望遠で覗いてみると白くないのもいるのがわかる。

葦の背丈が伸びて来たので白いのでも葦に隠れて肉眼では見えにくいのもたくさんいます。


細かく観察していると色々気がつくことがあって
このアオサギは婚姻色でくちばしがピンクになっていたり

見慣れない個体がいると思って限界まで近づいてみると
画像が不鮮明で断言は出来ませんがゴイサギの幼鳥でいわゆる「ホシゴイ」というやつではありませんかねぇ?

帰る時間になったので30分ほどでサギ活を切り上げて帰宅しますが・・・川の流れの中で単独で漁をするコサギに出会った。

水草や枝の陰に隠れている小魚を器用に足を使って追い出して捕獲していました。

このサギには婚姻色が出ていないようですが
まだ若い個体なんでしょうかね?

後は、大谷選手の試合の開始時間に間に合うように早足で歩いて帰って来ましたが・・・途中で珍しくこんな鳥さんにも出会った。
住宅地の真ん中を流れている用水掘の様な流れなのでうっかり見落とすところでした。

で、試合開始の前に帰宅してこの日の歩数計の数字がこちらで
暑くなる前に良い散歩をして来ることが出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨だったのでのんびり休養

2024-04-25 01:47:15 | 日記
昨日は起きた時から雨が降っていて・・・朝からの降水確率予想も高かった。

まぁ、散歩は無理だろうと思ってのんびり休養することにしましたが・・・大谷選手の試合があったり

前田選手の試合があったりで
you tubeのLIVE中継をずっと観ていた。

最初の3打席を凡退した大谷選手ですが・・・4打席目でフォアボールを選んで連続出塁数を21に伸ばすと、最後の打席では2試合連続となる今シーズンの6号ホームランを放って
チームも3連戦の初戦をものにして良いスタートを切ることが出来た。

野球の後は室内の試合で

名人戦の第二局をyou tubeで観戦。

雨で外に出る気がしないのでお昼はあるもので済ませましたが
どなたかのお土産でいただいた伊勢うどんと

ドリンクはこんなものにしてみましたが

焼酎のロックのようにも見えないことはありませんがただの水ですよ。

午後も引き続きこれを観たり


you tubeで面白そうな動画を選んで観たりしていたけど
車で山道を走る動画を観ていたら車酔いの症状が出てしまったので観るのをやめた。

そんなことをして過ごした一日の歩数計の数字がこちらで

見事にベッドからリビングまでの往復だけという結果でした。

名人戦の結果は今朝、起きてから知りましたが藤井名人の逆転勝ちで2連勝となった。

大谷選手のホームランと合わせて良い一日でした。

今はまだ小雨が降っていますがこの後天気が良くなる予報なので散歩に行って来るつもりですが・・・早い時間に出て大谷選手の試合のプレーボールに間に合うように帰って来ようと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギを探してあっちこっち・・・

2024-04-24 02:24:00 | ウォーキング
昨日の朝刊に数字マニアの賢パパにとっては見逃すことが出来ない数字を見つけました。
ナンバーズ3と4の当選番号ですが・・・並び順は異なるけどN4の当選番号の数字3つがN3の当選番号と同じです。

前にも一度だけ見たことがありますが・・・何年かに一度のことだと思います。

朝刊に目を通した後で散歩に出たのが6時半前のことで
降水確率は20%と低かったけど念のため折り畳み傘を持って出ました。

行く場所は前もって決めてあって・・・最短コースでこの川の堤防までやって来たら


水がない時限定の近道を使って対岸に渡り


ずいぶん久しぶりでここまで来ました。


普段は目もくれずにスルーしているサギの仲間なんですが・・・今の時期は婚姻色が現れてきれいになっているということなのでそれを探しに行こうと思った。

10分もしないうちに上空をこんな鳥が飛んで来たけど
下りる気配はなくそのまま遠くへ行ってしまった。

今の時期(繁殖期)のサギ類は群れを作って繁殖行動をしているので川で単独行動をしている個体を探すのは難しいかもしれませんね。

上流に向かって歩いて行くとこのプチ鯉のぼり飾りで

橋の上から流れを覗き込むと
エサをもらえるかと思って鯉さんたちが集まって来ます。

結局、30分ほど遡ったけれども出会うことが出来たのはこの鳥さんたちだけで



本命のサギ類には会うことが出来なかった。

まぁ、ここまでは想定内だったので・・・その後で場所を池に移してサギ活を続けますが

最初の1羽はこのサギで

撮る時には気がつかなかったけどPCに落としたら蛇のようなものをつかんでいました。

その後、何羽かのサギたちに会うことが出来たけど


どれも皆遠すぎて婚姻色の確認には至らずで



あきらめて他の水鳥の写真を撮ってから帰って来ました。




雨に降られることもなく一回りして来てこの日の歩数計の数字がこちらで
汗をかくこともなく良い散歩をして来ることが出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風と雨で予定を変更・・・

