旅行というか親戚宅へお出かけです。

世間は夏休み。日本お偉いさんの捨て駒働きアリな社会人には少ない少ないわずかな休暇。子供の頃を思い出して 夏休み特集〜〜
作文 「新潟 思い出ぼそぼそ」
タイトルが何かのパクリの様だが気にしたら負け!
思い出というのは いつもキラキラと輝いている。
子供の頃の思い出
ばっくれたかった運動会、毎日居残り勉強させられた小学校。
忘れ物クイーンと言われた6年生
(あだ名がつかなかっただけで忘れ物、特に故意の宿題忘れはずっとあった)
何度も作文原稿をやり直しさせられ、しまいにはグシャグシャにして持ち歩き
「グシャグシャじゃね?これ」と先生に言われた中学の国語
糞吐きたいほど嫌な思い出しかないマラソン大会
凄まじく嫌いだった先生
自分勝手に楽しめた部活…
当時は辛かっただろうけれど
何故か何年も経過して思い出すと
嫌な事さえも懐かしいという感覚はキラキラと輝いて蘇る。
子供の頃は夏休みと言えばかならず新潟の祖父母の家だ。
年の近いいとこ達が沢山集まり楽しく過ごして居た。20歳くらいまで続いていた。
いとこ達も新たに家庭を持ち
私もすっかり高齢者。
母と2人、新潟へ行くのは何年振りか…
曽祖母の33回忌以来、9年振りだろうか。
2018年 この夏…都会を抜け出して開放的な田園風景広がる新潟へGO!!!
(正しくは この夏…中途半端な田舎を抜け出して開放的な田園風景広がる超ド田舎へGO!!!だが、これでは締まらない)
新幹線で向かう。時間に余裕があるのでスタバで待機!

高崎駅で叔母と合流。
自由席の乗車率は150%との事。

可愛いこんにゃくパークのうさぎ発見!
新幹線が途中で止まってしまった。
駅員が走って行くのも見えた。
自由席でSOSボタンが押されたと…。
車内がザワザワする。
叔母と母が気にしていたが 私が
「よくあるよくある!気にすんな!」と。
乗車率150パーセントの自由席での事。
どうせ具合悪い人が出たんだろう。
遅延多い人身事故線とも言われる 確率で言えば日本一とも言われる遅延、人身事故の多い路線を使用している私。
こんなのはほぼ毎日と言うほどある事。
やはり車内急病人だった。
12分の遅延程度でよかった。

ゆるキャラが誕生していた(*^▽^*)
ゆるキャラは新たな日本の文化ですな!

改札を出ると窓に虫が…イナゴ?
5.6匹もひっついていた!!!!!
私の住む中途半端田舎エリアや職場のある東京駅周辺ではイナゴが複数いるなんてかなり珍しいので激写!
周囲に呆れられる

親戚宅へ向かう前に母と叔母と3人で昼職を取る

食欲ないのでケーキだけ…
ケーキのメニュー、これ以前よくイトコと行ったケーキ屋さんのケーキを仕入れてる様だ…
なんかメニューでわかる

シトロンのケーキに見た目重視でココア


美味しい

その後、お散歩





祖父母宅の庭
私も気に入っている、池のある和風の庭

池は後ろ側まで続いている。たくさんの鯉が泳いでいて、この庭ができた34年前から生きてる子もいるはず!!

なぜかみんな隠れている どうした!!??


居た!!手前の暗い黄色系の色の子
大きくなった気がする。
この子がいるかどうか、ヒヤヒヤしてましたが無事泳いでました!私が幼い頃にもうココにいまして。何歳なのか気になるところです。
30年前にはもう居ました!模様が覚えやすいので
唯一、30年前からこの子は認識して居ました。




池の橋を渡って階段に差し掛かるところにある木は赤い実が付きます。

赤い実
ズミとか言っていた気が。今回は1つしかなく…甘くて美味しいです。鯉も好きで、これをあげると食べてます。
今回は私が食べちゃいました。
鯉にはスイカを🍉




夕食
この日の夕食はお寿司が。
流石は新潟のお寿司!!
ネタの新鮮度から脂の乗り…全然違う!!!
美味しい〜〜っっっ!!!

