きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

NHK「おはようもぎたてラジオ便」3月放送予定

2006-02-28 | 会員の方からのおたより
NHK「おはようもぎたてラジオ便」3月放送予定

NHK札幌放送「おはようもぎたてラジオ便」という番組の中の毎週水曜日・午前7時49分頃から、55分頃までの時間帯に「北海道森林物語」というコーナーがあります。これは、きたネット正会員の北海道林業技師会が企画に携わり、 また窓口になって製作している番組です。森林と人の結びつきなどに関する情報を市民のみなさんにお伝えすることを目的として、北海道の森林にかかわる保全活動や研究、ボランティアをされている方のお話をもとに構成されています。

以下、3月の放送予定を紹介いたします。

3月22日には、きたネットの昨年の全道交流会の「市民活動助成セミナー」「ライブトーク」にご出演いただいた、前田一歩園財団の山本光一さんが出演されます。

----

3/1(水)● 木材を使って地球温暖化防止を
石橋 聡(いしばし さとし)さん 
森林総合研究所北海道支所 チーム長(天然林択伐担当)
森林から供給される木材の循環的利用の仕組みである持続的林業について説明し、これらの木材を利用することにより地球温暖化を防止できることの理解を深めてもら

3/8(水)●障がいをお持ちの方々の森林とのふれあい
佐藤 孝弘さん 
林業試験場森林環境部保健機能科 
近年,障がいを持つ人たちのくらしを支援する取り組みが本格化しつつある。一方,森林については,障害を持つ人たちの利用支援に関する調査が進んでおらず,こうした人たちが森林とふれあう機会を持ってもらうための方法が確立されていない。林業試験場では,障がいを持つ人たちを森林に迎え入れるための研究を行っているのでその取り組みを紹介する。

3/15(水)●森林づくりと木材利用の取組を世界へ発信
中島 正博(なかじま まさひろ)さん 
とかちペレット協同組合理事長
とかちペレット協同組合が取り組む二酸化炭素吸収源としての森林づくりや木材の利用方法についての考え方をお話しする。 また、今年1月、中国吉林省長春市において開催された「第12回世界冬の都市市長会議(会長:上田文雄札幌市長)」の関連行事「冬の都市フォーラム」の講演で、足寄町の林業廃棄材の活用方法に関する取組状況を広く世界に発信した。

3/22(水)●前田一歩園財団のエゾシカ樹皮食害被害対策の推移について
山本 光一(やまもと こういち) さん
財団法人 前田一歩園財団 企画係長
前田一歩園は道東・阿寒湖畔の原生林が中心のエリア。前田家2代目当主の遺言のもと、永久保存を目的に同財団が設立され、後に園全域が国立公園特別地域、鳥獣保護区などに指定されています。最近、エゾ鹿による樹木食害が深刻で頭を悩ませており、その対策など山の管理についてお話します。

3/29(水)●寿都湾の海の恵みを育んできたブナについて
片岡 春雄(かたおか はるお) さん  寿都町長
寿都町の各地でブナの林を見ることができます。寿都町は漁業が基幹産業であり、獲る漁業から育てる漁業へとシフトする中で、ミズナラやブナ林は寿都町の漁業を見えないところか下支えしてくれている大切なものであることとから「海づくりは山づくり」を基本理念に山を守っていきたいと思います。

「地球温暖化問題タウンフォーラム」のご案内

2006-02-24 | きた★ネット事務局から
社団法人 産業と環境の会から、札幌で開催される「地球温暖化問題タウンフォーラム」につきまして、ご案内が届きました。
以下、ご紹介します。

---

地球温暖化問題タウンフォーラム札幌 開催案内
(平成18年3月14日開催)

二酸化炭素などの温室効果ガスの削減目標を定めた京都議定書で、
日本は1990 年を基準に2012 年までに6 %削減することを約束し、
目標達成のため色々な対策を講じています。
しかしながら、温室効果ガスの排出量は増加しており、
昨年度のデータでは7.4%増加し、
目標達成のためには13.4%の削減が必要です。
二酸化炭素は電気、ガソリン等を使用することによって排出されるため、
工場、オフィス、自動車、家庭といったあらゆるところで排出されています。
特に、オフィスビルや商業施設など大規模なものが増加していること、
自動車保有台数の増加や世帯数の増加により、
オフィスや家庭などでの対策が重要視されています。
そのため、家庭などでできる対策とともに、企業の取り組みへの理解を深め、
地球温暖化対策を推進することを目的にタウンフォーラムを開催します。

■日時2006年3月14日(火)13:30~15:30(受付開始13:00~)
■会場京王プラザホテル札幌
■主催社団法人産業と環境の会
■参加費無料
■プログラム予定
 第1部 講演・発表(13:30 ~14:30 )
   基調講演 渡部 雅浩(北海道大学地球環境科学研究院助教授)
    「地球温暖化とは」

   発表 松山 雅義(北海道電力株式会社 環境室長)
         「北海道電力における取り組み」
   林 美智子(フリーキャスター)
         「ライフスタイルから考える地球温暖化」

 第2部 意見交換 (14:30 ~15:30 )

詳細はPDFファイルをダウンロードしてご覧ください。
社団法人産業と環境の会
ホームページはこちら

カンジキ研修登山報告 森林遊びサポートセンター矢島さんから

2006-02-20 | 会員の方からのおたより
森林遊びサポートセンター矢島さんから、2/16に開催したカンジキ研修登山の写真報告が届きました。以下、ご紹介します。

---

冬季行事第7回目のカンジキ研修登山が16日に13人の参加で行われました。写真を添付します。

上から読んでも‘山加山‘下から読んでも‘山加山‘。カンジキ研修登山で里山藤野三山の一つ・山加山山頂から札幌近郊大展望 ! 汗びっしょり。風呂上りの‘クロラベル‘に疲れも吹っ飛ぶ。

3/4フォーラム「イトウ復活大会議」のご案内

2006-02-14 | 会員の方からのおたより
「尻別川の未来を考えるオビラメの会」の平田剛士さんから、フォーラム「イトウ復活大会議」のご案内が届きました。以下、ご紹介します。

----
◆イトウ復活大会議 「尻別イトウ」再生を目指して
【開催日】2006年3月4日(土曜)午後1時~午後5時
【会場】ニセコ町民センター
【入場料】無料
【主催】尻別川の未来を考えるオビラメの会
【協賛】独立行政法人環境再生保全機構/地球環境基金

【主旨】
 北海道・尻別川は「幻の巨大魚」イトウ(サケ科)の野生個体群が生
息する南限の川です。しかし現在、イトウが自然繁殖している証拠はほ
とんど見つからず、個体群の絶滅が非常に心配されています。釣り人と
市民、研究者たちでつくる「尻別川の未来を考えるオビラメの会」は
2001年、「オビラメ復活30年計画」を立てました。イトウたちが元気
に暮らしていたかつての尻別川の再現を目指して、すでにモデル地区を
設けて、尻別川産イトウ稚魚の放流とモニタリングをおこなうなど、
「再導入」の実験を始めています。放流魚たちが成長して放流地点(尻
別川支流上流部)にさかのぼってくるのは、早ければ2008年春。それ
までに、途中にある堰堤の改修など、生息環境の復元を進めたいと考え
ています。社会の知恵と技術を結集して「尻別イトウ」復活を図るため
に、このフォーラムを開催します。

プログラム(予定)
【ごあいさつ】草島清作(オビラメの会会長)
【来賓ごあいさつ】佐藤隆一・ニセコ町長
【基調講演】講師/野田知佑氏(作家、カヌーイスト)
【パネルディスカッション】遡上イトウを迎えるためにいま、できること
パネリスト 野田知佑氏、草島清作、江戸謙顕、大光明宏武、上畑勇騎、
平田剛士(オビラメの会)
【ポスター発表】北海道工業大学柳井清治研究室、オビラメ・ジュニアプ
ロジェクトほか
【イトウ写真展】鈴木芳房、足立聡(オビラメの会)

プレ・イベント
【イトウ写真展】2006年2月23日~3月3日 ニセコ郵便局ギャラリー
 気鋭の自然カメラマン鈴木芳房、足立聡両氏による迫力ある作品を多数
展示します。入場無料。

【お問い合わせ】オビラメの会事務局 0136-44-2472
 「尻別川の未来を考えるオビラメの会」ホームページはこちら

ねおす人材養成コース オープン講座のご案内

2006-02-13 | 会員の方からのおたより
きたネット会員のNPO法人「ねおす」伊藤さんから、以下の講座のご案内が届きましたので、紹介します。

-----

■ねおす人材養成コース オープン講座のご案内

私どもNPO法人ねおすでは、自然ガイドや自然体験活動指導者を養成するコースを開講しております。その講座の一部をオープン講座として開講いたします。つきましては、近日中に開催する以下の講座をご案内させていただきます。

