公益財団法人秋山記念生命科学振興財団では、3年前から「ネットワーク形成事業助成」に
取り組んでいますが、今年度で助成を受けていた5プロジェクトが終了します。
そこで、2011年度ネットワーク形成事業助成(1次選考)の受付が、2月1日(火)から始
まります。一般的な市民団体・活動向けの助成事業とは少し異なり、「ネットワークづくり」
に焦点をしぼった助成制度です。
●受付は2011/2/1からですので、ご注意ください●。
●助成制度の特徴
1.継続的助成
通常の市民向け助成は1年間ですが、ネットワーク形成事業助成は、原則的には3年間の継
続的助成を行います。
2.ネットワーク構築
課題解決に向けて集う様々な分野の人々を相互に結び付けて、課題の解決やそのための事
業の効果を高めるために必要なネットワーク構築を支援します。
3.プラットホーム形成
課題解決のためのプロジェクトに求められるNPOの方や市民などが相互に連携して協働
する体制(プラットホーム)を支援します。
4.分野横断的
同質的縦割り体制ではなく、様々な分野を横断する人々の体制で取り組むプロジェクトを
支援します。
[助成対象プロジェクトの分野]
領域・地域に限定はありませんが、共通するテーマは「生命科学(いのち)」です。
助成対象となるプロジェクトは、A.「ネットワーク構築」、B.「事業創出」、C.「事業育
成」の各分野です。
A.「ネットワーク構築」
道内各地域で、課題解決に向けて集う様々な分野の人々を相互に結び付けて、課題の解決
や事業の効果を高めるために必要な「ネットワークづくりを支援」します。
B.「事業創出」
道内各地域において生じている課題について、市場経済のメカニズムを利用しな
がらその解決を目指す事業として展開させる「社会起業的な取り組み」を支援します。
C.「事業育成」
道内各地域において、既にスタートしているNPO、市民主体の事業の抱える課題を乗り
越えるために必要となる「新たなしくみの育成を支援」します。
●●助成応募の概要●●●●--------------------------
●助成金
(1) 採択となったプロジェクト1件当たり年間最大200万円
(2) 5件程度の採択を予定
●助成期間
(1) 原則として3年間(2011年4月1日~2013年3月31日)の継続的助成
●助成金の使途
(1) 採択となったプロジェクト推進のための経費
(2) 使途の範囲、費目別の支出上限、各費目間の支出比率条件についての制限はありません。
●選考方法
(1) 選考委員会において1次選考および2次選考を行います。
(2) 1次選考 : 申込書による選考を行い、2次選考に進むプロジェクトを選びます。
1次選考申込受付:●2011年2月1日(火)~3月31日(木)、消印有効
(3) 2次選考 : プロジェクト代表者を含む若干名によるプレゼンテーションと選考委員
による質疑を行います。
●申込書・申込要項の入手方法
財団ホームページ(http://www.akiyama-foundation.org)からダウンロードできます。
パソコンを使わない方は、同財団へご請求ください。
●問合わせ・申請書類請求先
公益財団法人秋山記念生命科学振興財団
〒064-0952 札幌市中央区宮の森2条11丁目6番25号
TEL:011-612-3771、FAX:011-612-3380
電子メール office1[at]akiyama-foundation.org
※[at]を@に置き換えて送信してください。
ホームページ http://www.akiyama-foundation.org
きたネットのつぶやき・・・★こちら★