トホホおやぢのブログ.....

アンチエイジング、自転車、ダイエット、スイム、ラン等々、徒然なるままを・・・

手前味噌・・・・

2010-01-19 19:46:00 | 自転車事情

 このTigモデル”DUE”デュエをいろいろテスト中。
Wレバー、SORAのパーツをカンパのケンタウルにブレーキもケンタウルに・・・
そしてホイルは、NOVATECのLASSERに変更。

 あまり大きな声で言いたくないが、良すぎる・・・・・たぶんこの改造をしても20万前後で収まってしまう。


 フレームとホイルの相性が最高にいい。

 適度なウィップが、どんどん加速を促してくれる感じ、重量を計測したらペダルを入れても、8.4kg シートポストを長いままカットしていないので、細かな点を煮詰めれば7kg台も可能か?カーボンサドルでもつけてみたくなる。
 それにしても・・・・正直欲しくなった(買えないけど・・・許可がでないから)
こんな可能性を秘めた完成車のベースが10万以下なんて、自分で自分を褒めてあげたい・・・・・(笑)

 良すぎる故の不安が的中しなければ良いが・・・・・・



ノバテック

2010-01-15 18:27:00 | 自転車事情


 サイクルモード以降このメーカーのハブの問い合わせが多い。
実はNOVATECはギョウカイ内では世界的に有名なJOYというハブメーカーだ。イギリスの留学から帰ったジェフ(社長の長男)が、JOYの作る製品のハイエンドブランドとしてふつうのJOY製品とは別にマーケティングを展開している。日本ではホイルセットを積極的に展開しているのだが、既にハブはいろいろな商社や並行輸入品が流通している為に展開できなかった。なぜなら、少々問題があったからだ。

 実は、ハブシェルが同じ物でも(見た目がまったく同じ)、3種類のグレードが存在する。
A-日本製のシールドベアリングを使用したもの
B-台湾製の上記
C-中国製の上記
 実は完成車についているハブであったり、一部既に輸入されたハブの一部にはBやCに該当するものが多く、御話にならないくらいに耐久性はオソマツ。とてもAの日本製のベアリングにはかなわない。当社で扱うアフターマーケット用の製品はすべてAの日本製ベアリング。しかも、とある日本のメーカー製のベアリングが自転車用としては、いろいろテストをした結果ベストだった。
 過去輸入されて、ベアリングがダメになったハブの相談が時々あるが、ほぼ100%BかCだった。コストだけを考えて、どこ製のベアリングかを確かめずに輸入されてしまったらしい。
これらの事情を放置しておくことは、日本国内におけるNOVATECのブランドイメージにも影響を及ぼすので、正規に輸入されるハブは全て製造シリアル番号がついて管理されることになった。
 アフターサービスの責任と品質保証責任を明確にするために!
もちろん、弊社が輸入するのは全て日本製のベアリングを使用する。




ロード練習・・・・

2010-01-11 21:16:00 | 泳ぐ・乗る・走る
久々にトマジーニでなくて、AcorGX2に乗る。
イタリアのベネチアに近いオーリア社で作られたこのフレームは
硬すぎず、柔ら過ぎず、バランスがとれて乗りやすいフレームだ。
東京ヴェルディトライアスロンチームの 山倉紀子選手、犬堂、井上選手にも
好評のフレームだ。
いまどきの、評価が高いフレームの一部には、高い性能のエンジン要求して
本当に一部の限られたアスリートしか乗りこなせないものも多い。
カーボンに関してはその傾向は顕著だ。その中で、オールラウンドなフレームとして
幅広い層にお奨めできる。

宮古島トライアスロンを4月に控え、
バイクを155kmを走ってからランとスイムをやるはずだったが・・・・
結論から言うと、バイク150kmで撃沈・・・・・

朝8時10分頃出発、荒川CRを遡上して糠田橋から左岸に移り、そのまま熊谷へ、140号の旧道を寄居に出て東秩父村に出よう県道294を探すが、国道254で小川町へ、小川和紙マラソンの後半のコースをたどり、松郷峠へ。
ここですでに100kmを超え、足がなくなりつつある私。
裏松郷の上りは、こんなに傾斜あったのって感じで、ジグザク走法。
越生にいくはずが、そのまま明覚駅の前にでて、一路戻る事に・・・・

走行距離 150.52km 実走行時間 6時間9分
平均時速24.4km 平均心拍144 平均ケイデンス79
消費カロリー2713kcal

今回、反省点が多数あり
まず第一に
空き缶をふんずけて、タイヤがバーストしました。 亀裂が1cm以上ありさすがの
シーラントも効かなかった。
これは、私の注意力の不足です

第2に、155kmを走る目的だったのに5kmほどショートしました。
その原因は添付のファイルにあるようにミスルートです。
ダンプが走る往来の激しい国道254を避けて
県道294に入らなければいけないのに
それをミスしてしまったことです。標識はあるだろうと安易に考えていました。
このルートならば計算上は越生経由で帰れば155kmを達成できたのです。


それにしても、ここ数ヶ月マトモに乗っていないと、ここまで走力がおちるものなのですね・・・・甘く考えていました。もっと精進します。


朝JOG

2010-01-10 19:10:00 | 泳ぐ・乗る・走る
試乗会の場所でもある彩湖は、自宅から6km弱余

朝、7時チョイ過ぎに家を出て、彩湖4.7kmを2周JOGする
自宅からは、合計21km強でちょうどハーフマラソンの距離。


今日は、冬場にしては少し霞みがかかっていて

富士山は霞んでいる



新宿の高層ビル街もくっきり見えない。 蜃気楼みたいにみえる。



唯一、さいたま新都心だけが距離が近いせいもあって
良く見える。何組かが集団走行練習をしていた 彩湖はバイクの練習でも人気の場所
でもある。午前中の早い時間だけに限られるけど


明日は、自転車に乗る。少しマジメに・・・・

本日のジテツー

2010-01-09 17:43:00 | 泳ぐ・乗る・走る
今日は土曜日だけど仕事。
ジテツーで会社に向う。
時間が有れば、彩湖経由で荒川沿いに川口まで走りたかったのだけれど、時間が無くて別所沼を経由して17号を走る事にする。

別所沼では、土曜日のせいかランナーがいつもより多い。
久々に乗るGX2は早い。簡単に30km/hオーバーで巡航できる。W238のノバテックのホイルも絶好調。・・・と鼻歌交じりに走っていたらスパ~ンとロードに抜かれた。
練習になりそうなので付いてゆくが、これが早い。他の車との支障がなければ、38~40km/hくらいで、かっとんでいる。

他のロードバイクも巻き込んで、一時は4台の集団ができたほど。
結局、戸田で離れる事になったが、朝っぱらから凄い心拍数をあげた。
久々に味わった感覚だった。
もっと乗らなきゃ・・・・