遅くなりましたが、7月29日(土)~31(月)に開催された
「ホタル祭りin西神楽」のご報告です。
このイベントは、きたネット会員団体「旭川市西神楽ホタルの会」が主催となり、
毎年7月、3日間の日程で旭川市の西神楽公園で行われています。
今年で9年目となる「ホタル祭り」に、今年は6000人を越える人が訪れました。
地域の方にホタルが光るようすを見ていただき、みんなでホタルを守っていこうという思いから始まりました。

「旭川市西神楽ホタルの会」2代目会長の本田伸一さん。

「旭川市西神楽ホタルの会」では、1998年から西神楽公園内にある
パークセンターでヘイケボタルの飼育を行っています。
現在、およそ3万匹のホタルを飼育しており、お話を伺った事務局長の坂井弘司さんは
「こんなに多くのホタルを飼育しているのは、北海道内で唯一ここだけです」とおっしゃっていました。
ゼロからのスタートでしたが、現在では、オリジナルの飼育システムや飼育方法が他の団体のお手本にもなっているそうです。

ホタルが光るのは、旭川市西神楽公園のホタルのせせらぎ。
長さ30メートルと100メートル、2本のせせらぎが流れています。
周囲には遊歩道があり、「ホタル祭り」では遊歩道を歩きながらホタルの光を楽しみます。


受付の様子
陽が沈んで辺りが薄暗くなると、1匹、2匹とホタルが光り始め、時間が経ち真っ暗になった頃には、ホタルのせせらぎは幻想的な光の川になっていました。
小さなお子さんやご年配の方、ご家族で見に来られた方も多く、せせらぎを囲む遊歩道のあちこちから「きれい」と感動の声が上がっていました。

(写真提供:旭川市西神楽ホタルの会)
ホタルは、成虫になってから、恋の相手を探すために光ります。
成虫はおよそ10日間の命。
カメラのフラッシュのような強い光は、ホタルに大きな影響を与えてしまうため、
会場での写真撮影は禁止されており、遊歩道にも要最低限の光源しかありませんでした。
坂井事務局長は、「何よりもホタルを見て喜んでもらえることが嬉しい。将来的には自生に戻すことが目標です」と話してくださいました。
★旭川市西神楽ホタルの会 きたネット会員団体概要
-----
★みなさんの街のホタル情報をお寄せください。
北海道市民環境ネットワーク きたネットWeb
「ホタル祭りin西神楽」のご報告です。
このイベントは、きたネット会員団体「旭川市西神楽ホタルの会」が主催となり、
毎年7月、3日間の日程で旭川市の西神楽公園で行われています。
今年で9年目となる「ホタル祭り」に、今年は6000人を越える人が訪れました。
地域の方にホタルが光るようすを見ていただき、みんなでホタルを守っていこうという思いから始まりました。

「旭川市西神楽ホタルの会」2代目会長の本田伸一さん。

「旭川市西神楽ホタルの会」では、1998年から西神楽公園内にある
パークセンターでヘイケボタルの飼育を行っています。
現在、およそ3万匹のホタルを飼育しており、お話を伺った事務局長の坂井弘司さんは
「こんなに多くのホタルを飼育しているのは、北海道内で唯一ここだけです」とおっしゃっていました。
ゼロからのスタートでしたが、現在では、オリジナルの飼育システムや飼育方法が他の団体のお手本にもなっているそうです。

ホタルが光るのは、旭川市西神楽公園のホタルのせせらぎ。
長さ30メートルと100メートル、2本のせせらぎが流れています。
周囲には遊歩道があり、「ホタル祭り」では遊歩道を歩きながらホタルの光を楽しみます。


受付の様子
陽が沈んで辺りが薄暗くなると、1匹、2匹とホタルが光り始め、時間が経ち真っ暗になった頃には、ホタルのせせらぎは幻想的な光の川になっていました。
小さなお子さんやご年配の方、ご家族で見に来られた方も多く、せせらぎを囲む遊歩道のあちこちから「きれい」と感動の声が上がっていました。

(写真提供:旭川市西神楽ホタルの会)
ホタルは、成虫になってから、恋の相手を探すために光ります。
成虫はおよそ10日間の命。
カメラのフラッシュのような強い光は、ホタルに大きな影響を与えてしまうため、
会場での写真撮影は禁止されており、遊歩道にも要最低限の光源しかありませんでした。
坂井事務局長は、「何よりもホタルを見て喜んでもらえることが嬉しい。将来的には自生に戻すことが目標です」と話してくださいました。
★旭川市西神楽ホタルの会 きたネット会員団体概要
-----
★みなさんの街のホタル情報をお寄せください。
北海道市民環境ネットワーク きたネットWeb
10/1(日)、きたネット会員団体の藻岩山きのこ観察会、NPO法人ねおす、
NPO法人真駒内・芸術の森緑の回廊基金が参加して、
札幌市旭山記念公園にて「第3回森のフェステイバル」が開催されます。
以下、ご紹介します。
-----
■第3回旭山森のフェスティバル■
○10月1日(日) 9:30から14:00まで
○会場:旭山記念公園、旭山都市環境緑地(札幌市中央区界川4丁目)
○お問い合わせ:旭山記念公園市民活動協議会
電話・FAX:011-688-9150
○参加費 大人500円、小学生以下200円(飲み物、汁物付き。材料代・保険料込み)
○内容:
・食欲の秋 「旭山を食べよう」 オニグルミ、コクワなど
・芸術の秋 バーニングペン、トールペイント、葉っぱラミネート
・自然の秋 きのこ観察会
・スポーツの秋 薪割り体験、間伐体験、冒険遊び場
など
詳しくはホームページをご覧ください
=========
旭山記念公園「森の家」
〒064-0943 札幌市中央区界川4丁目旭山記念公園内
http://www.asahi-net.or.jp/~uu4t-nrt/morinoie/index1.html
-----
詳しくはチラシをご覧ください。
(画像をクリックすると、大きなサイズでご覧いただけます)
NPO法人真駒内・芸術の森緑の回廊基金が参加して、
札幌市旭山記念公園にて「第3回森のフェステイバル」が開催されます。
以下、ご紹介します。
-----
■第3回旭山森のフェスティバル■
○10月1日(日) 9:30から14:00まで
○会場:旭山記念公園、旭山都市環境緑地(札幌市中央区界川4丁目)
○お問い合わせ:旭山記念公園市民活動協議会
電話・FAX:011-688-9150
○参加費 大人500円、小学生以下200円(飲み物、汁物付き。材料代・保険料込み)
○内容:
・食欲の秋 「旭山を食べよう」 オニグルミ、コクワなど
・芸術の秋 バーニングペン、トールペイント、葉っぱラミネート
・自然の秋 きのこ観察会
・スポーツの秋 薪割り体験、間伐体験、冒険遊び場
など
詳しくはホームページをご覧ください
=========
旭山記念公園「森の家」
〒064-0943 札幌市中央区界川4丁目旭山記念公園内
http://www.asahi-net.or.jp/~uu4t-nrt/morinoie/index1.html
-----
詳しくはチラシをご覧ください。
(画像をクリックすると、大きなサイズでご覧いただけます)
きたネット会員「財団法人オイスカ 北海道支部」木村さんから、森づくりのお知らせが届きました。
以下、ご紹介します。
-----
第10回 北海道山・林・SUN「こどもの森」計画
「こどもの森」づくりに参加しませんか!
<道民の森・当別町青山地区>
とき:2006年10月21日(土)
集合時間 午前8:00
集合場所 札幌市中央区大通東1・北電本社ビル前
ところ:当別町青山中央 道民の森(バスにて移動)
10:00開会(森林教室・植林・写生会)
15:00閉会 バスにて移動
16:30頃市内で解散
○あなたの育てた苗木や植えてみたい種を持参ください。
お好み植林のフィールドも準備します。
募集人数:先着150名(募集受付10月14日まで)
参加費:大人1000円・高大生500円・小中学生無料
持ち物:昼食・飲み水・軍手・雨具
服装:軽作業着・運動靴または長靴・帽子
参加申し込み先:氏名・住所・電話・年齢を記入して、FAXか手紙で下記へ連絡ください
【主催】財団法人オイスカ 北海道支部
〒060-0002 札幌市中央区北2条西2丁目 マルホビル5階
電話:011-222-4248 FAX:011-222-4288
【後援】北海道・北海道森林管理局・北海道教育委員会
札幌市教育委員会・北海道新聞社・当別町・酪農学園大学・札幌大学
この行事は「ニトリ北海道応援基金」の助成を受けて活動しています。
-----
クリックして大きなサイズのチラシをご覧ください。

-----
★ホームページ「財団法人オイスカ 北海道支部」
★「財団法人オイスカ 北海道支部」きたネット会員団体概要
-----
★北海道市民環境ネットワーク きたネットWeb
以下、ご紹介します。
-----
第10回 北海道山・林・SUN「こどもの森」計画
「こどもの森」づくりに参加しませんか!
<道民の森・当別町青山地区>
とき:2006年10月21日(土)
集合時間 午前8:00
集合場所 札幌市中央区大通東1・北電本社ビル前
ところ:当別町青山中央 道民の森(バスにて移動)
10:00開会(森林教室・植林・写生会)
15:00閉会 バスにて移動
16:30頃市内で解散
○あなたの育てた苗木や植えてみたい種を持参ください。
お好み植林のフィールドも準備します。
募集人数:先着150名(募集受付10月14日まで)
参加費:大人1000円・高大生500円・小中学生無料
持ち物:昼食・飲み水・軍手・雨具
服装:軽作業着・運動靴または長靴・帽子
参加申し込み先:氏名・住所・電話・年齢を記入して、FAXか手紙で下記へ連絡ください
【主催】財団法人オイスカ 北海道支部
〒060-0002 札幌市中央区北2条西2丁目 マルホビル5階
電話:011-222-4248 FAX:011-222-4288
【後援】北海道・北海道森林管理局・北海道教育委員会
札幌市教育委員会・北海道新聞社・当別町・酪農学園大学・札幌大学
この行事は「ニトリ北海道応援基金」の助成を受けて活動しています。
-----
クリックして大きなサイズのチラシをご覧ください。

