きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

【札幌発稚内】フットパスを歩く!海から臨む!風の稚内半島まるごと体感ツアー

2011-09-05 | 会員の方からのおたより
●札幌から無料送迎バスを運行します●

三井物産環境基金2009年度第2回活動助成事業として
実施している「宗谷環境観光プロジェクト」では、
環境をテーマに、観光まちづくりに取り組んでいます。

 このモニターツアーは、地域の皆さんが「環境」にかかわる地域の資源を発見
 し、観光まちづくりに結びつける「宗谷環境観光プロジェクト」の一環として
 行います(プロジェクトは三井物産環境基金の活動助成事業として、平成22、
 23年度の2カ年にわたり、稚内地区とサロベツ地区で実施しています)。

 1日目は、フットパスコースや「少年自然の家アドベンチャーコース」を利用
 して、稚内港側から西海岸側に向けて稚内半島を横断します。2日目には、通
 常では体験できない船上から、稚内港やノシャップ岬を見学していただきます。
 陸から、海から、「風のまち稚内」を存分に体感し、楽しんでいただくツアー
 です。

 宿泊は、暖かなぬくもりとおもてなしを信条とした「小さなホテル燈(あか
 り)」。目の前のノシャップ岬からの眺めは絶景です。夕食には、地元の旬の
 食材を用いて魚介懐石をご用意。全室にバス・シャワー・トイレを完備してお
 りますが、近隣の「宗谷パレス」の温泉に無料で入浴することができます。
 *小さなホテル燈(あかり)
  稚内市ノシャップ2丁目2-8 TEL 0162-24-8828
  URL http://akari-hotel.jp/


ツアー実施日:9月18日(日)-9月19日(月・祝)1泊2日
募集 限定10名(最少催行人員:8名)
参加料 大人:¥15,000- 小人:¥12,000-(1泊2食)
企画:財団法人北海道環境財団
協力:稚内市民観光ボランティアガイド/稚内観光協会/稚内市地域振興
    課/稚内自然情報センター/ゆうち自然学校/NPO法人映像コミュ
    ニティ・ムーブユー/NPO法人風のがっこう稚内/稚内新エネル
    ギー研究会/エコ・ネットワーク

【参考情報】
稚内フットパス
 http://www.wakkanai-cci.or.jp/wakkanai-footpath/
小さなホテル燈(あかり)
 http://akari-hotel.jp/
行程の一部を歩いてみました…
 http://www.youtube.com/user/kmizob?feature=mhee#p/a/u/0/NrwlSB3t5uE

--------------------






きたネットの公式サイトきたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちらきたネットのFacebook・・・★こちら


【助成金】一般財団法人セブン-イレブン記念財団 「2012年度公募助成」

2011-09-04 | きた★ネット事務局から
一般財団法人セブン-イレブン記念財団 「2012年度公募助成」のご案内

1993年11月に設立された「セブン-イレブンみどりの基金」は、 2010年3月に
一般財団法人セブン-イレブン記念財団に、そのすべてを移行・継承しました。
このたび、環境市民団体の活動を支援する「2011年度公募助成」の応募を
開始いたしますので、ご案内いたします。
当財団の公募助成は、市民(=お客様)から寄せられた募金をもとに、
環境市民団体の活動を支援する助成制度です。

●2012年度の公募助成は、助成内容を見直しました。
 助成内容、応募要項、スケジュール、審査など詳細はパンフレットをご覧ください。
 パンフレットは→こちらでダウンロードできます。

皆様のご応募、お待ちしております。

------------------------

◆助成対象活動期間
 2012年3月1日~2013年2月末日(日本国内の団体および活動が対象)
◆応募受付期間
 2011年10月1日~11月30日(11月30日当日消印有効)
◆助成の種類
1.地球温暖化対策助成
森林の保護・保全を通じたCO2削減活動を原則3年間継続して支援します。
2.活動助成
環境市民活動に直接的に必要な経費を1年間支援します。
 *活動助成は、100万円未満の助成と100万円以上の助成に分かれます。
  100万円未満の助成は、申請書と添付書類の簡略化を行なっています。
3.自立事業助成
助成期間内に事務所費・人件費などの財政基盤を安定的に確保できる事業を構築し、
自立した事業ができる環境NPOを目指す団体を支援します。原則3年間の継続助成です。
4.広域連携促進助成
同一テーマのもと、複数の団体による広域なネットワークで、地域の市民活動の効果
を高めるプロジェクトを原則2年の間継続して支援します。

