道の駅海山の朝

昨日の激しい雨は上がっていい天気
になりました
道の駅の向かい側に見える山の中腹にある集落、湧き上がる雲の中で朝日が差して
アルプスの山間の集落を感じさせる風景に感動
(本当のアルプスって見たことないのですが、、、
)

朝ごはんを食べて馬越峠に向けて出発です

道の駅から馬越峠の入り口までは600mぐらい
熊野古道の始まりです

ワクワクしたのもつかの間、、
昨日センターのおじさんの話では石畳は滑ると言っていましたが、、
濡れた石畳の道は想像以上に滑ります
結構勾配もきつくて危ない、、

登りはいいけどこの坂を下るのは高齢者にはやばいかも
と思いつつ登りました、、
4本足で登る小雪がうらやましいけど小雪も滑っている

夜泣き地蔵

峠のピークまであと500mぐらいの所で景色が開け休憩用のベンチがありました
休憩

ここで車でも登れる林道と交差
濡れた道を下るのは危険と判断して林道を下ることにしました
林道とは言え山深くて趣があります

石畳を上った距離は2㎞ぐらい下った林道は5㎞ぐらいでした
3時間の熊野古道体験でした
お昼は夢古道の湯の隣にあるお母ちゃんのランチバイキングでおなか一杯いただきました


バイキングメニューについては別枠で紹介します
そして次の目的地は那智の滝、熊野那智大社
途中でウミガメのいる道の駅紀宝町ウミガメ公園に立ち寄りウミガメを見ました
大きくてきれい

道の駅なちに到着
この道の駅はJR
の駅(那智駅)と道の駅と温泉施設
(丹敷の湯)が一体になっています

ここで温泉に入って車中泊の予定でしたが
滝熊野古道第2弾、那智の滝へ至る大門坂コースの入り口である大門坂駐車場でも車中泊できそうなので
温泉に入って買い物をして大門坂駐車場へ移動
大門坂駐車場に車を止めると散歩中の近所のおじさんがもっと上に行った方が便利だよとの情報
上に行くと観光駐車場が無料でした

車を止めてて滝見物へ
133mの那智の滝迫力がありました
昨日の雨で水量が多くなっているようです

この駐車場に泊まると熊野古道の大門坂コースをカットるることになりますが
とりあえず観光駐車場でお泊りです
夕飯はお昼に食べすぎたので軽くデザートで
和歌山はみかん系の種類が豊富で安くてうれしい


昨日の激しい雨は上がっていい天気

道の駅の向かい側に見える山の中腹にある集落、湧き上がる雲の中で朝日が差して
アルプスの山間の集落を感じさせる風景に感動

(本当のアルプスって見たことないのですが、、、



朝ごはんを食べて馬越峠に向けて出発です


道の駅から馬越峠の入り口までは600mぐらい
熊野古道の始まりです


ワクワクしたのもつかの間、、
昨日センターのおじさんの話では石畳は滑ると言っていましたが、、
濡れた石畳の道は想像以上に滑ります

結構勾配もきつくて危ない、、


登りはいいけどこの坂を下るのは高齢者にはやばいかも

と思いつつ登りました、、
4本足で登る小雪がうらやましいけど小雪も滑っている


夜泣き地蔵

峠のピークまであと500mぐらいの所で景色が開け休憩用のベンチがありました
休憩

ここで車でも登れる林道と交差
濡れた道を下るのは危険と判断して林道を下ることにしました

林道とは言え山深くて趣があります


石畳を上った距離は2㎞ぐらい下った林道は5㎞ぐらいでした
3時間の熊野古道体験でした

お昼は夢古道の湯の隣にあるお母ちゃんのランチバイキングでおなか一杯いただきました




バイキングメニューについては別枠で紹介します

そして次の目的地は那智の滝、熊野那智大社

途中でウミガメのいる道の駅紀宝町ウミガメ公園に立ち寄りウミガメを見ました
大きくてきれい


道の駅なちに到着
この道の駅はJR




ここで温泉に入って車中泊の予定でしたが
滝熊野古道第2弾、那智の滝へ至る大門坂コースの入り口である大門坂駐車場でも車中泊できそうなので
温泉に入って買い物をして大門坂駐車場へ移動

大門坂駐車場に車を止めると散歩中の近所のおじさんがもっと上に行った方が便利だよとの情報
上に行くと観光駐車場が無料でした


車を止めてて滝見物へ
133mの那智の滝迫力がありました
昨日の雨で水量が多くなっているようです


この駐車場に泊まると熊野古道の大門坂コースをカットるることになりますが

とりあえず観光駐車場でお泊りです
夕飯はお昼に食べすぎたので軽くデザートで

和歌山はみかん系の種類が豊富で安くてうれしい


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます