NHK札幌放送「おはようもぎたてラジオ便」という番組の中の毎週水曜日・午前7時49分頃から、55分頃までの時間帯に「北海道森林物語」というコーナーがあります。これは、きたネット正会員の北海道林業技師会が企画に携わり、 また窓口になって製作している番組です。森林と人の結びつきなどに関する情報を市民のみなさんにお伝えすることを目的として、北海道の森林にかかわる保全活動や研究、ボランティアをされている方のお話をもとに構成されています。
以下、7月の放送予定を紹介いたします。
---
7/13(水)●ドングリ類の豊凶と熊の出没との関係
今 博計さん(林業試験場森林環境部防災林科)
昨年の秋、北陸地方ではツキノワグマの異常出没が騒がれ、ニュースになりました。ドングリの不作、里山の荒廃など様々な原因があげられてきましたが、結局原因は未解明のままでした。ここでは、道南の渡島半島地域での秋季のヒグマ捕獲数に与えるドングリの豊凶の影響について紹介します。
7/20(水)●後継者の育成に力を注ぐ(林業の町「日高町」の指導林家)
武田 範久さん
武田さんは、長年、林業の町「日高町」の林務担当職員として林業の活性化に貢献され退職しました。今年度、北海道の「指導林家」に認定され、自己山林の保育管理を行う傍ら、森林所有者の良き相談役として活躍しています。特に、豊富な林業経験を基に、若手の林業後継者を養成するため、林業経営に関する知識や技術の指導を実践しています。また、日高町が設置する「ファミリーの森」を活用して、来場者へのしいたけ栽培や木炭生産、枝打ちなどの林業体験のインストラクターをつとめ、森林・林業の普及啓発活動も精力的に行っています。
7/27(水)●インドネシアと私
森 俊人(江別市役所 環境課緑の相談窓口)
林野庁からJaec育種技術者の協力隊員として2年間、現地指導を行いました。北海道における林木育種の技術が、生活風土、植物環境に違いのある現地にどのように伝わったのかなど、インドネシアの現状についてお話をききます。
以下、7月の放送予定を紹介いたします。
---
7/13(水)●ドングリ類の豊凶と熊の出没との関係
今 博計さん(林業試験場森林環境部防災林科)
昨年の秋、北陸地方ではツキノワグマの異常出没が騒がれ、ニュースになりました。ドングリの不作、里山の荒廃など様々な原因があげられてきましたが、結局原因は未解明のままでした。ここでは、道南の渡島半島地域での秋季のヒグマ捕獲数に与えるドングリの豊凶の影響について紹介します。
7/20(水)●後継者の育成に力を注ぐ(林業の町「日高町」の指導林家)
武田 範久さん
武田さんは、長年、林業の町「日高町」の林務担当職員として林業の活性化に貢献され退職しました。今年度、北海道の「指導林家」に認定され、自己山林の保育管理を行う傍ら、森林所有者の良き相談役として活躍しています。特に、豊富な林業経験を基に、若手の林業後継者を養成するため、林業経営に関する知識や技術の指導を実践しています。また、日高町が設置する「ファミリーの森」を活用して、来場者へのしいたけ栽培や木炭生産、枝打ちなどの林業体験のインストラクターをつとめ、森林・林業の普及啓発活動も精力的に行っています。
7/27(水)●インドネシアと私
森 俊人(江別市役所 環境課緑の相談窓口)
林野庁からJaec育種技術者の協力隊員として2年間、現地指導を行いました。北海道における林木育種の技術が、生活風土、植物環境に違いのある現地にどのように伝わったのかなど、インドネシアの現状についてお話をききます。