ゆったりと写真を楽しむ。

舞台撮影、お祭り、動物、スナップ、風景となんでも自由に撮影しています。

きねこさ祭り

2017-02-13 20:07:30 | 
尾張三大奇祭「杵濃さ祭り」行ってきました。
開催は旧暦1月17日ということで2月13日の今日となります。
場所は名古屋市中川区岩塚の七所社、庄内川のたもとにあります。
庄内川に入り、吉凶を占う行事が面白い。
長い竹と裸男が庄内川に入っていきます。子供も2人いるようです。

川の中場で竹を立てます。

登っていきますと竹がしなり水面近くになります。

最後には折れます。北側の倒れますと凶、南に倒れますと吉、今年も吉でした。

東西の川沿いにいる観客に向かって「吉」でよかったと万歳をします。

丁度大潮ということで1mほどの水深です。
ブログの読者のすーさんにお会いできました。今年厄年ということでお参りを兼ねてきて見えました。

厄年の子供(女子)による舞の奉納に出る女の子の笑顔です。ほんと福をもらいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今尾の左義長Ⅱ

2017-02-13 09:40:50 | 
朝から参加する自治会のお化粧シーンを撮らせていただけることになり記念写真の依頼で撮りました。
どこの自治会でも少子化の為、維持をするのが大変です。
日本三大左義長祭りとして有名です。
竹と藁だけで作られているのもこの今尾の特徴。

燃え上がると縄で倒れないように絞めるため周りを若者が走り回ります。
これも写真として動きのあるシーンです。

この写真が一番のお気に入り、NG写真になるような致命的な重なりもなく躍動感があります。
青く化粧師した顔と転んでいる青年の顔を少し明るくしています。

燃え終わった左義長を全員で片付けて行くシーンも面白い。1/5秒で流しています。
ピンの来ている祭の法被を明るく起こしています。

このシーンも足が熱くて大変です。後継者になる若者達が少ないので、今の若い人は他の自治会の左義長のお手伝いもあり大変です。

最近感じていることはお祭りの撮影に行っても主催者側が見物人、カメラマンにも気を使ってくれているようになってきたと感じます。
主催者と観光客が一体となって盛り上げる雰囲気が良いな~ぁと思います。
ただ、カメラマンのマナーが悪くなっていくように感じますね。
良い写真を撮りたいという思いが先行して見物人、カメラマン同志の喧嘩シーンが多くなったような気がします。
お互いひと声かけて私を含めて、譲り合うことができるようにしたいものですね。
主催者側も見物に来てくれる人たちがあっての祭りだと優しく対応してくれるわけですから・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今尾の左義長

2017-02-12 23:35:59 | 
今日は朝から今尾の左義長祭りへ。
一日中楽しめました。
火と煙の世界で若者たち大暴れ。とりあえずそんなイメージの場面のアップです。
よくもまぁこんな所に・・・・・・。

観ていてもやっぱりすごい!

1/5秒で流しています。スピード感を表現しました。

F値16と絞り込んで太陽の光条を入れて青年の懸命に走る姿を表現してみました。

とりあえずのアップです。
又、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園Snaps

2017-02-12 07:22:13 | スナップ
とある公園で小学生が縄跳びを練習してました。青空の下で楽しそう!
見ているときの最高は5人で18回。



面白い木の根っこを見つけました。
根が上にあるようで、なんだかおもしろい。根っこフェチ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国府宮はだか祭流し撮り編

2017-02-10 07:56:27 | 
霙交じりの寒い日、朝10:00に到着ぶらぶら今日はどんな絵が撮れるのかと下見をかねて散策。
重要文化財の桜門の右手前にある桟敷へ入るかどうか友人と思案のすえ、入ることに決めました。
今日のテーマの1つとして流し撮りをと考えておりました。
0.5秒・1/10秒・1/20秒と色々撮ってみましたが、最終的には0.5秒が面白いと決めました。
流し撮りは動きがあって私は好きなんです。うまく撮るにはある程度の訓練が必要ですというか慣れです。
新男登場までの各地からの裸男衆が奉納の為参道を練り歩きます。午後3時ごろからはどんどん集まって参道が男衆で埋まってきます。

桜門で一旦止まり、「なおい笹」を捧げ喚声を上げて威勢良く拝殿へ駆け込んで行きます。
なおい笹が地区によって大きなものから色々です。勿論、なおい笹にピンを取り、流れに合わせてシャッターを押します。

なおい笹の先に付けた旗も狙ってみました。

このころになりますと、桜門付近は裸男衆でいっぱいになります。その中を本堂内に駆け込みますが、すごい迫力です。

やっぱりカッコいいですね。こんな裸男が沢山集まる祭りはここが一番ですね。観ている方もテンションがハイになってきます。
隣のおじさんは毎年この桟敷で見ているそうです。写真など撮らずに見ているだけで楽しいとのこと。そうした人たちは祭りについてとっても詳しく、
撮影に必要な重要ポイントを教えてくれます。ほんと貴重な情報ありがとうございました。

各地の裸男衆の奉納が終わり最後に桶隊が登場するとあとは新男の登場となります。桶隊はこの桶で水を撒く大変重労働な仕事です。

流し撮りはどこかにピントが来ていないとダメだと言われます。もちろんそれも重大なポイントですが、私は自分が感じた熱気、躍動感
祭の雰囲気が伝われば成功です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする