【札幌12/6】きたネットフォーラム2014「命の力をはぐくむ~北海道の環境教育、これまで・これから◆札幌市教育文化会館で朝10時~夕方17時15分まで。コーディネイトはねおすの高木晴光さんです... goo.gl/bSfzMZ
きたネットには環境教育に取組む団体が多く参加し、自然体験や環境保全活動を通して、生命の豊かさや多様性、命の尊さ、自然の恩恵を伝えるととも に、自分の命を見つめる場、自然とともに生きる力を育む場を提供しています。2014年のきたネットフォーラムは、高木晴光氏をコーディネーター にお迎えして、自然体験型環境教育の歩みと成果を振返るとともに、豊かな環境を未来につなげ、 災害にも対処できる「どうにかする力~生きる力」を持つ人づくりをこれからの課題として、目標実現の手法を探るディスカッションやワークショップを行いま す。また、2014年3月に策定された「北海道環境教育等行動計画」を取上げ、NPOや市民がどう参画するかをディスカッションします。
●日時:2014年12月6日(土) 10:00~17:15 9:40開場
●会場:札幌市教育文化会館 305号室
(札幌市中央区北1条西13丁目 電話 011-271-5821)地下鉄東西線「西11丁目駅」徒歩5分
●参加費 きたネット会員/1000円・一般/1300円(交流会参加費は別途)
●案内チラシダウンロード 表→ PDF / 裏→ PDF(参加申込書・会場地図などはこちら)
■プログラム■
10:00~ 開会式
10:15~11:10
【Program1】基調講演「DSR=どうにかする力
~自然を体験する中で、人は何を感じ、何を身につけていくのか~」
高木 晴光 氏 (NPO法人ねおす 理事長)
自分を取り巻く社会環境の中で、いいこと、悪いことを直感的に感じ、それを客観的に分析把握し、その先に起こることを洞察する。次に何をすべき か、ベストな方法を考え、その場をベターにすべく、次の行動をとる。それが、イキル力、ドウニカスル力、すなわち「DSR」。この力を子どもはも ちろん、若者も年寄りも自然の中で養い続けることが大事です。
11:15~12:15
【Program2】パネルディスカッション
私たちは何を伝えてきたのか、今、伝えなければいけないものは何か
「キョウイク」という言葉には何か堅苦しいイメージが付きまといます。また、「カンキョウ」というと人それぞれが意識するその範囲や関係性が異 なりますが、ここでは「北海道」という自然環境と人々の暮らし方に焦点を当てながら、世界に発信できるような北海道型環境教育のあり方について考 えます。また、2011年3月11日の後「ふくしまキッズ」に関わったパネリストの方には、北海道の自然が福島の子どもたちにどんな役割をはたし ているかについてもお話いただきます。
コーディネーター 高木 晴光 氏
パネリスト
能條 歩 氏(北海道教育大学岩見沢校 教授)
麻生 翼 氏(NPO法人森の生活 代表)
草野 竹史 氏(NPO法人ezorock 代表理事)
坂本 純科 氏(NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト 代表理事)
13:15~13:45
【Program3-1】TALKIG TIME!!
(活動や環境教育について、3つのブースで自由に語っていただきます。)
能條 歩 氏 草野 竹史 氏 麻生 翼 氏
13:50~15:10
【Program4】北海道の環境教育等行動計画について考える
共催 北海道環境教育等推進協議会/北海道
2014年3月に策定された「北海道環境教育等行動計画」は、環境を保全する人づくりを、産官学民の多様な主体の協働取組によって推進していくこ とが大きな柱となっています。本計画の目標実現のために、NPOや市民がどう参画し、どんな役割を担うのか、どんなプラットホームが必要なのか、 といったポイントについてディスカッションします。
○北海道環境教育等行動計画について
北海道環境生活部環境局環境推進課 主幹 今村 嘉幸 氏
○ディスカッション 「産官学民」の連携をどう進めていくのか
座長 山中 康裕 氏(北海道大学院地球環境 教授 北海道環境教育等推進協議会委員長)
パネリスト
田中 住幸 氏(NPO法人あそベンチャースクール代表理事 同協議会委員)
名内 隆 氏(栗山町教育委員会 社会教育グループ主査 同協議会委員)
内山 到 氏(公益財団法人 北海道環境財団協働推進課長 同協議会委員)
後藤 菜摘子 氏(手稲さと川探検隊 事務局長)
コメンテータ― 能條 歩氏(同協議会副委員長)・同協議会委員のみなさん
進行 宮本 尚(きたネット 常務理事 同協議会委員)
15:15~15:45
【Program3-2】TALKIG TIME!!
山中 康裕 氏 田中 住幸 氏 後藤 菜摘子 氏
16:00~17:00
【Program5】ワークショップ「自然と人の力でつくる未来」
立場やシゴト、地域、暮らし方が異なる参加者同士がその特徴を生かしながら連携・協働してできる、北海道・自然体験型環境教育プログラムの新し い種を見つけましょう。
冒頭発言・ファシリテータ― 高木 晴光 氏
進行アシスタント 草野 竹史・宮本 尚
17:00~17:15 閉会式
18:00~交流会(会場未定・実費 どなたでも参加できます)
■12月3日までにFAXまたは郵送、E-mailで「きたネット事務局」へお申込みください。
■お問合わせ・お申込み先
認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」
Tel. 011-215-0148 Fax. 011-215-0149 E-mail. office@kitanet.org
「きたネットWeb」http://kitanet.org/
■主催/認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク
一般財団法人セブン-イレブン記念財団
■共催/北海道環境教育等推進協議会/北海道/
環境中間支援会議・北海道
環境省北海道環境パートナーシップオフィス
公益財団法人北海道環境財団
札幌市環境プラザ(指定管理者:公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会)
認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク
■後援/環境省北海道地方環境事務所 札幌市 公益財団法人北海道新聞野生生物基金
・・・・・・
メールやメッセージでの参加お申し込みは下記のフォーマットをご利用ください
メールアドレス:office@kitanet.org
-------------------------------------------------------
12/6きたネットフォーラムに参加します。
参加者氏名
ご住所
TEL
FAX
メールアドレス
<参加希望プログラム>
【午前】基調講演・パネルディスカッション:参加/不参加
【午後】環境教育等行動計画・TALKING TIME!!・ワークショップ:参加/不参加
【交流会】(会費・会場未定):参加/不参加
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
きたネットは北海道内で活動する環境団体61と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)★
きたネットの・・・★公式サイト★
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら★
きたネットのFacebook・・・★こちら★
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV★
今週土日、札幌市環境プラザで「省エネ」をテーマにしたイベントが開かれま
す。プログラムのタイトルを見ると、家庭のリフォームに役立つ内容が盛りだく
さん。
------------------------
「リフォームの基礎:予算に応じた目的別リフォーム」
ビルの省エネのプロが教える「ここがポイント、家庭の省エネ」
省エネ機器・設備ミニレクチャーツアー
「リフォームの基礎:失敗しない省エネリフォーム業者の選びのポイント」
「これって、どこに出せば?リフォームの前に、すっきり始末」
知ってて良かった見本市
家庭エコ診断
------------------------
省エネリフォームについて
知りたい、検討中、真っ最中の方に役立つ内容です。
機器・設備の展示、家庭省エネ診断なども相談できます。
会場はJR札幌駅北口から地下歩道で直結しています。
申込不要、ぜひお立ち寄りください!
以下、開催概要です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【札幌11/22、23】
省エネエコメッセ2014in環境プラザ
省エネリフォーム「知ってて良かった!」見本市
http://www.h-greenfund.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「窓からの寒さ、何とかならないかしら」「そろそろボイラーの交換時期。
省エネタイプって?」「リフォームにあたって気をつけることって?」、
講座や、機器・設備の展示、家庭省エネ診断など、リフォームの前に
「知ってて良かった!」情報がいっぱいの2日間。
リフォームは、まだ先!という方も、ぜひ、お越しください。
[日時] 2014年11月22日(土)、23日(日) ※両日とも10:00〜16:30
[場所] 札幌市環境プラザ 環境研修室・会議室1・2
(札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ公共施設2F)
[参加費] 無料(申込不要です。お気軽にどうぞ!)
[問い合せ先・主催] NPO法人北海道グリーンファンド
TEL:011-280-1870
E-mail:office@h-greenfund.jp
URL:http://www.h-greenfund.jp/
[協力] 札幌市、札幌市環境プラザ(指定管理者:(公財)さっぽろ青少年
女性活動協会)、さっぽろ地球温暖化対策地域協議会
[後援] 北海道住宅リフォーム推進協議会、(一財)北海道建築指導センター、
(公財)北海道環境財団、環境省北海道環境パートナーシップオフィス
[出展協力] 石油連盟北海道石油システムセンター、大信工業(株)、
TOTO(株)、パナソニック(株)、北海道ガス(株)、YKKAP(株)
≪11月22日(土)開催の行事≫
■プロが教える、省エネリフォームの前に知ったおきたいポイント講座
○「リフォームの基礎:予算に応じた目的別リフォーム」
[時間] 10:00〜11:00
[講師] 奈良 顕子さん
((有)奈良建築環境設計室室長、一級建築士、(一財)北海道建築指導セン
ター相談員)
○省エネ機器・設備ミニレクチャーツアー
[時間] 11:00〜12:00/14:00〜15:00
○ビルの省エネのプロが教える「ここがポイント、家庭の省エネ」
[時間] 13:00〜14:00
[講師] 辻 晋治さん
((株)東洋実業設備事業本部参事、環境省うちエコ診断士)
○お掃除・始末のプロが教える「これって、どこに出せば?リフォームの前に、
すっきり始末」
[時間] 15:00〜16:00
[講師] 清野 みどりさん
(リサイクルと環境雑貨の店ワーカーズコレクティブえこふりぃ、遺品整 理士)
≪11月23日(日)開催の行事≫
■プロが教える、省エネリフォームの前に知ったおきたいポイント講座
○「リフォームの基礎:失敗しない省エネリフォーム業者の選びのポイント」
[時間] 10:00〜11:00
[講師] 山本 明恵さん
(恵和建築設計事務所代表、一級建築士、(一財)北海道建築指導セン ター相
談員)
=以下、22日と同じプログラムです=
○省エネ機器・設備ミニレクチャーツアー
[時間] 11:00〜12:00/14:00〜15:00
○ビルの省エネのプロが教える「ここがポイント、家庭の省エネ」
[時間] 13:00〜14:00
[講師] 辻 晋治さん
((株)東洋実業設備事業本部参事、環境省うちエコ診断士)
○お掃除・始末のプロが教える「これって、どこに出せば?リフォームの前に、
すっきり始末」
[時間] 15:00〜16:00
[講師] 清野 みどりさん
(リサイクルと環境雑貨の店ワーカーズコレクティブえこふりぃ、遺品整理士)
■知ってて良かった見本市
[時間] 22日・23日とも10:00〜16:30
[展示内容]
○高効率給湯・暖房機器(石油・ガス)
○高性能内窓・窓
○節湯水栓
○HEMS(家庭用エネルギー管理システム)
○電球比較ブース「がらがらちゃん」によるLED電球えらびのポイント紹介
○機器購入補助や省エネ支援情報コーナー
■家庭エコ診断
それぞれのご家庭にあった省エネのポイントを、環境省認定の「うちエコ診断
士」が、具体的にアドバイス(30分程度)
[時間] 22日・23日とも10:00〜16:30
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/27/cc1b0c706afd25291411045560e5b39e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ca/41f74eac561f70820be998495dbf417d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/39/99cf07ca8f1163a50961f64142e8285a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/a0/c0c503773963f292e8f695be1d61cb41_s.jpg)
きたネットは北海道内で活動する環境団体61と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)★
きたネットの・・・★公式サイト★
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら★
きたネットのFacebook・・・★こちら★
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV★
札幌エルプラザ2F 環境研修室2において
「きたネット発 市民活動助成セミナー2014」を開催しました。
開催概要は→こちら
プログラムは、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1部 助成制度活用講座
リアルな助成金の活用~
「獲得」ではなく「活用」という視点から考える!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事業を、団体を、社会をどう変えたいのか?
