31公園のチョウを訪ねてみよう!
~街と蝶のチョウ超イイ関係~
夏休み、旭山記念公園で蝶を観察して、蝶と公園の自然にちょっとだけ詳しくなろう!
大きなサイズのチラシは→こちら
【日時】2016年7月31 日(日)9:30 ~15 時頃まで
【場所】旭山記念公園「森の家」集合・解散 ※少雨決行
(札幌市中央区界川4丁目)
マップは→http://www.sapporo-park.or.jp/asahiyama/?page_id=43
【参加費】ひとり100 円(保険代として)
●小学生のお子様はご両親(保護者)と一緒にご参加ください。
●大人だけの参加も歓迎です、お気軽にご参加ください。
●虫あみをお持ちの方はご参ください。
※「森の家」 には全員に貸し出しできる数の虫あみがありません。
●当日は昼休み時間を設けておりますが、昼食は各自ご用意ください。
※「レストハウ」で軽食・飲料を買うことがきます。
●当日は途中退出も可能です。
【お問い合わせ先】旭山記念公園「森の家」 Tel :011 -200 -0311(金・ 土・ 日・ 月・ 祝日 10 時~16 時開館 時間内の対応)
【主催】旭山記念公園みどりコンソーシアム
【協力】札幌市中央区土木部
旭山記念公園市民活動協議会(旭山公園キッズ、旭山森人の会、札幌太陽中央子ども劇場、札幌まるやま自然学校)
http://www.kitanet.org/network/network-a-ka.htm#asahiyama-kyougikai
【当日の内容】
●講師:長谷川雅広さん
自然環境コンサルタト業とともに自然に関するテレビ番組制作、
FAURAや新聞コラム連載など、自然情報発信で活躍されています。
① 旭山の蝶を捕まえてみよう
森林、草地開けた場所など公園内の場所ごとにどんな蝶がいるか、
虫取り網 で捕まえて調べます。
② 蝶が何を食べるか 調べよう
捕まえた蝶の幼虫が何植物を食べて育つかを図鑑で調べ、
蝶と植物の関係を学 びます。
③ 蝶と環境について考えよう
蝶と植物の関係を通して旭山記念公園の自然環境を見てゆきます。
④ 旭山のオオムラサキを見守ってゆこう
オオムラサキの幼虫はエゾエノキの下の落ち葉に隠れて越冬し、春先に活動を始めます。
エゾエノキの下に落ち葉がたまって 幼虫が越冬しやすいように、「エコスタック」と呼ばれる
木の枠の設置作業をします。旭山のオオムラサキをみんなで見守ってゆきます。
※オオムラサキは捕獲しません。
--------
※旭山記念公園「森の家」とは。
旭山記念公園内にあり、市民活動の場・休憩所・展示物・図鑑・トイレがあります。
開館日・4月下旬~11月3日<金、土、日、月、祝日の10:00 ~ 16:00>
・11月3日~翌年4月下旬<土、日、祝日の 10:00 ~ 16:00>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
きたネットは北海道内で活動する環境団体64と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
きたネットの・・・★公式サイト★
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら★
きたネットのFacebook・・・★こちら★
北海道の森づくりポータルサイト・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
北海道の環境情報ポータルサイト・・・★環境☆ナビ北海道★