昨日はバラ園の仕事が休みだったので近場の山を歩いて来ようと思っていました。
行き先は天気次第で決めようと思っていましたが第一候補に考えたのはこの時以来久しぶりとなる「真富士山」でした。
ただ・・・富士山が見えないようならどうしても行きたいという事でもないのでその時は又別なコースを考えていました。
で、朝起きて外が明るくなってからカーテンを開けて外を見ると・・・南の空に雲は多少ありますがまぁまぁのお天気ぢゃまいか。

これなら予定通り行こうかと思ったけど一応玄関から出て北の空を確認してみるとこちらはずいぶん雲が多くて

ここに見えるはずの富士山の頭が見えていない。

それなら無理に行くこともないかと思ってあっさり予定を変更して朝飯を食べた後は風呂に入ったりテレビを観たりで8時過ぎまで自宅でグダグダしておりました。
8時を少し回ったぐらいの時間にザックも水も持たずに家を出て前日の駅伝のコースを東に向かって歩き始めましたが

風が強めでおまけにその風がもろにアゲインストと来ている・・・ぢゃまいか。

これではかなわんと急遽予定していたルートを変更して向かう方向を東から北に変えた。

で、自宅を出てから20分でこんな所に着いて・・・ここから農道を登って行くと

登り始めてすぐにこんな花が咲いているのに気がつきましたがこれはどう見ても桜の花ですよねぇ。

今の時期に咲いているのはヒマラヤザクラなんだろうなと思いながらどんどん登って行きますが・・・街の中心部のビル街には朝日が射して良い感じでした。

途中に登山道との分岐がありますがそっちへは行かずにひたすら農道を歩き

歩いているといきなり大音響でケータイが鳴ったのでびっくりしてポケットから取り出して確認してみると

どうやら地域防災訓練がらみの模擬メールだったようですね。
富士山が見えないので山頂には寄りませんからこの突き当りは迷わず左に進んで

途中から登山道に上がって稜線を東へ歩く。
ここまで歩いて来る間にもしかしたら雲がなくなっているかも知れないのでこの山頂には立ち寄って自分の目で確かめて来ようかと思ったけれど

下って来た人に訊いたら富士山は見えていなかったとのことなのでそのまま下ることにいたしました。

いつ以来か思い出せないぐらい久しぶりでこの登山道を下って行って

しばらく行くとこんな所に出ましたが「霊山寺」というお寺の本堂のようです。

その下にはこんな鐘楼がありますが

賢パパが見ておきたかったのはこの仁王門でありました。

実は数日前の地元ローカル紙にこんな記事が載ったのを見ていたので是非とも拝見してみたいと思っていたんです。

元々この仁王門自体は国の重要文化財に指定されていたんですが・・・今回は門の両側に置かれている金剛力士像が静岡県の文化財に指定されることになったんですねぇ。
その像をじっくり見させてもらおうという事で・・・こちらが口を開いている「唖形」で

口を閉じているのが「吽形」ということで

「阿吽の呼吸」の語源となっているのは皆さんご承知の通りであります。
もう一回横からも写真を撮ったら


後は参道を下りますが、紅葉はあと一週間後ぐらいが見ごろとなりそう。

後は防災訓練をやっている公園の横を通って

前日の駅伝のコースだったバラ園への通勤路に出て

追い風を背中に受けての帰宅となりました。
天気がいまいちだったので本命の山には行きませんでしたがまぁまぁ満足のハイキングが出来ました。
今日から下り坂の天気のようですが週末には土日連続で飲み会の予定が入っています。
それを楽しみにして今週も一週間頑張ります
行き先は天気次第で決めようと思っていましたが第一候補に考えたのはこの時以来久しぶりとなる「真富士山」でした。
ただ・・・富士山が見えないようならどうしても行きたいという事でもないのでその時は又別なコースを考えていました。
で、朝起きて外が明るくなってからカーテンを開けて外を見ると・・・南の空に雲は多少ありますがまぁまぁのお天気ぢゃまいか。

これなら予定通り行こうかと思ったけど一応玄関から出て北の空を確認してみるとこちらはずいぶん雲が多くて

ここに見えるはずの富士山の頭が見えていない。

それなら無理に行くこともないかと思ってあっさり予定を変更して朝飯を食べた後は風呂に入ったりテレビを観たりで8時過ぎまで自宅でグダグダしておりました。
8時を少し回ったぐらいの時間にザックも水も持たずに家を出て前日の駅伝のコースを東に向かって歩き始めましたが

風が強めでおまけにその風がもろにアゲインストと来ている・・・ぢゃまいか。

これではかなわんと急遽予定していたルートを変更して向かう方向を東から北に変えた。

で、自宅を出てから20分でこんな所に着いて・・・ここから農道を登って行くと

登り始めてすぐにこんな花が咲いているのに気がつきましたがこれはどう見ても桜の花ですよねぇ。

今の時期に咲いているのはヒマラヤザクラなんだろうなと思いながらどんどん登って行きますが・・・街の中心部のビル街には朝日が射して良い感じでした。

途中に登山道との分岐がありますがそっちへは行かずにひたすら農道を歩き

歩いているといきなり大音響でケータイが鳴ったのでびっくりしてポケットから取り出して確認してみると

どうやら地域防災訓練がらみの模擬メールだったようですね。
富士山が見えないので山頂には寄りませんからこの突き当りは迷わず左に進んで

途中から登山道に上がって稜線を東へ歩く。
ここまで歩いて来る間にもしかしたら雲がなくなっているかも知れないのでこの山頂には立ち寄って自分の目で確かめて来ようかと思ったけれど

下って来た人に訊いたら富士山は見えていなかったとのことなのでそのまま下ることにいたしました。

いつ以来か思い出せないぐらい久しぶりでこの登山道を下って行って

しばらく行くとこんな所に出ましたが「霊山寺」というお寺の本堂のようです。

その下にはこんな鐘楼がありますが

賢パパが見ておきたかったのはこの仁王門でありました。

実は数日前の地元ローカル紙にこんな記事が載ったのを見ていたので是非とも拝見してみたいと思っていたんです。

元々この仁王門自体は国の重要文化財に指定されていたんですが・・・今回は門の両側に置かれている金剛力士像が静岡県の文化財に指定されることになったんですねぇ。
その像をじっくり見させてもらおうという事で・・・こちらが口を開いている「唖形」で

口を閉じているのが「吽形」ということで

「阿吽の呼吸」の語源となっているのは皆さんご承知の通りであります。
もう一回横からも写真を撮ったら


後は参道を下りますが、紅葉はあと一週間後ぐらいが見ごろとなりそう。

後は防災訓練をやっている公園の横を通って

前日の駅伝のコースだったバラ園への通勤路に出て

追い風を背中に受けての帰宅となりました。
天気がいまいちだったので本命の山には行きませんでしたがまぁまぁ満足のハイキングが出来ました。
今日から下り坂の天気のようですが週末には土日連続で飲み会の予定が入っています。
それを楽しみにして今週も一週間頑張ります