こちらは新潟でよく食される
「木の芽」
木の芽とは新潟の方言の様で、アケビの蔓の新芽の事。
マヨネーズと醤油で食べるのが好きです。
ちなみにアケビの皮を調理して食べるのが私の好物



世間は夏休み。日本お偉いさんの捨て駒働きアリな社会人には少ない少ないわずかな休暇。子供の頃を思い出して 夏休み特集〜〜
作文 「新潟 思い出ぼそぼそ」
タイトルが何かのパクリの様だが気にしたら負け!
思い出というのは いつもキラキラと輝いている。
子供の頃の思い出
ばっくれたかった運動会、毎日居残り勉強させられた小学校。
忘れ物クイーンと言われた6年生
(あだ名がつかなかっただけで忘れ物、特に故意の宿題忘れはずっとあった)
何度も作文原稿をやり直しさせられ、しまいにはグシャグシャにして持ち歩き
「グシャグシャじゃね?これ」と先生に言われた中学の国語
糞吐きたいほど嫌な思い出しかないマラソン大会
凄まじく嫌いだった先生
自分勝手に楽しめた部活…
当時は辛かっただろうけれど
何故か何年も経過して思い出すと
嫌な事さえも懐かしいという感覚はキラキラと輝いて蘇る。
子供の頃は夏休みと言えばかならず新潟の祖父母の家だ。
年の近いいとこ達が沢山集まり楽しく過ごして居た。20歳くらいまで続いていた。
いとこ達も新たに家庭を持ち
私もすっかり高齢者。
母と2人、新潟へ行くのは何年振りか…
曽祖母の33回忌以来、9年振りだろうか。
2018年 この夏…都会を抜け出して開放的な田園風景広がる新潟へGO!!!
(正しくは この夏…中途半端な田舎を抜け出して開放的な田園風景広がる超ド田舎へGO!!!だが、これでは締まらない)
新幹線で向かう。時間に余裕があるのでスタバで待機!

高崎駅で叔母と合流。
自由席の乗車率は150%との事。

可愛いこんにゃくパークのうさぎ発見!
新幹線が途中で止まってしまった。
駅員が走って行くのも見えた。
自由席でSOSボタンが押されたと…。
車内がザワザワする。
叔母と母が気にしていたが 私が
「よくあるよくある!気にすんな!」と。
乗車率150パーセントの自由席での事。
どうせ具合悪い人が出たんだろう。
遅延多い人身事故線とも言われる 確率で言えば日本一とも言われる遅延、人身事故の多い路線を使用している私。
こんなのはほぼ毎日と言うほどある事。
やはり車内急病人だった。
12分の遅延程度でよかった。

ゆるキャラが誕生していた(*^▽^*)
ゆるキャラは新たな日本の文化ですな!

改札を出ると窓に虫が…イナゴ?
5.6匹もひっついていた!!!!!
私の住む中途半端田舎エリアや職場のある東京駅周辺ではイナゴが複数いるなんてかなり珍しいので激写!
周囲に呆れられる

親戚宅へ向かう前に母と叔母と3人で昼職を取る

食欲ないのでケーキだけ…
ケーキのメニュー、これ以前よくイトコと行ったケーキ屋さんのケーキを仕入れてる様だ…
なんかメニューでわかる

シトロンのケーキに見た目重視でココア


美味しい


その後、お散歩





祖父母宅の庭
私も気に入っている、池のある和風の庭

池は後ろ側まで続いている。たくさんの鯉が泳いでいて、この庭ができた34年前から生きてる子もいるはず!!

なぜかみんな隠れている どうした!!??


居た!!手前の暗い黄色系の色の子
大きくなった気がする。
この子がいるかどうか、ヒヤヒヤしてましたが無事泳いでました!私が幼い頃にもうココにいまして。何歳なのか気になるところです。
30年前にはもう居ました!模様が覚えやすいので
唯一、30年前からこの子は認識して居ました。




池の橋を渡って階段に差し掛かるところにある木は赤い実が付きます。

赤い実
ズミとか言っていた気が。今回は1つしかなく…甘くて美味しいです。鯉も好きで、これをあげると食べてます。
今回は私が食べちゃいました。
鯉にはスイカを🍉




夕食
この日の夕食はお寿司が。
流石は新潟のお寿司!!
ネタの新鮮度から脂の乗り…全然違う!!!
美味しい〜〜っっっ!!!

こちらは新潟でよく食される
「木の芽」
木の芽とは新潟の方言の様で、アケビの蔓の新芽の事。
マヨネーズと醤油で食べるのが好きです。
ちなみにアケビの皮を調理して食べるのが私の好物

