退屈しないように シニアの暮らし

ブログ巡り、パン作り、テニス、犬と遊ぶ、リコーダー、韓国、温泉、俳句、麻雀、木工、家庭菜園、散歩
さて何をしようか

メダカの子どもたち

2020-06-01 04:16:29 | めだかの話
メダカが孵っているのを見つけて1週間
数が増えています




暇があると子メダカの水槽を見て探しては数を数えて暇つぶしです
今は30匹ぐらい、、、、、、
シニアの目で動いているメダカを数えるのは結構苦労しますが
しっかりと老眼鏡をかけて数えています

今までは親メダカが孵ったメダカを食べてしまうので親メダカと卵を別にしていました
数えきれない程たくさん生まれても生き残る子があまりいないことをブログに書いたら
ありがたいことにアドバイスをいただきました

卵から孵った子メダカも1ヵ月くらい経って1cmくらいの大きさになると
後から産まれた卵や孵った子メダカを食べてしまうのだそうです
だらか水槽を
①親メダカ ②1cm以上の子メダカ ③卵と孵ったばかりの子メダカ
の3つを用意しないといけないということです

今年はうまくいくといいなぁ

(2025/1月22日画像サイズ変更)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日のパン | トップ | ラークスパー »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (bene_vale_vobis(good luck to you))
2020-06-03 22:42:45
水槽を
①親メダカ ②1cm以上の子メダカ ③卵と孵ったばかりの子メダカ
の3つを用意すればだいじょうぶですが、そのほかに・・・

水交換の際の水導水の中和には「ハイポ(チオ硫酸ナトリウム)」を使う。
(水温が高くなるので)直射日光を長時間当てない・・・上に板などを載せるといいでしょう。
②1cm以上の子メダカには餌をやり過ぎない(残ると腐敗して酸素が使われるので酸欠になってしまう)。
の3点に気を付けるようにしてください。

今年はうまくいくといいなぁ→うまくいきますよ!
返信する
Unknown (サクラ母)
2020-06-04 03:44:50
ありがとうございます
例年通り生まれるのはたくさん生まれて数えるのはあきらめました
今は、みんな大きくなったらどうしようと心配しています
返信する

コメントを投稿

めだかの話」カテゴリの最新記事