-----
★ホームページ「財団法人オイスカ 北海道支部」
★「財団法人オイスカ 北海道支部」きたネット会員団体概要
-----
★北海道市民環境ネットワーク きたネットWeb
きたネット会員団体の「ふるさと美幌の自然と語る会」の枝澤さんから、
きのこ観察会の報告をいただきました。
以下、ご紹介します。
-----
ふるさと美幌の自然と語る会では、9月17日、きのこ観察会を開催しました。
参加者19名で美幌峠周辺のトドマツ人工林を散策しました。
1時間ほど歩いて、50種類ほどのキノコを見つけることができました。
アカモミタケとクサウラベニタケが多く、
クサウラベニタケが食べれそうなキノコなのに
毒キノコと知って驚いているようでした。
ハタケシメジ、アワタケ、オシロイシメジと
市販のキノコを入れたキノコ汁を作り、
焚き火を囲みながらの昼食は格別でした。(枝澤)



★ホームページ「ふるさと美幌の自然と語る会」
★ふるさと美幌の自然と語る会 きたネット会員団体紹介/団体概要
-------
★北海道市民環境ネットワーク きたネットWeb
きのこ観察会の報告をいただきました。
以下、ご紹介します。
-----
ふるさと美幌の自然と語る会では、9月17日、きのこ観察会を開催しました。
参加者19名で美幌峠周辺のトドマツ人工林を散策しました。
1時間ほど歩いて、50種類ほどのキノコを見つけることができました。
アカモミタケとクサウラベニタケが多く、
クサウラベニタケが食べれそうなキノコなのに
毒キノコと知って驚いているようでした。
ハタケシメジ、アワタケ、オシロイシメジと
市販のキノコを入れたキノコ汁を作り、
焚き火を囲みながらの昼食は格別でした。(枝澤)



★ホームページ「ふるさと美幌の自然と語る会」
★ふるさと美幌の自然と語る会 きたネット会員団体紹介/団体概要
-------
★北海道市民環境ネットワーク きたネットWeb
札幌市環境局 環境都市推進部から、以下の催しのご案内が届きましたので、ご紹介します。
-----
【エコドライブ講習会及びアイドリングストップ車試乗会の開催について】
札幌市における二酸化炭素排出量のうち、
自動車などの運輸部門が約3割を占めていることから、
この対策として、自動車から環境に与える負荷を少なくする
エコドライブの実践は有効な手段です。
さらに、昨今の原油高騰によりガソリンの価格が上昇している中、
エコドライブを実践することで経費の節約が出来、
省エネルギーにもつながります。
このたび、日常、車をお使いの市民及び事業者の方々を対象に、
エコドライブを実践するための座学会と試乗会が一体となった講習会を
企画いたしました。
この講習会では、座学会を受ける前に車に試乗していただき、
受講後に再び試乗することで、エコドライブの効果を
実感できるような内容になっております。
参加については、2グループ募集し、
各グループ定員は20名とさせていただきます。
なお、受講を希望される方は普通運転免許が必要となります。
●日時
平成18年10月12日(木)
第1グループ 13:00~15:15
第2グループ 13:30~16:00
●場所
スポーツ交流施設(つどーむ)
札幌市東区栄町885番地1 TEL 784-2106
※地下鉄東豊線栄町駅 徒歩7分(駐車場有)
●申込方法
受講を希望される方は、電話、又はFAXにて下記まで申込ください。
(受講料は無料です。)
※申込の際に、名前、年齢、性別、住所、連絡先番号、
希望グループをお伺いいたします。
なお、定員になり次第申込を締め切らせていただきますのでご了承ください。
●申込先:札幌市環境局環境都市推進部推進課
●電 話:011-211-2877
●F A X :011-218-5108
申し込み締め切り10月3日(火)必着
●問い合わせ
札幌市環境局 環境都市推進部推進課
【吉田、菊池 TEL 011-211-2877】
-----
★北海道市民環境ネットワーク きたネットWeb
-----
【エコドライブ講習会及びアイドリングストップ車試乗会の開催について】
札幌市における二酸化炭素排出量のうち、
自動車などの運輸部門が約3割を占めていることから、
この対策として、自動車から環境に与える負荷を少なくする
エコドライブの実践は有効な手段です。
さらに、昨今の原油高騰によりガソリンの価格が上昇している中、
エコドライブを実践することで経費の節約が出来、
省エネルギーにもつながります。
このたび、日常、車をお使いの市民及び事業者の方々を対象に、
エコドライブを実践するための座学会と試乗会が一体となった講習会を
企画いたしました。
この講習会では、座学会を受ける前に車に試乗していただき、
受講後に再び試乗することで、エコドライブの効果を
実感できるような内容になっております。
参加については、2グループ募集し、
各グループ定員は20名とさせていただきます。
なお、受講を希望される方は普通運転免許が必要となります。
●日時
平成18年10月12日(木)
第1グループ 13:00~15:15
第2グループ 13:30~16:00
●場所
スポーツ交流施設(つどーむ)
札幌市東区栄町885番地1 TEL 784-2106
※地下鉄東豊線栄町駅 徒歩7分(駐車場有)
●申込方法
受講を希望される方は、電話、又はFAXにて下記まで申込ください。
(受講料は無料です。)
※申込の際に、名前、年齢、性別、住所、連絡先番号、
希望グループをお伺いいたします。
なお、定員になり次第申込を締め切らせていただきますのでご了承ください。
●申込先:札幌市環境局環境都市推進部推進課
●電 話:011-211-2877
●F A X :011-218-5108
申し込み締め切り10月3日(火)必着
●問い合わせ
札幌市環境局 環境都市推進部推進課
【吉田、菊池 TEL 011-211-2877】
-----
★北海道市民環境ネットワーク きたネットWeb
9月24日(日)に行われる「札幌水源の森づくり2006」のお知らせが届きました。
きたネット会員団体「北ぐにの森づくりサークル」「北の森21運動の会」も協力しています。
-----
【札幌水源の森づくり2006】
◇街のなかでひとり一本苗木づくり 次代へ引き継ごう「水源の森」◇
定山渓の森(国有林)は、おいしい水のふるさと、
私たち市民にとって豊かでおいしい水を育む大切な「水源の森」です。
このイベントでは、「水源の森」に植える苗木を
市民の皆さんに楽しくつくっていただくとともに、
おいしい水を育む定山渓の森(国有林)や
札幌市のおいしい水について知っていただこうと、
下記の体験コーナー等を用意しています。
このイベントを通じて私たちは「水源の森」とのかかわりを深めつつ、
この「水源の森」を私たちの貴重な財産として
次代へ引き継いでいくことに役立てたいと考えています。
是非お気軽にご参加下さい。
◇ポット苗木作りのコーナー
皆さんと一緒に楽しくカミネッコン(再生紙ダンボール)を使って
苗木を作ります。(500個の予定)
◇森のコーナー
おいしい水を育む森の不思議
定山渓国有林の役割を紹介するパネル展示など
◇水のコーナー
札幌市のおいしい水道水を紹介するパネル展示など
○森・水コーナーでクイズに答えてプレゼントGET!
日時:平成18年9月24日(日)10:00~14:00
会場:札幌市大通公園西8丁目
(雨天決行しますが、台風などの時は中止します)
※先着300名様にブルーベリーの苗木をプレゼント!!
午前10時より整理券配布、ポット苗木を作製後に
プレゼントをお渡しする予定です。
主催/林野庁北海道森林管理局・札幌市
協力/北ぐにの森づくりサークル・北の森21運動の会
[お問い合わせ]
石狩地域森林環境保全ふれあいセンター
TEL 011-533-6741
札幌市コールセンター
TEL 011-222-4894
クリックして、大きなサイズのチラシをご覧ください。
きたネット会員団体「北ぐにの森づくりサークル」「北の森21運動の会」も協力しています。
-----
【札幌水源の森づくり2006】
◇街のなかでひとり一本苗木づくり 次代へ引き継ごう「水源の森」◇
定山渓の森(国有林)は、おいしい水のふるさと、
私たち市民にとって豊かでおいしい水を育む大切な「水源の森」です。
このイベントでは、「水源の森」に植える苗木を
市民の皆さんに楽しくつくっていただくとともに、
おいしい水を育む定山渓の森(国有林)や
札幌市のおいしい水について知っていただこうと、
下記の体験コーナー等を用意しています。
このイベントを通じて私たちは「水源の森」とのかかわりを深めつつ、
この「水源の森」を私たちの貴重な財産として
次代へ引き継いでいくことに役立てたいと考えています。
是非お気軽にご参加下さい。
◇ポット苗木作りのコーナー
皆さんと一緒に楽しくカミネッコン(再生紙ダンボール)を使って
苗木を作ります。(500個の予定)
◇森のコーナー
おいしい水を育む森の不思議
定山渓国有林の役割を紹介するパネル展示など
◇水のコーナー
札幌市のおいしい水道水を紹介するパネル展示など
○森・水コーナーでクイズに答えてプレゼントGET!
日時:平成18年9月24日(日)10:00~14:00
会場:札幌市大通公園西8丁目
(雨天決行しますが、台風などの時は中止します)
※先着300名様にブルーベリーの苗木をプレゼント!!
午前10時より整理券配布、ポット苗木を作製後に
プレゼントをお渡しする予定です。
主催/林野庁北海道森林管理局・札幌市
協力/北ぐにの森づくりサークル・北の森21運動の会
[お問い合わせ]
石狩地域森林環境保全ふれあいセンター
TEL 011-533-6741
札幌市コールセンター
TEL 011-222-4894
クリックして、大きなサイズのチラシをご覧ください。
9/17の「支笏湖周辺台風災害・復興の森づくり」のメインデー、
きたネット会員団体の「NPO法人 森林(もり)遊びサポートセンター」の活動の様子です。
----



一番左に写っている方が、代表の小林文男さん。
女の子と手を繋いで、少し照れぎみ?

