きのうの深夜、PVを見まくっていました。それも、アニメーション限定で。3~4時間ぶっつづけで見て、さすがに嫌になりました。で、これがおもしろかったよ、というのを紹介しようかとも思ったのですが、自分が何を見たのか既に記憶喪失。有名どころからマイナーっぽいのまで、立て続けに見た結論としては、日本のアニメの方がおもしろい!・・・と一概には言いにくいのですが、でもやっぱり、個人的には惹かれる作品は日本のアニメが多かったです。まあ歌詞が分かるから、というのもあるかもしれないけれども。PVって、けっこうハイセンスな作品が多くて、へーおもしろいなあーって海外作品もあったのですけれども、なんというか感性的な部分で、あるいは絵的な部分で、日本の方により惹かれるのかも。
90年代のセルアニメとかって、今見ると「古っ」とかって思ってしまうのですけれども、それはキャラクターデザインがたぶんそう思わせているのであって、カッコイイ演出のところはカッコイイのですよ。カッコイイところもあるのですよ。見ててちょっと恥ずかしかったりもしますが。
ただ、70年代に作られたとかいうある海外のPVで、なかなかおもしろいのでがありました。90年代のセルアニメは、近過去であるがゆえに古さを感じさせてしまうけれども、70年代っていうとぼくの生まれる前だし、「古さ」というよりは「古典」的な雰囲気を感じてしまうんでしょう。
あと、電気グルーヴのPVを久しぶりに見てみましたが、すげえなあ、これ。ケンイシイのPVとかも、有名かもしれませんが、すげえなあ。まあしかしこうして見ると、amazarashiのMVっていうのはかなり高レベルですね。うむ。
90年代のセルアニメとかって、今見ると「古っ」とかって思ってしまうのですけれども、それはキャラクターデザインがたぶんそう思わせているのであって、カッコイイ演出のところはカッコイイのですよ。カッコイイところもあるのですよ。見ててちょっと恥ずかしかったりもしますが。
ただ、70年代に作られたとかいうある海外のPVで、なかなかおもしろいのでがありました。90年代のセルアニメは、近過去であるがゆえに古さを感じさせてしまうけれども、70年代っていうとぼくの生まれる前だし、「古さ」というよりは「古典」的な雰囲気を感じてしまうんでしょう。
あと、電気グルーヴのPVを久しぶりに見てみましたが、すげえなあ、これ。ケンイシイのPVとかも、有名かもしれませんが、すげえなあ。まあしかしこうして見ると、amazarashiのMVっていうのはかなり高レベルですね。うむ。