◎わらべうた
昔から親しまれている「わらべうた」とは、どんなものなのでしょうか?子どもとふたりで行うわらべうたと、大勢で楽しむわらべうたを織り交ぜまなが
ら、実際にみなさんで楽しみましょう。

 ●講 師:茨木京子さん(NPO法人子育て応援かざぐるま 副代表)
 ●日 時:2月14日(火) 16:30-18:30
 ●場 所:札幌大谷第二幼稚園(中央区大通西21丁目3-18)
 ●対 象:子どもと
 ●参加費:2,000円
 ●定 員:15名

-----

◎現代の子育て事情と子どもの育ち~支援者・指導者としてのかかわり方~
現代の子育て状況や子どもの育ちを通して、子どもに関わる人が理解しておくべき事は?また子ども(主に乳幼児)心と身体の発達と大人の関わりについて、豊富な現場経験をもつ講師から学びます。

 ●講 師:山田智子さん(NPO法人子育て応援かざぐるま 代表)
 ●日 時:2月14日(火) 16:30-18:30
 ●場 所:札幌大谷第二幼稚園(中央区大通西21丁目3-18)
 ●参加費:2,000円
 ●定 員:15名

-----

◎シアターゲーム~コミュニケーション能力アップ講座~
身体表現と即興劇のワークショップである「シアターゲーム」は、コミュニケーション能力を高めるために最適な手法です。身体・知性・直感の全てを使って楽しくスキルアップ!

 ●講 師:大野晃彦さん(アトリエ祝祭演戯 代表)
 ●日 時:2月20日(月) 9:00-16:00
 ●場 所:札幌市教育文化会館(中央区北1条西13丁目)
 ●参加費:4,000円
 ●定 員:15名

-----

お申込:申込用紙によりFAXまたはE-mailでご連絡ください。ご不明な点につきましては、お気軽にお問い合せ下さい。ご参加をお待ちしております。
(詳しくは「ねおす」の href="http://www.neos.gr.jp">ホームページをご覧ください。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
 特定非営利活動法人(NPO法人) ねおす
 〒064-0952札幌市宮の森2条14丁目1-14
 TEL: 011-615-3923 / FAX: 011-615-3914
 E-mail: npo@neos.gr.jp URL http://www.neos.gr.jp
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


札幌雪祭りレポート・森林遊びサポートセンター桧山さんから

2006-02-13 | 会員の方からのおたより
この、くそ寒い中!行ってきましたよ^^^^。
2/9天候;曇りのち晴れの天候下です。大通・ススキノ会場の2会場分です。


  
ユニークなのが、大通会場で午前中、先着100名という触れこみ!で、何かと思いきや;なんと!南国(種子島)特産の、蜜芋の温か!サービスがある~ということで、持ち前のずーずーしさと、食欲好奇心旺盛な自分ですので、つい!行列に並んで約10分間で、このサービスを受けちゃったのです。その写真も送ります。ご参考・・・。



寒さと寒風のダブルパンチ!見物・撮影でしたが、カメラ仲間4人カルテットオジさん軍団が、雪像の周囲を、三脚とカメラ2台を背に、あ~でもない・こうーでもない!!と、理屈こねての撮影でして、うるさいわね~!!とお互い・思いつつの諸行。

お陰で、あまりの寒さに、KO寸前でフイニッシュ。ラーメン屋(てつや!)に直行なり。鼻水たらたら^^^!で、昼間からアサヒビール1本を4人で分けて、一気に味噌ラーメンをすすった次第・・・。こんなカメラ仲間のオジさんカルテット軍団;雪まつり撮影でしたよ。で、さとらんど会場は、市内より余りに遠距離なため、あえて中止でした。


(ゴルファー宮里藍さんの像、比較してみてください。宮里藍さん公式サイト…事務局より)

*********
桧山 賢一

環境道民会議ウィンターミーティングのご案内

2006-02-13 | きた★ネット事務局から
北海道環境生活部環境政策課より、「環境道民会議ウィンターミーティング」の
ご案内が届きましたので、以下、紹介します。

