きたネット事務局から
昨年開催された「市民活動助成セミナー2011」についてご報告します。
「きたネット発 市民活動助成セミナー2011」は2011/10/29に終了いたしました。
参加・ご協力いただいたいただいたみなさま、ありがとうございました。
当日プログラムの詳細は→こちらをご覧ください。
--------------
[日時] 2011年10月29日(土)13:00~17:00 受付12:30 ~
[会場] 北海道クリスチャンセンター 5Fチャペル(札幌市中央区北7西6)
[参加費] 一般800円 きたネット会員500円(配布資料代・交流会費を含む)
[参加者] 会場28名(ほか、資料のみ受取/資料郵送3名)
[内容]
<第1部13:00~15:45>
助成制度説明会・質疑応答
(→第1部はUstreamで中継し、2012/1/31まで録画を配信しました)
→きたネットのUsteramチャンネルはこちら
当日は、6助成団体の担当者が、パワーポイントを使いながら、助成制度の特徴や申請時のポイントなどを
説明。28名の参加者はきたネット会員ではない方が多く、熱心にメモをとっていました。
市民活動助成セミナー2011会場風景
[講師]
●全国対象の助成団体●
・三井物産環境基金/
一般助成と復興助成に分け、実践的な活動と研究を支援 ●公式HP
三井物産環境基金事務局 田辺創一氏
------------------------------
・地球環境基金助成金/
「リオ+20」と東日本大震災に関わる、特別助成を新設
独立行政法人環境再生保全機構 山岸博氏 ●公式HP
------------------------------
・2012年度公募助成/
森林の保護・保全に関わる、地球温暖化対策助成を新設
一般財団法人セブン-イレブン記念財団 野崎佳子氏 ●公式HP
------------------------------
●北海道内対象の助成団体●
・コープ未来(あした)の森づくり基金/
北海道の森林づくりを通して、CO2の削減と地球温暖化を防ぐ
コープさっぽろ組織本部 基金事務局 平工哲生氏 ●公式HP
------------------------------
・自然環境保全活動助成/
現場重視で地道、効果が期待できる活動の個人・団体に助成
※現在、助成応募受付中です。●公式HPから書類をダウンロードできます
財団法人前田一歩園財団 山本光一氏 ●公式HP
------------------------------
・ホクレンショップレジ袋削減運動協力御礼助成金/
北海道の食や農業にかかわる環境保全活動に助成 ●公式HP
・北海道e-水プロジェクト/
北海道内の川、海、湖など水辺を守る活動団体の事業に助成 ●公式HP
※上記の2助成制度とも、現在、助成応募受付中です。公式HPでご確認ください。
財団法人北海道環境財団 内山到氏 ●北海道環境財団HP
------------------------------
6助成団体の説明が終わった後、
会場の参加者から寄せられた質問に直接答えていただく時間を設けました。
・寄せられた質問:
Q)活動の成果に基づく出版物の配布は、助成対象になりますか?
Q)農業生産法人でも、助成申請できますか?
Q)自己資金がないと応募できないの?
質問の回答や助成制度の説明ポイントなど詳細は、
2012年1月発行の「きたネット発市民活動助成セミナー2011 実施報告書」
に掲載しています。
●当日資料と報告書を500円でお分けしています。同封物は
(1)「環境市民活動のための助成制度一覧」(全国44、道内19団体掲載)、
(2)「当日の講師発表資料」(パワーポイントを印刷したもの)
(3)「きたネット発 市民活動助成セミナー2011 実施報告書」
ご希望の方は、北海道市民環境ネットワーク「きたネット」宛(下記参照)に切手500円分をお送りください。
→http://www.kitanet.org/jimu/jimukyoku.html
----------------------
【第2部16:00~16:30】
相談交流会(助成団体への個別質問や参加者・講師間の情報交換会)
第二部では
参加者のみなさんを3テーブルに分け、
助成団体担当者が、時間ごとにテーブルを回る「ワールドカフェスタイル」で進行しました。
第1部の質問タイムで回答できなかった質問や、個別の団体の事情に即した質問など
より具体的な交流、情報交換が行なわれました。
助成団体担当者からは「より多くの団体の方々と直接話すことができた」、
参加者からは「電話では聞きづらいことも話ができてよかった」といった声が
寄せられました。
今年の「市民活動助成セミナー」は、2012/9/15(土)に開催します。
詳細はきたネットWebやこのブログでお知らせしていきますので、ぜひご参加ください。
昨年開催された「市民活動助成セミナー2011」についてご報告します。
「きたネット発 市民活動助成セミナー2011」は2011/10/29に終了いたしました。
参加・ご協力いただいたいただいたみなさま、ありがとうございました。
当日プログラムの詳細は→こちらをご覧ください。
--------------
[日時] 2011年10月29日(土)13:00~17:00 受付12:30 ~
[会場] 北海道クリスチャンセンター 5Fチャペル(札幌市中央区北7西6)
[参加費] 一般800円 きたネット会員500円(配布資料代・交流会費を含む)
[参加者] 会場28名(ほか、資料のみ受取/資料郵送3名)
[内容]
<第1部13:00~15:45>
助成制度説明会・質疑応答
(→第1部はUstreamで中継し、2012/1/31まで録画を配信しました)
→きたネットのUsteramチャンネルはこちら
当日は、6助成団体の担当者が、パワーポイントを使いながら、助成制度の特徴や申請時のポイントなどを
説明。28名の参加者はきたネット会員ではない方が多く、熱心にメモをとっていました。
市民活動助成セミナー2011会場風景
[講師]
●全国対象の助成団体●
・三井物産環境基金/
一般助成と復興助成に分け、実践的な活動と研究を支援 ●公式HP
三井物産環境基金事務局 田辺創一氏
------------------------------
・地球環境基金助成金/
「リオ+20」と東日本大震災に関わる、特別助成を新設
独立行政法人環境再生保全機構 山岸博氏 ●公式HP
------------------------------
・2012年度公募助成/
森林の保護・保全に関わる、地球温暖化対策助成を新設
一般財団法人セブン-イレブン記念財団 野崎佳子氏 ●公式HP
------------------------------
●北海道内対象の助成団体●
・コープ未来(あした)の森づくり基金/
北海道の森林づくりを通して、CO2の削減と地球温暖化を防ぐ
コープさっぽろ組織本部 基金事務局 平工哲生氏 ●公式HP
------------------------------
・自然環境保全活動助成/
現場重視で地道、効果が期待できる活動の個人・団体に助成
※現在、助成応募受付中です。●公式HPから書類をダウンロードできます
財団法人前田一歩園財団 山本光一氏 ●公式HP
------------------------------
・ホクレンショップレジ袋削減運動協力御礼助成金/
北海道の食や農業にかかわる環境保全活動に助成 ●公式HP
・北海道e-水プロジェクト/
北海道内の川、海、湖など水辺を守る活動団体の事業に助成 ●公式HP
※上記の2助成制度とも、現在、助成応募受付中です。公式HPでご確認ください。
財団法人北海道環境財団 内山到氏 ●北海道環境財団HP
------------------------------
6助成団体の説明が終わった後、
会場の参加者から寄せられた質問に直接答えていただく時間を設けました。
・寄せられた質問:
Q)活動の成果に基づく出版物の配布は、助成対象になりますか?
Q)農業生産法人でも、助成申請できますか?
Q)自己資金がないと応募できないの?
質問の回答や助成制度の説明ポイントなど詳細は、
2012年1月発行の「きたネット発市民活動助成セミナー2011 実施報告書」
に掲載しています。
●当日資料と報告書を500円でお分けしています。同封物は
(1)「環境市民活動のための助成制度一覧」(全国44、道内19団体掲載)、
(2)「当日の講師発表資料」(パワーポイントを印刷したもの)
(3)「きたネット発 市民活動助成セミナー2011 実施報告書」
ご希望の方は、北海道市民環境ネットワーク「きたネット」宛(下記参照)に切手500円分をお送りください。
→http://www.kitanet.org/jimu/jimukyoku.html
----------------------
【第2部16:00~16:30】
相談交流会(助成団体への個別質問や参加者・講師間の情報交換会)
第二部では
参加者のみなさんを3テーブルに分け、
助成団体担当者が、時間ごとにテーブルを回る「ワールドカフェスタイル」で進行しました。
第1部の質問タイムで回答できなかった質問や、個別の団体の事情に即した質問など
より具体的な交流、情報交換が行なわれました。
助成団体担当者からは「より多くの団体の方々と直接話すことができた」、
参加者からは「電話では聞きづらいことも話ができてよかった」といった声が
寄せられました。
今年の「市民活動助成セミナー」は、2012/9/15(土)に開催します。
詳細はきたネットWebやこのブログでお知らせしていきますので、ぜひご参加ください。