活動の原点を見直し、「活用する」という視点から事業づくりを考えることが申請のポイントです。助成金の付加価値やPDCAサイクル、審査側の視点、事業決定後の情報発信など、助成金活用法についてお話しいただきました。
●講師●山田 泰久氏
NPO法人CANPANセンター常務理事
日本財団CANPANプロジェクト企画責任者
https://www.facebook.com/yamadamay
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/66/6c951e91a3985ce870d3239d57018f3d.jpg)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2部 助成制度説明
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<全国>
◆独立行政法人環境再生保全機構/地球環境基金助成金
http://www.erca.go.jp/jfge/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fb/fb61c277f68034a206b8254a85bafe31.jpg)
◆NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド /ドコモ市民活動団体への助成
http://www.mcfund.or.jp/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/df/69f0d35d2971cfb97cadcda3654356da.jpg)
◆一般財団法人セブン-イレブン記念財団/環境市民活動助成金
http://www.7midori.org/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/02/81008d2367ec89021a3c30859b893ed4.jpg)
<北海道>
◆一般財団法人前田一歩園財団/自然環境保全活動助成
http://www.ippoen.or.jp/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c1/dc416edc33e7e3247326b41638929cb6.jpg)
◆生活協同組合コープさっぽろ/コープ未来の森づくり基金森づくり助成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c2/1a97c86d83428dfe6258d0112696f228.jpg)
http://www.coop-sapporo.or.jp/contents/view/id/219
◆公益財団法人北海道環境財団、北海道コカ・コーラボトリング株式会社 /北海道e -水プロジェクト助成
http://www.heco-spc.or.jp/temp/e-pro/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/30/0d1c38e16689fb117fd37440a91ba866.jpg)
◆公益財団法人北海道新聞野生生物基金 /道新野生生物基金助成
http://www.aurora-net.or.jp/nature/yasei/jyosei/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a8/5ca9a5759e8b24955b6fb8745a5e6ff7.jpg)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第3部 個別相談交流会(助成団体・参加者)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
助成団体ごとにブースを設けて、参加者が個別に相談できる形式としました。
助成団体、参加者ともに好評で、「来年もぜひ相談会を設けてほしい」との声が多数寄せられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/17/93952d467da43fab106d7e877fb3f6f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/27/30b241bdb9a8311dc4d13e4652fd7baa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ae/2475c948f140ad8bb17c6516ef0de319.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c3/b0665eeaee61f3f83128d5c12e67ee1b.jpg)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●当日資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)「環境市民活動のための助成制度一覧」
(2)「当日の講師発表資料」(パワーポイントを印刷したもの)
(3)各助成団体パンフレット等
当日配布資料のをご希望の方は、きたネット事務所へご相談ください
(きたネット事務所:011-215-0148、office@kitanet.org)
((1)+(2)のセットで500円。郵送の場合は送料実費をいただきます)
上記のほか、会場内に「全国・北海道の助成団体の資料コーナー」を設置。
全国の助成団体から送っていただいた資料を自由にお持ち帰りいただきました。
[主催]認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク
一般財団法人セブン-イレブン記念財団
[共催]環境中間支援会議・北海道
環境省北海道環境パートナーシップオフィス
公益財団法人北海道環境財団
札幌市環境プラザ
(指定管理者:公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会)
認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク
[後援]環境省、札幌市、公益財団法人北海道新聞野生生物基金
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/27/cc1b0c706afd25291411045560e5b39e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ca/41f74eac561f70820be998495dbf417d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/39/99cf07ca8f1163a50961f64142e8285a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/a0/c0c503773963f292e8f695be1d61cb41_s.jpg)
きたネットは北海道内で活動する環境団体61と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)★
きたネットの・・・★公式サイト★
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら★
きたネットのFacebook・・・★こちら★
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV★
【黒松内11/15・16】環境教育学会北海道支部「地域フォーラム」in 黒松内ぶなの森自然学校◆◆楽しく有意義に、環境教育・自然教育・地域づくりを同じまな板に乗せて考えるフォーラムです。申込はN... goo.gl/7AGRzg
環境教育・自然教育・地域づくりを同じまな板に乗せて考える、多様性のあるフォーラムとして開催されるとのこと。学生、教育関係者に限らず、環境教育・自然教育・地域づくりに関心のある方はぜひ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【黒松内11/15・16】
環境教育学会北海道支部「地域フォーラム」
~会場:黒松内ぶなの森自然学校
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子ども農山漁村交流プロジェクトを題材に、環境教育・自然教育・地域づくりを同じまな板に乗せて考えるフォーラムのご案内です。
環境教育学会北海道支部主催の地域フォーラムです。
学会というと、ちょっと堅苦しくて敷居が高いと思われがちですが、そこは現地協力団体の黒松内ぶなの森自然学校が、「楽しく有意義に」舞台づくり、黒子をしますので、肩肘はらずにご参加ください。
テーマについても、実際事例として、留寿都小学校の宿泊体験学習で行っている「水産業への理解を深める」プログラムを提示します。現在は30名ほどが参加予定ですが、その半数は学生さんです。学校教育、町村での交流事業や地域づくりの関係者のみなさんにも、ぜひおいで頂き、フォーラムの多様性をより広げたいと思います。ぜひともご参加をご検討ください。
(夜の飲み会も楽しみです・・・)
[日時] 11月15日(土)10:45~16日(日)12:00
[場所] 黒松内ぶなの森自然学校(寿都郡黒松内町南作開76)
[対象] 北海道の環境教育について関心のある方
[内容]■11月15日(土)10:45 受付開始、集合11:00
基調「農山漁村自然体験の環境教育としての課題」(能條歩@北海道教育大学岩見沢校)
12:00 体験ミニツアー:寿都湾方面へ。昼食は寿都のり弁当を頂きます。(案内:高木晴光@NPOねおす・黒松内ぶなの森自然学校)
14:00 情報提供1「子ども農山漁村交流プロジェクト推進上の課題」 (宮本英樹@LLC北海道観光まちづくりセンター)
15:00 事例報告1「農山漁村自然体験の事例と課題~受け入れ団体の視座から~」 (高木)
16:00 事例報告2「農山漁村自然体験の課題~学校教育での実施上の課題~」 (留寿都小学校教諭・松田先生)
17:30 温泉(ゆべつの湯)
19:00 夕食兼懇親会
■11月16日(日)
9:00 情報提供2「北海道環境教育等行動計画に期待される環境教育とその恊働取り組み」(田中住幸@NPOあそベンチャースクール)
10:00 鼎談1「環境教育と農山漁村交流」(能條・宮本・高木)
11:00 鼎談2「まとめにかえて」(能條・宮本・高木)
12:00 終了・昼食(解散)
13:00 オプションナルガイドツアー
(北限のぶな林でのガイドツアー<希望者対象のみ> 15:00終了予定))
[参加費]
一般 9000円(ゲストハウス泊)、8000円(校舎寝袋泊)
学会員 8000円(ゲストハウス泊)、7000円(校舎寝袋泊)
学生 5000円(校舎寝袋泊)
※参加費には、宿泊費、昼食2食、朝食・夕食各1食、保険料、資料代、暖房料が含まれます。
※日帰りで15日のみの参加の場合は、
一般 1500円・学会員 1000円・学生 500円(昼食代を含む)。
16日のみ参加の場合は、一般 1000円・学会員 500円・学生 無料となります。
※15日の入浴は、会場近隣の「ゆべつの湯」にて各自支払(500円)。
※15日の夕食懇親会時の飲み物代は、別途(持ち寄り歓迎)。
※16日午後のオプショナルツアー<希望者対象>は、別途1500円。
※JR札幌駅北口からの無料送迎承ります(15日 7:30出発、16日 18:00頃到着)。
[申込み方法] ご氏名・ご所属・ご連絡先の他、
「16日午後のオプショナルガイドツアー参加の有無」も合わせてご連絡下さい。
[申込み先・問い合せ先] 2014年秋の研究大会(地域フォーラム)受付事務局
NPO法人あそベンチャースクール 田中住幸
http://www.asove.rexw.jp/
〒063-0022 札幌市西区平和2条2丁目11-3
TEL:011-668-7008FAX:011-668-7009
E-mail:tanakasumiyuki@gmail.com
[主催]日本環境教育学会北海道支部、北海道環境教育研究会
[協力]黒松内ぶなの森自然学校(NPO法人ねおす)
http://www.d2.dion.ne.jp/~buna_ns/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/27/cc1b0c706afd25291411045560e5b39e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ca/41f74eac561f70820be998495dbf417d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/39/99cf07ca8f1163a50961f64142e8285a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/a0/c0c503773963f292e8f695be1d61cb41_s.jpg)
きたネットは北海道内で活動する環境団体61と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)★
きたネットの・・・★公式サイト★
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら★
きたネットのFacebook・・・★こちら★
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【喜茂別】11月の森づくりボランティア活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
知来別森の会では昨年度から、トドマツ林の間伐と広葉樹の森づくりなどに
取組んできました。
本年度は、5月からの会員による平日の作業により、境界や林内歩道の刈り
払い、シラカバ広場の整備、作業道の延長工事などが行われ、多くの会員や一
般の方にも参加していただけるような環境整備が進みました。また、最近では
薪小屋や水場広場の刈り払いも行われています。
今年の森林ボランティア行事として、現地での山林の見学会のほか、来年春
の植樹地の地拵え(ササなどの刈り払い)、苗畑の整備などの作業を行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bd/3dd5cda2ba19c4e9b6f603dbd3b12860.jpg)
日時 2014年11月9日(日) 9:30~15:30小雨決行
集合 喜茂別山林現地 ◆現地map→http://bit.ly/PYdxmq
参加費 無料、※交通費の一部として日当がでます。
指導 濱田満氏(元北海道南空知地区林業指導事務所長)
服装 作業のしやすい汚れてもよい服装。
靴は長靴または安全靴、カッパ持参。
持物 飲み物と昼食、印鑑を持参下さい。
副食(豚汁)用の、食器と箸も持参下さい。
申込 保険加入のため、11月7日(金)までに、
メールまたはFAX、電話で申込み下さい。
昼食 希望者は、近くのカフェでも食事ができます。
日替ランチ1,200円 ワンプレートランチ 850円
主催・申込先 知来別森の会(事務局:辻)
E-mail: tsuji@shiraoi.org
FAX 0144-85-2833 TEL 080-6096-6229
助成○
本活動は、林野庁の森林・山村多面的機能発揮対策交付金の助成で実施します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「知来別の森」(喜茂別山林)
白老町のNPO法人ウヨロ環境トラストの森づくり活動を積極的に進めてきた
故・河野専務理事(3年前に逝去)が喜茂別町に所有していた約10haの森林
で、一昨年ご遺族からウヨロ環境トラストへ寄贈されました。
この山林はトドマツ人工林のほかシラカバ造林地や、多くは広葉樹林(雑木林)
となっており、秀峰羊蹄山の眺めが素晴らしい立地環境にあります。
「知来別森の会」を中心に、所有者のウヨロ環境トラストや他団体との共同により
森づくりや森を活用した自然体験活動などを実施しています。
なお、この中のトドマツ人工林の間伐材を使って、ログハウス製作研修会が、
緑の募金の助成を受け白老町で実施されています。
また、本年はこの間伐材を製材して、林内に薪小屋が製作されたり、現在建設
中の札幌のゲストハウスの天井材に使われております。
【札幌のゲストハウスの内装作業ボランティア募集中】→
申込・詳細は「知来別の森」の奈良さんへお問い合わせください
奈良さんTEL 090-1640-8418
【知来別の森の会だより】をPDFで読むことができます。→こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bd/3dd5cda2ba19c4e9b6f603dbd3b12860.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e7/434556d6b4d56b6c07c82e61fcea6366.jpg)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/27/cc1b0c706afd25291411045560e5b39e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ca/41f74eac561f70820be998495dbf417d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/39/99cf07ca8f1163a50961f64142e8285a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/a0/c0c503773963f292e8f695be1d61cb41_s.jpg)
きたネットは北海道内で活動する環境団体61と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)★
きたネットの・・・★公式サイト★
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら★
きたネットのFacebook・・・★こちら★
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV★
【助成金11/1~12/15】一般財団法人セブン-イレブン記念財団「2015年度公募助成」応募受開始◆応募受付期間は11/1~12/15。隔年助成が廃止されるなど、制度が改善されています。11/... goo.gl/3qiHs2