★ホームページ「ボランティアの森林(もり)づくり」
★「NPO法人 森林(もり)遊びサポートセンター」 きたネット会員団体紹介/団体概要
-------
★北海道市民環境ネットワーク きたネットWeb
きたネット会員団体の「NPO法人 森林(もり)遊びサポートセンター」の活動の様子です。
----



一番左に写っている方が、代表の小林文男さん。
女の子と手を繋いで、少し照れぎみ?

★ホームページ「ボランティアの森林(もり)づくり」
★「NPO法人 森林(もり)遊びサポートセンター」 きたネット会員団体紹介/団体概要
-------
★北海道市民環境ネットワーク きたネットWeb
9/17の「支笏湖周辺台風災害・復興の森づくり」のメインデーでした。
きたネット会員団体の「NPO法人 森林(もり)遊びサポートセンター」からも、
活動の報告をいただきました。
「支笏湖周辺台風災害・復興の森づくり」についてはこちら。
-----
平成16年9月8日未明から北海道に接近した台風18号は、
昭和29年の洞爺丸台風で受けた森林災害から50年目をむかえ、
ようやく立ち直った支笏湖周辺の森林・約7000haを
一瞬にして再び根こそぎなぎ倒してしまいました。
台風災害から3年目、いまだ裸の大地が残る支笏湖周辺の森を復興させようと、
「よみがえれ支笏湖の森プロジェクト」が立ち上がりました。
市民の皆さんに「森の育ての親」になっていただき、
100haの大地に10万本の苗木を植え、楽しみながら成長を見守り、
身近な森づくりに参加していただこうというものです。
去る17日、私たちは世界の仲間と力を合わせて
「森の育ての親]!「樽前山麓樹海再生の森」づくり!のテーマのもとに
同志社大学・北星学園女子高等学校ワークキャンプ一行、
札幌東豊高等学校自然探査部一行、多くの一般公募参加者を迎えて
600本のアカエゾマツを植樹しました。
HPボランティアの森林(もり)づくりにもお立ち寄りください。
矢島 渥




★ホームページ「ボランティアの森林(もり)づくり」
★「NPO法人 森林(もり)遊びサポートセンター」 きたネット会員団体紹介/団体概要
-------
★北海道市民環境ネットワーク きたネットWeb
きたネット会員団体の「NPO法人 森林(もり)遊びサポートセンター」からも、
活動の報告をいただきました。
「支笏湖周辺台風災害・復興の森づくり」についてはこちら。
-----
平成16年9月8日未明から北海道に接近した台風18号は、
昭和29年の洞爺丸台風で受けた森林災害から50年目をむかえ、
ようやく立ち直った支笏湖周辺の森林・約7000haを
一瞬にして再び根こそぎなぎ倒してしまいました。
台風災害から3年目、いまだ裸の大地が残る支笏湖周辺の森を復興させようと、
「よみがえれ支笏湖の森プロジェクト」が立ち上がりました。
市民の皆さんに「森の育ての親」になっていただき、
100haの大地に10万本の苗木を植え、楽しみながら成長を見守り、
身近な森づくりに参加していただこうというものです。
去る17日、私たちは世界の仲間と力を合わせて
「森の育ての親]!「樽前山麓樹海再生の森」づくり!のテーマのもとに
同志社大学・北星学園女子高等学校ワークキャンプ一行、
札幌東豊高等学校自然探査部一行、多くの一般公募参加者を迎えて
600本のアカエゾマツを植樹しました。
HPボランティアの森林(もり)づくりにもお立ち寄りください。
矢島 渥




★ホームページ「ボランティアの森林(もり)づくり」
★「NPO法人 森林(もり)遊びサポートセンター」 きたネット会員団体紹介/団体概要
-------
★北海道市民環境ネットワーク きたネットWeb
講演会「変わりつつある地球を知ってください」~地球を守るのは私たち~
開催のお知らせです。
---
日時:10月7日(土)13:00~15:30(開場12:30)
場所:札幌市障害学習総合センターちえりあ
(地下鉄東西線宮の沢下車)
定員:400名(先着順・入場無料)
主催:気象庁、(財)日本気象協会
後援:北海道、札幌市、北海道地球温暖化防止活動推進センター、(社)札幌聴力障害者協会、(社)日本気象学界
講演:
○地球温暖化によって気候はどのように変わるのか
~異常気象レポート2005を中心に~
気象庁気象情報課長 栗原弘一
○温暖化で変わる海洋の未来
~食卓からサンマが消える?~
北海道大学大学院助教授 中山 康裕
○環境を守って得をしよう
~ドイツの取り組みから~
札幌市環境保全アドバイザー ビアンカ フュルスト
問合せ:気象協会北海道支社
TEL:011-622-2230
開催のお知らせです。
---
日時:10月7日(土)13:00~15:30(開場12:30)
場所:札幌市障害学習総合センターちえりあ
(地下鉄東西線宮の沢下車)
定員:400名(先着順・入場無料)
主催:気象庁、(財)日本気象協会
後援:北海道、札幌市、北海道地球温暖化防止活動推進センター、(社)札幌聴力障害者協会、(社)日本気象学界
講演:
○地球温暖化によって気候はどのように変わるのか
~異常気象レポート2005を中心に~
気象庁気象情報課長 栗原弘一
○温暖化で変わる海洋の未来
~食卓からサンマが消える?~
北海道大学大学院助教授 中山 康裕
○環境を守って得をしよう
~ドイツの取り組みから~
札幌市環境保全アドバイザー ビアンカ フュルスト
問合せ:気象協会北海道支社
TEL:011-622-2230
「NPO法人 新山川草木を育てる集い」の植樹活動風景です。
----
代表 藤原滉一郎先生(北海道大学 名誉教授)。
帽子の亀のマークにご注目、故「どろ亀さん」の志を継いでシンボルマークにしています。

このアジアンテイストたっぷりの謎の美少女は?
----
代表 藤原滉一郎先生(北海道大学 名誉教授)。
帽子の亀のマークにご注目、故「どろ亀さん」の志を継いでシンボルマークにしています。

このアジアンテイストたっぷりの謎の美少女は?
2006年9月17日は、北海道森林管理局・石狩森林管理署と、きたネット会員団体のセブン-イレブンみどりの基金が協定を結び、官民一体となって取り組んでいる「支笏湖周辺台風災害・復興の森づくり」のメインデーでした。
この活動は、2004年の台風18号で甚大な風倒木被害を受けた、支笏湖周辺の国有林に市民の手で植樹を行い、復興させようというものです。
「支笏湖周辺台風災害・復興の森づくり」についてはこちら。
きたネット会員団体も多数、この活動に参加していました。
きたネット事務局では、この日イベントの受付のお手伝いをして、その後、「NPO法人 新山川草木を育てる集い」のみなさんといっしょに植林を行ってきました。
「NPO法人 新山川草木を育てる集い」は、北海道の自然をより豊かにかつ美しくし、地球環境の保全に寄与するために、全道での植樹活動を行っています。帽子につけられた亀のマークは、本団体の前身である「山川草木を育てる集い」の
創始者である「どろ亀さん」こと高橋延清さんのシンボル。高橋延清さんが示してくれた自然への想いを受け継いで、森づくり活動を続けています。
9月17日、支笏湖国有林での植樹風景




★きたネット会員団体紹介「NPO法人 新山川草木を育てる集い」
-------
★北海道市民環境ネットワーク きたネットWeb
この活動は、2004年の台風18号で甚大な風倒木被害を受けた、支笏湖周辺の国有林に市民の手で植樹を行い、復興させようというものです。
「支笏湖周辺台風災害・復興の森づくり」についてはこちら。
きたネット会員団体も多数、この活動に参加していました。
きたネット事務局では、この日イベントの受付のお手伝いをして、その後、「NPO法人 新山川草木を育てる集い」のみなさんといっしょに植林を行ってきました。
「NPO法人 新山川草木を育てる集い」は、北海道の自然をより豊かにかつ美しくし、地球環境の保全に寄与するために、全道での植樹活動を行っています。帽子につけられた亀のマークは、本団体の前身である「山川草木を育てる集い」の
創始者である「どろ亀さん」こと高橋延清さんのシンボル。高橋延清さんが示してくれた自然への想いを受け継いで、森づくり活動を続けています。
9月17日、支笏湖国有林での植樹風景




★きたネット会員団体紹介「NPO法人 新山川草木を育てる集い」
-------
★北海道市民環境ネットワーク きたネットWeb
きたネット会員団体「ウヨロ環境トラスト」辻さんから、白老町で行うキャンプのご案内が届きました。
以下、ご紹介します。
-----
【トラストの森とウヨロ川(白老町)秋のエコキャンプ】
●内 容 1泊2日の里山体験
森や川の自然観察(サケのそ上など)、たき火、里山の手入れ体験など
●日 時 9月30日(土)~ 10月1日(日)雨天決行
●対 象 小学生~中学生(大人・家族は補助スタッフとして参加可能)
●指導者 自然ウォッチングセンター 島田明英代表ほか
●会 場 白老町字石山 トラストの森、ウヨロ川周辺
●集合等 JR白老駅前9:30(バスで送迎)、解散 翌日の16:00
●持 物 雨具、軍手、寝袋、食器、水筒、着替え、長靴等
(申込者には別途案内を送ります)
●参加費 3,000円(食事4食、保険料を含む)
●申込み〆切 9月25日(月)
【キャンプに関するお問い合せ】
トラスト事務局 TEL 0144-85-2852
【主催】NPO法人ウヨロ環境トラスト
【後援】白老町/白老町教育委員会
【協力】自然ウォッチングセンター/白老東高等学校放送局
こちらをクリックしてチラシをご覧ください。(PDFファイル)
★きたネット会員団体紹介「NPO法人 ウヨロ環境トラスト」
-----
北海道市民環境ネットワーク「きたネットWeb」
以下、ご紹介します。
-----
【トラストの森とウヨロ川(白老町)秋のエコキャンプ】
●内 容 1泊2日の里山体験
森や川の自然観察(サケのそ上など)、たき火、里山の手入れ体験など
●日 時 9月30日(土)~ 10月1日(日)雨天決行
●対 象 小学生~中学生(大人・家族は補助スタッフとして参加可能)
●指導者 自然ウォッチングセンター 島田明英代表ほか
●会 場 白老町字石山 トラストの森、ウヨロ川周辺
●集合等 JR白老駅前9:30(バスで送迎)、解散 翌日の16:00
●持 物 雨具、軍手、寝袋、食器、水筒、着替え、長靴等
(申込者には別途案内を送ります)
●参加費 3,000円(食事4食、保険料を含む)
●申込み〆切 9月25日(月)
【キャンプに関するお問い合せ】
トラスト事務局 TEL 0144-85-2852
【主催】NPO法人ウヨロ環境トラスト
【後援】白老町/白老町教育委員会
【協力】自然ウォッチングセンター/白老東高等学校放送局
こちらをクリックしてチラシをご覧ください。(PDFファイル)
★きたネット会員団体紹介「NPO法人 ウヨロ環境トラスト」
-----
北海道市民環境ネットワーク「きたネットWeb」
きたネット会員「NPO法人ねおす」伊藤さんから、フォーラムのお知らせが届きましたので、ご紹介します。
-----
森のようちえん全国交流フォーラムin北海道
最近、幼稚園・保育園の、またはこうしたところへ通う前の小さな子ども達を
自然の中に連れて行き、さまざまな体験を通じて心と体を育もうという取組が
芽吹き始めています。
これらは「森のようちえん」と呼ばれることが多いのですが、今後「森のよう
ちえん」を展開していく上で、何を学び・何をすべきなのかを考えるフォーラム
「森のようちえん 全国交流フォーラム in 北海道」が登別市で開催されます。
全国各地で「森のようちえん」に取り組まれている方々が一堂に会し、事例
紹介のみならず、「森のようちえん」の効用やそれぞれのやり方・手法、「森の
ようちえん」の運営・経営などについても話し合う予定です。
自然の中での子育てに興味をお持ちの方、保育士さんや学生さんをはじめ、
「森のようちえん」って何だろう?と興味をお持ちの方、ぜひご参加ください!
[日時] 11月11日(土曜日)13:00~11月12日(日曜日)15:00
[開催場所]登別市ネイチャーセンターふぉれすと鉱山
(登別市鉱山町8-3 TEL:0143-85-2569)
[定員] 60名
[参加費] 2,000円
宿泊費 6,000円(ふぉれすと鉱山泊)
14,000円(登別温泉ホテル泊)
[申し込み方法]申込用紙を事務局へ提出
[申し込み先・問い合わせ先]
森のようちえん全国交流フォーラムin北海道事務局
(NPO法人ねおす内)
tel 011-615-3923 fax 011-615-3914
e-mail:npo[at]neos.gr.jp
※[at]の部分を@に変えて、送信してください。迷惑メール対策にご協力ください
URL:http://www.neos.gr.jp/morino_youchien/
[主催]NPO法人ねおす
[後援]登別市・登別市教育委員会
[協力]森のようちえん全国フォーラム実行委員会
登別市ネイチャーセンターふぉれすと鉱山
NPO法人登別自然活動支援組織モモンガくらぶ
※この事業は、独立行政法人福祉医療機構(子育て支援基金)の
助成金の交付により行っているものです。
※この全国交流フォーラムは、学校教育法による「幼稚園」の名称を
使用するものではなく、自然を活用した幼児教育に関して認識を
深めるためのひとつの事業形態として「ようちえん」の名称を使用
するものです。
★きたネット会員団体紹介「NPO法人 ねおす」
★NPO法人 ねおすホームページ
-------
★北海道市民環境ネットワーク きたネットWeb
-----
森のようちえん全国交流フォーラムin北海道
最近、幼稚園・保育園の、またはこうしたところへ通う前の小さな子ども達を
自然の中に連れて行き、さまざまな体験を通じて心と体を育もうという取組が
芽吹き始めています。
これらは「森のようちえん」と呼ばれることが多いのですが、今後「森のよう
ちえん」を展開していく上で、何を学び・何をすべきなのかを考えるフォーラム
「森のようちえん 全国交流フォーラム in 北海道」が登別市で開催されます。
全国各地で「森のようちえん」に取り組まれている方々が一堂に会し、事例
紹介のみならず、「森のようちえん」の効用やそれぞれのやり方・手法、「森の
ようちえん」の運営・経営などについても話し合う予定です。
自然の中での子育てに興味をお持ちの方、保育士さんや学生さんをはじめ、
「森のようちえん」って何だろう?と興味をお持ちの方、ぜひご参加ください!
[日時] 11月11日(土曜日)13:00~11月12日(日曜日)15:00
[開催場所]登別市ネイチャーセンターふぉれすと鉱山
(登別市鉱山町8-3 TEL:0143-85-2569)
[定員] 60名
[参加費] 2,000円
宿泊費 6,000円(ふぉれすと鉱山泊)
14,000円(登別温泉ホテル泊)
[申し込み方法]申込用紙を事務局へ提出
[申し込み先・問い合わせ先]
森のようちえん全国交流フォーラムin北海道事務局
(NPO法人ねおす内)
tel 011-615-3923 fax 011-615-3914
e-mail:npo[at]neos.gr.jp
※[at]の部分を@に変えて、送信してください。迷惑メール対策にご協力ください
URL:http://www.neos.gr.jp/morino_youchien/
[主催]NPO法人ねおす
[後援]登別市・登別市教育委員会
[協力]森のようちえん全国フォーラム実行委員会
登別市ネイチャーセンターふぉれすと鉱山
NPO法人登別自然活動支援組織モモンガくらぶ
※この事業は、独立行政法人福祉医療機構(子育て支援基金)の
助成金の交付により行っているものです。
※この全国交流フォーラムは、学校教育法による「幼稚園」の名称を
使用するものではなく、自然を活用した幼児教育に関して認識を
深めるためのひとつの事業形態として「ようちえん」の名称を使用
するものです。
★きたネット会員団体紹介「NPO法人 ねおす」
★NPO法人 ねおすホームページ
-------
★北海道市民環境ネットワーク きたネットWeb
8/27に開催された藻岩山きのこ観察会主催の「家族きのこ観察会」の様子です。
----
さて、採取したきのこの鑑定会がはじまりました。雨が全く降らなかった8月、採取できたきのこは多くはありませんでしたが、参加者は高橋先生、小林先生のお話にきのこの世界の奥深さを知り、熱心に耳を傾けていました。

