木枯し菊太郎ブログ

日本で森林が2番目の岩手に根を張り
森で働き、森を活かす事に時間を費やして
行きたいと想う者です。

地球温暖化は地軸のずれ?

2009年09月23日 | つぶやき
地球温暖化の真犯人は太陽? Kate Ravilious
for National Geographic News
February 28, 2007


 地球と火星で同時に温暖化が進行している。これは、地球温暖化が人為的な原因ではないことを意味していると、ある科学者が物議を醸しそうな理論を展開している

 2005年にNASAの火星探査機マーズ・オデッセイが送ってきたデータを分析した結果、火星の南極付近にある二酸化炭素の「氷冠」が、3年連続して減少していることがわかった。ロシアのサンクトペテルブルグにあるプルコボ天文台の宇宙研究主任であるハビブロ・アブダサマトフ氏は「火星のデータは、現在の地球温暖化の原因が太陽の変化にある証拠であり、長期間にわたって太陽の照射熱が増えたために地球と火星の両方が暖められている」と主張する。

 しかし、アブダサマトフ氏の説はほかの気象学者には受け入れられていない。イギリスのオックスフォード大学の地球物理学者であるコリン・ウィルソン博士は「彼の見方は主流の学説と真っ向から対立するものだ」と述べる。従来の学説では、火星の気候変化は太陽の変化ではなく、軌道や地軸の傾きのわずかな変動によって説明できるとされている。どの惑星も太陽の周りを回るときにわずかにゆらぐ。地球のゆらぎは「ミランコビッチ・サイクル」として知られており、2万年から10万年の周期で発生する。これらのゆらぎによって地軸の傾きと太陽からの距離が変化し、地球の氷河期の原因になるとされている。

 アブダサマトフ氏が展開する学説の最大のネックは、温室効果を完全に否定している点だろう。温室効果とは、二酸化炭素などのガスが地球表面に熱を閉じ込めてしまうという理論だ。現在、ほとんどの科学者は、人類が大気中に排出する膨大な量の二酸化炭素が地球の気温を上昇させていると考えている。しかし、アブダサマトフ氏は、二酸化炭素が地球環境に与える影響はごくわずかであり、火星にいたってはまったく影響していないと主張している。


菊太郎より
ならば温暖化抑制など、効果が無いという事か
宇宙の力には到底かなわないのですね

Photograph courtesy NASA



缶入り木炭

2009年09月22日 | 木のこと
半分燃えたところで
缶に入る大きさの物から入れて約1時間燃やし
水蒸気が出なくなる頃(白い煙から青白い煙に変わる)に蓋をする
少し隙間を開け半日放置します。
まだ炭になってなけば開放して燃やしてから蓋をします。
できたら水をかけ消火を確認します。
冷却して出来上がりです。
水はいずれ蒸発しますので問題ないです。

アントニ・ガウデイ様

2009年09月19日 | 木のこと
建築家・ガウデイの言葉「自然界には直線がない」・「直線は人間がつくり、曲線は神がつくる」
依頼されたブランコ作り中です。曲がった木を生かすのは別な感覚が必要と感じます。
製材より倍の時間がかかり大変

要注意!台風14号

2009年09月18日 | 防災のこと
大型の非常に強い台風 第14号
  9月18日 3時現在
チチジマ 南南西 600 Km
北緯22.5゜東経139.3゜
 北北西 20 km/h
 中心気圧 945 hPa
 最大風速 45 m/s
 瞬間最大風速 60 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 190 km
 強風半径(15m/s以上) 500 km

強い台風の特徴が台風の目がはっきりしている。
中心気圧950hpa以下は強力だと思います。
しかも強風半径が500kmだとするとかなり広範囲に
被害が発生する可能性が高いです。

新しい息吹

2009年09月17日 | 木のこと
宮城の方のブログを参考にしましてナラの木を
春に切りました。
なほど新しい芽が出てました。
確かにこれならば種より早く成長しますね・・・

タイマグラだ!

2009年09月15日 | 山のこと
早池峰山の東側山麓
タイマグラは総称で地名ではありません
広大すぎてどこからどこまでがタイマグラかは解りません

※かつてタイマグラばあさんだけが暮らしていましたが
 近年、全国から移り住み今では約20人が暮らしてます。
 つまり人口が20倍になりました。

今秋のおすすめ映画

2009年09月13日 | 岩手のこと
早池峰山麓のタイマグラ(アイヌ語でこれより人が住めるの最後の地の意味)
都会から移り住み、自然に育まれる日々を追った記録映画です。

タイマグラは猛禽類や貴重な昆虫の宝庫です。
薬師川はとても綺麗で極楽そのもの

水沢レッド

2009年09月12日 | 食のこと
奥州市・水沢の奥州屋のラーメンです。
店主の奥さんがロシア人でロシア風ラーメンを考案
トマトをふんだんに使っていて、異国の味がしました。


拝啓、宮澤賢治先生

2009年09月10日 | 賢治のこと

あゝ何もかももうみんな透明だ
雲が風と水と虚空と光と核の塵とでなりたつときに
風も水も地殻もまたわたくしもそれとひとしく組成され
じつにわたくしは水や風やそれらの核の一部分で
それをわたくしが感ずることは水や光や風ぜんたいがわたくしなのだ

宮沢賢治 詩[種山ヶ原(下書稿一)]より

種山ケ原の詩がこの風景から
生まれまれたのだろう。
すばらしい感性の持ち主だったのでしょう
今になってやっと解るようになりました。
賢治さんありがとうございます。

残念ながら前の晩は雨で星座さがしはできませんでした。

警告!寒気が迫ってます。

2009年09月08日 | 山のこと
8日から9日にかけて北海道・北東北に一時的に寒気が入ります。
雷雨・落雷・雹・突風そして北海道の高山では雪になるかも
二度と7月の大雪山系の大量遭難はないよう入山は見送って
ください。