----
以下、案内文です。

当課はいろいろな環境問題に対して、様々な施策を検討し、それらに取り組んでいくことが仕事ですが、廃棄物や地球温暖化など日常のくらしや事業活動と密接に関わっている環境問題を解決するには、行政だけが考え、取り組んでいくだけでは、とても十分ではない時代です。今は、社会全体が一体となって環境保全活動に取り組む必要があります。
「環境道民会議」は、民間団体や企業等と行政が連携して環境保全活動に積極的に取り組もうという目的で設置されたもので、当課事務局となって、環境問題を考えるためのセミナーや情報交換会などを開催しています。

そのひとつとして、「ウインターミーティング」と称して、環境に配慮した地域くりのあり方を学ぶ、勉強会を開催することとしました。

内容としては、室蘭市の輪西商店街振興組合が取り組んでいる「エコ商店街」のエコマネーやエコイベントの概要や札幌市のウインドカー株式会社が取り組んでいるカーシェアリング、北海道中央バスの無公害バスのことについて、それぞれの代表の方にお話していただくこととしています。

-----

日時:平成18年2月15日(水) 14:00~16:30
場所:札幌市環境プラザ環境研修室
 (札幌市北区北8条西3丁目 エルプラザ内2F)
参加者:環境道民会議参加団体、参加団体会員、一般道民
定員:80名
参加費:無料
テーマ:持続可能な地域づくりを考える
内容:
○事例発表
・「エコ商店街の取り組み」
 輪西商店街振興組合(室蘭市)
・「カーシェアリングって、な~に?
 ウインド・カー株式会社
・公共交通機関の復権に向けて
 ~環境問題を念頭においた燃料節約運動~
 北海道中央バス株式会社
○ディスカッション
・パネラー:事例発表者3名
・コーディネータ:北海道環境カウンセラー協会
申し込み先:
環境道民会議事務局(道環境生活部環境室環境政策課)
〒060-8588 札幌市中央区北3西6丁目
TEL 011-231-4111(内線24-218)
FAX 011-232-1793

●詳しくはこちらのホームページをご覧ください。
http://www.pref.hokkaido.jp/kseikatu/ks-kkssk/domink/

ラブアース・クリーンアップin北海道2006始動!

2006-02-10 | ラブアース・クリーンアップin北海道
ラブアース・クリーンアップin北海道実行委員会の2006年の活動が始まりました。
今年の開催概要は後日お知らせいたします。



「第57回札幌雪まつり」開催初日に行われたJT主催の「ひろえば街が好きになる運動」に協力し、札幌駅から大通公園までの間のごみ拾い活動に参加しました。
ラブアース実行委員会のメンバーに、P-connectionのみなさん、きたネットのボランティアに登録してくれている北海道工業大学のみなさんが加わって、あわせて13名が青いラブアースののぼりを掲げて参加しました。全体人数は70名程度でした。



午後1時30分、いくつかのグループに分かれて札幌駅を出発しました。
ラブアース・クリーンアップin北海道のグループは、JTの社員やOBの方たちと一緒に、札幌駅南口から北一条通りを西に曲がり、西6丁目まで出た後に大通公園へ向かうルートを通りました。
積もった雪に隠されて地面のごみは見えませんでしたが、やはり目についたのがたばこの吸殻です。(札幌市の条例では南北は北7条から南4条の間と、東西は西1丁目から西4丁目間が歩きたばこ禁止の区域になっています。)積もっている雪の、ちょうど手の高さの位置に吸殻を埋めてしまうようです。これが、冬のポイ捨ての特徴でした。

ごみが落ちているのは捨てる人がいるからです。ごみが落ちている街よりも、ごみがないきれいな街のほうが、すてきだと思いませんか。

ラブアース・クリーンアップin北海道の今年の活動にも、ご協力お願いします!


「ひまわりの種の会」の参加と「太陽光パネル工場見学会」のご案内

2006-02-09 | きた★ネット事務局から
きたネットのネットワークに新会員として特定非営利法人「ひまわりの種の会」が加わりました。きたネット正会員団体は、2006.2.97現在、45団体になりました。

以下の活動を行っている団体です。「ひまわりの種の会」のHPはこちら

●自然エネルギーの普及啓発事業
・さっぽろホワイトイルミネーションを自然エネルギーで灯そう
・自然エネルギーフォーラム開催等
●自然エネルギー設置事業
・札幌円山動物園に市民コミュニティー発電所
 「てるてる発電所」の設置
・幼稚園にソーラービオトープを設置
●環境教育
・「エコトレードゲーム」実施開催
・ショートプログラムの開発
・現地体験学習等

----
2/17に同会が主催する「太陽光パネル工場見学会」が開催されます。以下ご紹介します。

2006年2月17日(金)
●太陽光パネル工場見学会のご案内
●日時 2006年2月17日(金) 10:00~15:00
●場所 集合時間・場所/10:00 Lプラザ1階 ローソン前集合
●内容 北海道初、太陽光パネル工場見学会を開催します。
石狩にある太陽光発電工場の見学と、近くにある佐藤水産株式会社の環境への取り組みについて学習をします。

対象/学生、市民活動をされている方、自治体の方
参加費/500円 昼食代は各自負担
定員/20名
事前に申込みをお願いいたします。

<当日の予定表>
午前10:00 Lプラザ1階 ローソン前集合
   11:00 伊藤組木材様到着
   11:00~11:45 太陽光パネルと木材加工工場見学
           (質議応答を含む)
   11:50 移動
   12:00 佐藤水産到着
   12:00~12:50 食事
   13:00~14:00 佐藤水産の太陽光発電の利用と
              環境の取り組みについてお話を伺う
   14:00 移動
   15:00 Lプラザ到着 解散


主催 特定非営利法人「ひまわりの種の会」

2/11滝野公園「雪と氷のアート」参加者募集

2006-02-09 | 会員の方からのおたより
きたネット正会員団体「北の里山の会」の孫田さんから、
2/11(土)に札幌市の滝野公園で開催される森林体験プログラム、
「雪と氷のアート」のご案内が届きましたので紹介します。

「昨年度から滝野公園で、新しい森の使い方を考えるために「森林体験プログラム」を実験的に進めてきています。いろいろ考えたことを参加者に体験してもらってその可能性を探り、来園時にはさまざまな「森の使い方のレシピ」として提供していこうと考えています。」ということです。

---
詳しくは下の画像をクリックして、大きな画像をご覧ください。






「2006年全労済環境活動助成」公募情報

2006-02-09 | きた★ネット事務局から
全労済の2006年度の助成制度の概要が発表になりました。
速報でおしらせします。

----

「こくみん共済」など各種共済を取り扱う全労済では、社会貢献活動の一環として、1992年より環境問題に取り組む団体を対象に助成活動を行っています。
本年も「自然との共生」をテーマに「2006年全労済環境活動助成」を実施し、広く全国から応募団体を募集します。多数の意欲的なご応募をお待ちしております。

1.助成対象活動
 1)自然環境の保全に関する活動
 2)生活の中で環境負荷を減らす活動 
 3)環境に配慮したまちづくりに関する活動
2.助成内容
 助成総額の上限は、3000万円を予定しています。
助成枠は下記の2種類があります。
  1)活動助成  1団体に対する助成上限額:30万円
  2)特別助成  1団体に対する助成上限額:100万円
3.応募期間   2006年3月1日(水)~2006年4月21日(金) (必着)
4.応募締め切り 2006年4月21日(金) (必着)
5.助成決定   2006年7月 
6.助成金振込み 2006年8月
7.応募先    〒151-8571 東京都渋谷区代々木2-12-10
          全労済 経営企画部内 環境活動助成事務局宛
8.応募方法 専用申請書に必要事項を明記の上、
        提出書類を添付し郵送してください。
 ※E-メールやファクスによる応募は受け付けていません。
9.申請書、応募要項の入手
 1)全労済のホームページ(http://www.zenrosai.or.jp/eco)からダウンロードできます。
「2006年全労済環境活動助成」のご案内のページ
  (http://www.zenrosai.or.jp/zenrosai/topics/2006/060301.asp)
 2)送付先住所、電話番号、氏名、団体名、
   「全労済環境活動助成資料希望」を明記のうえ
    下記宛に電子メール、FAX、郵送にてご請求下さい。
  特定非営利活動法人地球と未来の環境基金(EFF) 
  全労済環境活動助成事務局 担当:古瀬・佐々木
    〒101-0041東京都千代田区神田須田町1-5新須田町共同ビル2階
    TEL 03-5298-6644/FAX 03-5298-6635(平日10時~17時 土日祝除く)
    電子メール:grant@eco-future.net
※本プログラムは特定非営利活動法人地球と未来の環境基金(http://www.eco-future.net/)の協力を得て実施しています。
■その他詳細についてはホームページ (http://www.zenrosai.or.jp/eco)をご覧ください。