上の写真は、藻岩山きのこ観察会会員の江口さん撮影のものをお借りしました。
「北海道きのこ図鑑」の著者、高橋郁雄先生、ヒラタケを手に。左は中田ようこ会長。

色とりどり、形もいろいろ、子どもたちも多様なきのこの世界を楽しんで見比べていました。

事務局の張替氏によると、この日はキノコの同定22種、ヒラタケの仲間、ツエタケ、ベッコウタケ、カワラタケ、コウジタケの仲間、ニオイアミタケ、アシボソチチタケ、ウラベニガサ、スエヒロタケ、コフキサルノコシカケ、ロクショウグサレキン、ニセショウロの仲間、キララタケ、コショウイグチ、スギタケ属、チチタケの仲間、オシロイタケ、アラゲカワラタケ、サカズキカワラタケ、ホウキタケの仲間、ニオイコベニタケ、チャウロコタケということです。
★きたネット会員団体紹介「藻岩山きのこ観察会」
★藻岩山きのこ観察会ホームページ
-------
★北海道市民環境ネットワーク きたネットWeb
----
さて、採取したきのこの鑑定会がはじまりました。雨が全く降らなかった8月、採取できたきのこは多くはありませんでしたが、参加者は高橋先生、小林先生のお話にきのこの世界の奥深さを知り、熱心に耳を傾けていました。

上の写真は、藻岩山きのこ観察会会員の江口さん撮影のものをお借りしました。
「北海道きのこ図鑑」の著者、高橋郁雄先生、ヒラタケを手に。左は中田ようこ会長。

色とりどり、形もいろいろ、子どもたちも多様なきのこの世界を楽しんで見比べていました。

事務局の張替氏によると、この日はキノコの同定22種、ヒラタケの仲間、ツエタケ、ベッコウタケ、カワラタケ、コウジタケの仲間、ニオイアミタケ、アシボソチチタケ、ウラベニガサ、スエヒロタケ、コフキサルノコシカケ、ロクショウグサレキン、ニセショウロの仲間、キララタケ、コショウイグチ、スギタケ属、チチタケの仲間、オシロイタケ、アラゲカワラタケ、サカズキカワラタケ、ホウキタケの仲間、ニオイコベニタケ、チャウロコタケということです。
★きたネット会員団体紹介「藻岩山きのこ観察会」
★藻岩山きのこ観察会ホームページ
-------
★北海道市民環境ネットワーク きたネットWeb