2024-04-23 02:30:41 | ウォーキング
昨日は大谷選手の日本人最多記録を更新するMLB通算176号ホームランが出ましたね。

勿論、you tubeのLIVE映像で見ましたが


右翼席への弾丸ライナーの一撃で打った本人も確信歩きの見事なホームランでした。

その後もヒットと四球で出塁して・・・最後の打席で代打を送られてお役御免となったのを確認してから散歩に出ました。

7時半になろうかという時間ですが
雲が厚いのでこんなものを持ってのスタートでした。

サギの営巣地まで行って来ようと思ってそちらに向かおうとしたら
この強風を見て尻込みしてしまった。

で、行き先変更で風のないコースを選んでここまでやって来ましたが


今度は雨が降り出したため更に予定の変更を余儀なくされてしまって

早速、持参したこんなものが役に立った。


結局、やって来たのはいつものこの川の所で

鳥活エリアまで行ってみたけど


若葉が茂って鳥さんがいるかどうか確認が出来ない。

もっと近くに寄ってみたいけど水量が増えて飛び石が沈んでしまっているのでそれも出来ない。

あきらめて帰ろうと思って堤防の上を歩いて行くと・・・前方にイソヒヨドリの♂を発見。

地面に下りて歩いて行くのを眺めていたら

いつの間にか♀が現れて

めでたくカップル成立のようでした。


これで安心して帰るつもりで何気に川の流れに目をやると
繁殖期には珍しく単独行動のコサギがいます。

実は、最初の予定でサギの営巣地を訪れることにしていたのは繁殖期に現れる「婚姻色」が出ているコサギの観察が目的でした。

こんな所で出会ったのも何かの縁と思いながら望遠で近づいてみますが
目の横の黄色の部分がピンクに染まるのが婚姻色ですがまだこれからのようですね。

それでもしばらく観察を続けていたら
何やら獲物をゲットすることが出来たようで良かった良かった。

これで思い残すことなく帰って来ることが出来て・・・この日の歩数計の数字がこちらで
雨に濡れることもなく良い散歩をして来ることが出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅めのスタートで軽く鳥活

2024-04-22 01:18:33 | ウォーキング
昨日の散歩は8時半ぐらいのスタートでした。
大谷選手の試合を観ていたらこんな時間になってしまった。

玄関を出た所で大きな声で囀るこの鳥さんの出迎えを受けて

向かったのがこんな所で


堤防の上を上流に向かって鳥さん探しながら歩いて行きますが

ソメイヨシノは完全に葉桜で遅咲きの八重桜がまだ少しだけ残ってはいますが

この時期はやっぱりこの花でしょうね。

時間が遅いせいで散歩の人がたくさんいて鳥さんに出会えたのはたったのこれだけで



早々に切り上げて帰宅してこの日の歩数計の数字がこちらで
やや短めの散歩となりました。

午後はいつもの休日のように早い時間からの晩酌にしてもらって



へべれけになるまで飲んで
この日も良い一日になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギの営巣地観察で梶原山~帆掛山~大内下池

2024-04-21 01:56:21 | ウォーキング
昨日の散歩は6時を10分ほど回った時間のスタートでした。

外に出るとすぐに大好きなこの鳥が出迎えてくれて

ずいぶん久しぶりでこのお寺の山門まで来たら

梶原山の頂上を目指して農道を上がって行きますが・・・市街地方面は霞んで見える。


スタートから1時間と10分ぐらいで久しぶりの梶原山の山頂ですが

残念ながら富士山はぼんやりで

もう一つのお目当てだったこの木の近くまで行ってみたけど

開花はまだずいぶん先のようですね。

サギの営巣地はここからではまだ遠すぎて観察するのは無理なので

早々に場所を移動してお隣の帆掛山の頂上に着いた。

芝桜が良い感じですが

メインの目的はこちらなので

望遠で覗いてみますが
遠すぎるので大体の数だけ把握したらもっと近くまで移動するので

この鉄塔の尾根を下って行って

先ほどの頂上から40分でここまで下って来て

振り返って見上げれば梶原山の頂上と


帆掛山の頂上の反射板が見える。


近くに寄って観察してみると
婚姻色でくちばしがピンクになったアオサギは相手を見つけたようで

他にもこの営巣地とその近くの1ヶ所を行ったり来たりしているコサギのペアがいるのでこっそり後をつけてみたら

廃材の処理をする工場から巣の材料になるようなものを探してせっせと運んでいました。

こんな風にして繁殖行動が本格化しているのを確認して帰って来ましたが・・・この日の歩数計の数字がこちらで

暑い中を汗をかきながら歩いて来たので体重が今月初めて66Kg台まで落ちたりして
良い一日になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする