色々お散歩

ヨーロッパ好き乙女趣味な 旅写真・日常ブログです

夏休み・新潟思い出ぼそぼそ4

2018年08月21日 22時10分31秒 | 旅行



前日、誤ってつけまつげを捨ててしまったようで
買いに行くも 愛用してる物は売ってない。
ので別のを選ぶも ついてないかのように地味!!!
存在感がない!!ので、
次はもっとすっと派手なのを買ってつけてみる。
…ケバい!なんかキツそう!
正直、似合っていなかった!
が、写真写りだけはやたら良くなった


前日、美味しいと言われる焼肉屋に開店時間に行ったところ予約でいっぱいで三時間待ちとの事。

その日は諦めて 翌日に予約を入れた。

そして最終日の朝、そのお店へ!



すんっごいら柔らかい!!!
美味しいっっ(*^▽^*)
そしてソフトクリームのミルク感もすっっごい!!
ものすっっっごく美味しいっ!!!

マンゴープリンと杏仁も美味しいっ!!!




本当に美味しかった〜〜(*^▽^*)
お盆も影響しているかもしれないけど
予約なしで行ったら開店時間に並んだのに3時間待ちになる理由があわるなぁ

美味しい食事の後

可愛い白いお馬さんに会いました


お馬さん、動いちゃうので常にシャッター押しまくりで ベストな位置を狙う

仲良し写真〜

似合ってない派手でキツく見える長い派手つけまで写真写りだけはかなり良い気がする!

お馬さんの白い長いまつげ、可愛くて素敵

ツーショット←自分が常に視線がずれちゃってる←どこ見ればいいのかよくわからない

仲良しショット


田舎の風景写真を撮りたい!といとこにお願いして車で田舎スポットへ連れて行ってもらう←いや、すべて田舎風景なのだが
より、それらしいスポットへ。
デデン!!!(デン→田)

見よ!この果てまで伸びる 舗装未完全な道路に一面田んぼ、山。

反対側は険しい山があるが…そういえば写真に撮っていない気が((((;゚Д゚)))))))

あの魚沼産コシヒカリ。今は合併もあって大幅な箇所が南魚沼になったようだけど
元から米本場の南魚沼です。炎天下で暑い

イトコが あっちゃい だか あちゃい

とか言ってまして。暑い・熱いの方言っぽいが初めて聞いた。
最近のここらの若者の流行語かもしれない。

都会人心を揺り動かされるような田舎スポット!

入ってみましょー。

夏休みっぽい写真を…とイトコにお願いするも…

ホラーになった((((;゚Д゚)))))))

撮影者



お気に入り写真
テーマ「僕の夏休み」ちょっと怖い系





稲はまだまだ…と場所や 穂が重みで下がって来ている所…と 田んぼによって成長具合が違っている

この後は先祖のお墓まいり。
外のお水を出すと猛暑で 水道から出たばかりの水は熱湯手前の熱さ((((;゚Д゚)))))))

花瓶?に水を入れると 中からカエルがびっくりして飛び出して来た!
もちろん謝りました!!

じっとして動かない
この中から出てもこの暑さでは心配
カエルがこの中に滞在しやすいように水の量調整して
飾られてドライフラワーになりつつあるお供えの植物の葉を濡らして乗れるように、日よけになるようにセッティング

私がカエルに…と水を汲みに言ったり走り回ってる間もずっとこの場所に留まってくれてました。
ぼやけ具合が気に入っている写真←わざわざカメラ取りに車まで戻ったのだ


お水を入れて、葉っぱを敷いて…どうかな?
気に入ってくれたかな?


暑さ対策を一通りするとカエルさん、満足してくれたようで
また花瓶?の中に入って行きました。

…もしかしてこのカエルさん、おじいちゃん、おばあちゃんだったのかもしれない…

いつも私が行くとバッタなりカエルなりになって出て来てくれるから。

可愛い動物供養のお墓が!

猫さん、抱っこされたウサギちゃん、つぶらな瞳で見上げるワンちゃん
可愛いっ!!
動物は大切な家族ですっっ!!!


途中まで暑かったけれど 急に雨雲と強い風!
一気にひんやりして来た!
最終日、暑かったけれど撮影中晴れて
都心では撮れないような写真がたくさん撮れて嬉しかった!(*^▽^*)

夏休み満喫!!

夏休み・新潟思い出ぼそぼそ3

2018年08月21日 21時07分55秒 | 旅行

2日目 新潟県と福島県の県境になる奥只見タムへ。

なんと肝心のカメラは忘れてくるし
愛用している付けまつ毛は誤って捨ててしまうと言う…((((;゚Д゚)))))))

まず最初にヴェルシアで付けまつ毛を購入!
いつもつけているものは どこでも売ってると言うわけではないので

普段と違うものを購入して見るものの…つけて見ると 地味っ((((;゚Д゚)))))))

ついてるってわからない
帰りにまた行って もっとボリュームあるものを買おう!


そんなわけでこの日は奥只見ダムへ。

子供の頃、イトコ達と車の後ろでひっくり返ってトンネルにドキドキしながら行ったものです。



謎の虫。ネット検索したらオナガバチって無視が1番近い気がします。

この土地のものを食べる


わっぱ飯 田舎の味がします(*^▽^*)






遊覧船に乗ります。
幼い頃、2,3歳下の男の子のイトコが遊覧船に乗るのが怖くなって泣き出して
その子はお留守番して他のイトコ達と乗り…

小学生の頃はこの遊覧船に乗った頃を夏休みの宿題の作文にしました。
が、母が言った文を書いて…と、自分ではやってませんね



遊覧船の中

デッキに出る





この綺麗な景色
ダムの下には昔、飛行機が事故で沈んでいる悲しい歴史が。昭和初期の昔。
引き上げられた機材が展示されてました。






キリギリス

山葡萄ソフトクリーム🍦

今年の暑さ…あっという間に溶ける



柚子のお酒と好きだった山葡萄羊羹がまだ売っていたので3個購入

とっても綺麗な風景景色に癒される(*^▽^*)
この日の夕食。
新潟は本当に食べ物が美味しい!!!




刺身、お寿司はとにかく美味しい!!


この日の夜は雲ひとつなく
空を横切る天の川がクッキリハッキリ🌌
こんな星空は初めてです。
家の近くへ犬を連れて ゴザを引いて天体観測


新潟の夜 2日目はすごい満天の星。
端から端まで空を横断する クッキリハッキリとわかる天の川は人生初です。

肉眼で見たこの日の星空と近い写真を探しまして…。
こちらの写真が、私が新潟で見た空を横断する天の川の空に1番、圧倒的に近いです!!

「提供 県立ぐんま天文台」

そして人生初のアンドロメダ座を見ました。

何故かいつもアンドロメダ座だけが発見できないのですが…

今回星空を見て理解できた。
位置的に家の周りだと建物に隠れて見えない

広いところへ行っても街明かりや街灯などで
確認できないと思われる。

そして肉眼でハッキリわかるアンドロメダ銀河

いや!肉眼で銀河だ!!!とわかるわけではない、その場所に銀河があるのがわかっているこら
ハッキリとした、しかし星ではないぼんやりしたような、しかしハッキリと存在がわかる明かり。

初めて見た時もここ新潟で。

あのボヤっとした明かりはなんだ!?
星では無いな!
と天体用双眼鏡で確認すると銀河があったのだ。



その後、イトコと花火をやり、エルメのマカロンを食べる


え?また白装束なのかって?
蚊除けに良いのです。


夏休み・新潟思い出ぼそぼそ2 (ぼくの夏休み)

2018年08月18日 00時01分16秒 | 旅行
僕の夏休みシリーズ

少し趣向を変えて。

8/13
お墓まいりを済ませた深夜

ペルセウス流星群が活発化するこの時期。
イトコに山の頂上の見晴台へ車で連れて行ってもらった。

途中、まだ家はあるのに街灯がない場所がある。
カーブばかりの道で、ほとんど街灯がない。
見えるのは車のライトですぐ手前側のみ。

イトコが教えてくれた。
ここはとても恐ろしい場所なのだと。
夜ここを車で通る際はとても怖いのだと。

イトコの話を聞いたらとても怖くなった。

歩いてどこかへ行ける、自転車でどこかへ行かれる場所ではない。
車でしか通過しないだろうこの場所だが…

なんでも呆けた老人達が徘徊し、飛び出してくるのだとか。

当然ライトで照らされたすぐ手前しか見えず
気付いた時にはもう…遅い。

幽霊よりよほど怖い。とイトコは話す。
何故か暗い山道を登る際は生き霊の話題となっていた。


僕は晴れ女力を発揮した時期があったが
イトコは雨女だ。

いつもこうして地面に寝転がっては星空を見る。

そして空は雨予報で曇りで覆われる。
が、僕の力で雲間が出来、関東の田舎程度では見れない様な星屑が垣間見える…

また曇って覆われる。

また別の場所が雲が開ける…
雲で覆われる…

雨女VS晴女の戦いが毎回起こる。

山の頂上は一切明かりなし。
真っ暗で何も見えない。
車で入ってきた際にライトで1組のカップルがいたことだけはわかる。
バイクで来た様だ。

さて、星なのだが雲の晴れ間からは
天の川と思われる箇所はとてつもなく凄い星

どうしても星空をカメラに収めたいと思う。
真っ暗で姿は見えないが、他のカップルも会話が聞こえてくるが写真撮影を試みた様子で
真っ暗で何も写らないと。

実は私、ここへくる前に星空の撮り方を会社のカメラ好きな後輩君から教わろうと何度も思いつつ、結局聞かず。
イトコもカメラを設定しようとしていたが…

最終的に何も写らなかった。画面が真っ暗




しかし本当に素晴らしかった星空。


深夜2時頃に帰宅。
帰宅途中、コンビニに寄った。
前日、バッタで埋め尽くされ、真っ黒になっていたと言うから

「見たい!!!」と言って。
…時間帯やら関係があるのかどうか、深夜の時間帯で ビッシリ…とはいかなかったが けっこういた!
そして、どれだけ虫を食ったのか!?
と、巨大化したアマガエルも!


巨大化したアマガエル。写真では分かりにくいが。
深夜にコンビニ撮影


なんだかとても眠かった。
自分もイトコも。
そんなわけで初日の新潟。ペルセウス流星群だが、流れ星はたくさん見ることが出来た




久々イトコと。動画撮ったりして楽しむ。




白黒写真は雰囲気出て良いね

山の頂上でシートを敷いて星空を見たよ

カップルが帰った後はフラッシュ撮影


天の川が観れる星空がある場所…いいなぁ


深夜のコンビニ、ファミマフラッペが欲しくて欲しくて…でもジェラートバナナフラッペもチョコフラッペもどこも完売



夜は動画撮って遊んだ!ほぼコント!







夏休み・新潟思い出ぼそぼそ1

2018年08月17日 23時20分03秒 | 旅行
旅行というか親戚宅へお出かけです。

世間は夏休み。日本お偉いさんの捨て駒働きアリな社会人には少ない少ないわずかな休暇。子供の頃を思い出して 夏休み特集〜〜

作文 「新潟 思い出ぼそぼそ」
タイトルが何かのパクリの様だが気にしたら負け!
思い出というのは いつもキラキラと輝いている。
子供の頃の思い出
ばっくれたかった運動会、毎日居残り勉強させられた小学校。

忘れ物クイーンと言われた6年生
(あだ名がつかなかっただけで忘れ物、特に故意の宿題忘れはずっとあった)

何度も作文原稿をやり直しさせられ、しまいにはグシャグシャにして持ち歩き
「グシャグシャじゃね?これ」と先生に言われた中学の国語

糞吐きたいほど嫌な思い出しかないマラソン大会

凄まじく嫌いだった先生

自分勝手に楽しめた部活…

当時は辛かっただろうけれど
何故か何年も経過して思い出すと
嫌な事さえも懐かしいという感覚はキラキラと輝いて蘇る。

子供の頃は夏休みと言えばかならず新潟の祖父母の家だ。
年の近いいとこ達が沢山集まり楽しく過ごして居た。20歳くらいまで続いていた。

いとこ達も新たに家庭を持ち
私もすっかり高齢者。

母と2人、新潟へ行くのは何年振りか…
曽祖母の33回忌以来、9年振りだろうか。

2018年 この夏…都会を抜け出して開放的な田園風景広がる新潟へGO!!!
(正しくは この夏…中途半端な田舎を抜け出して開放的な田園風景広がる超ド田舎へGO!!!だが、これでは締まらない)

新幹線で向かう。時間に余裕があるのでスタバで待機!

高崎駅で叔母と合流。
自由席の乗車率は150%との事。

可愛いこんにゃくパークのうさぎ発見!

新幹線が途中で止まってしまった。
駅員が走って行くのも見えた。
自由席でSOSボタンが押されたと…。

車内がザワザワする。
叔母と母が気にしていたが 私が
「よくあるよくある!気にすんな!」と。

乗車率150パーセントの自由席での事。
どうせ具合悪い人が出たんだろう。
遅延多い人身事故線とも言われる 確率で言えば日本一とも言われる遅延、人身事故の多い路線を使用している私。

こんなのはほぼ毎日と言うほどある事。

やはり車内急病人だった。

12分の遅延程度でよかった。

ゆるキャラが誕生していた(*^▽^*)
ゆるキャラは新たな日本の文化ですな!


改札を出ると窓に虫が…イナゴ?
5.6匹もひっついていた!!!!!
私の住む中途半端田舎エリアや職場のある東京駅周辺ではイナゴが複数いるなんてかなり珍しいので激写!
周囲に呆れられる


親戚宅へ向かう前に母と叔母と3人で昼職を取る

食欲ないのでケーキだけ…
ケーキのメニュー、これ以前よくイトコと行ったケーキ屋さんのケーキを仕入れてる様だ…
なんかメニューでわかる


シトロンのケーキに見た目重視でココア


美味しい

その後、お散歩






祖父母宅の庭
私も気に入っている、池のある和風の庭

池は後ろ側まで続いている。たくさんの鯉が泳いでいて、この庭ができた34年前から生きてる子もいるはず!!

なぜかみんな隠れている どうした!!??




居た!!手前の暗い黄色系の色の子
大きくなった気がする。
この子がいるかどうか、ヒヤヒヤしてましたが無事泳いでました!私が幼い頃にもうココにいまして。何歳なのか気になるところです。
30年前にはもう居ました!模様が覚えやすいので
唯一、30年前からこの子は認識して居ました。







池の橋を渡って階段に差し掛かるところにある木は赤い実が付きます。

赤い実
ズミとか言っていた気が。今回は1つしかなく…甘くて美味しいです。鯉も好きで、これをあげると食べてます。
今回は私が食べちゃいました。
鯉にはスイカを🍉






夕食

この日の夕食はお寿司が。
流石は新潟のお寿司!!
ネタの新鮮度から脂の乗り…全然違う!!!
美味しい〜〜っっっ!!!


こちらは新潟でよく食される
「木の芽」
木の芽とは新潟の方言の様で、アケビの蔓の新芽の事。
マヨネーズと醤油で食べるのが好きです。
ちなみにアケビの皮を調理して食べるのが私の好物




アート的な虫

2018年08月12日 10時53分08秒 | 日記

大きい…バッタ的な?
虫が 照明カラスの中でなんとも幻想的な風情を醸し出していました。

最初は鏡にくっついていた為、対象図が映り
また面白い感じに!



今年は暑さのせいか、大きな緑色のバッタ的な虫がよく家の中に入って来ます。

家の中にいても昼間、干からびるので
こういうコ達はカゴを使って外に出してあげます。

以前猛暑の日は初めて見るような大きな…バッタかイナゴかキリギリスみたいなのが
階段にいました。
外にいたら死ぬと思ったのか…わかります!
あの日、外にいたら絶対危険!


初めて見るでデカさでした←東京周辺関東での話