◆対象活動分野
○自然環境の保護・保全 (森林、里地里山・里海、その他の自然環境)
○野生動植物種の保護・保全
○体験型環境学習活動
○環境への負荷を軽減する生活をテーマにした活動
○植花活動
◆詳しくは、当財団ホームページをご覧ください。
 URL http://www.7midori.org
 当財団ホームページより、パンフレットと専用申請書をダウンロード
(印刷)できます。
◆問い合わせ・応募先
一般財団法人セブン-イレブン記念財団/助成担当
〒102-8455 東京都千代田区二番町8-8
TEL:03-6238-3872 FAX:03-3261-2513
(電話受付時間 9:30~17:00 ※土・日曜日を除く)
Eメール:oubo.11b[at]7midori.org(問合せのみ。Eメールでの応募受付はしていません。)
     ※[at]を@に変えて送信してください。

-------------------------------------







きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら

【札幌】きたネットカフェSPECIAL 2011 ■森づくりと人づくり■ 助成説明会同時開催

2011-09-02 | きた★ネット事務局から
きたネットカフェSPECIAL 2011「森づくりと人づくり」

北海道の森林の現状を知り、
森づくりを応援する取り組みを知る。

  

----------------
■日時 2011/9/07(水)18:30~20:30
■会場  アースカフェ インザループ
 札幌市北区北14西3 ル・ソレイユ1F  011-709-3800
 地図は→こちら 

■参加費 一般800円、きたネット会員 500円(ワンドリンク・軽食付き)
■主催 NPO法人 北海道市民環境ネットワーク
■共催 コープ未来(あした)の森づくり基金
■申込締切 9月6日(火)
■参加申込み
きたネット事務局へFAX(011-531-0483)でお申込みください。(メール、電話、郵送も可)

(1)申込書付のチラシに記入のうえ、ファックスいただくか(011-531-0483)、
(2)メールお申し込みは下記の必要事項を記入してください。
 お名前、団体名(企業名)、個別相談を □希望する/□希望しない、ご住所 〒、TEL、FAX、E-mail

 NPO法人 北海道市民環境ネットワーク事務局 札幌市中央区南9条西3丁目1-6 彩木ビル2F
  TEL.011-531-0482  FAX.011-531-0483
  E-mail office★kitanet.org  ※★を@に変えて送信してください。

■プログラム
18:30~19:30★第1部 北海道と地球の森と生物
19:30~20:30★第2部 助成制度の説明と事例紹介
       個別相談会&きたネットカフェTIME
----------
●第1部●森づくりの研究結果を知る。

「北海道と地球の森と生物:その過去、現在、未来」

講師:金子 正美氏
 酪農学園大学農食環境学群教授農業環境情報サービスセンター長
  
日本は世界に34ある生物の多様性保全が急務とされる「ホットスポット」のひとつ。
なかでも、北海道はこの半世紀に自然環境が激変した地域です。第1部では酪農学園
大学の金子教授に、北海道の森林がどのように変化し、現在、どのような状況となっ
ているかを、GIS技術による研究結果をもとに解説していただきます。
あわせて、酪農学園大学が学生と一緒に取り組んでいるマレーシアや内モンゴルなど、
海外の森づくり事例についても紹介します。

■金子正美氏プロフィール■帯広畜産大学卒業、北海道大学大学院環境科学研究科、
北海道生活環境部、北海道環境科学研究センターなどを経て現職。人工衛星などの
地理情報をコンピュータで解析する地理情報システム(GIS)を用いて、主に北海道の
自然環境を解析。エゾシカの農業被害や過去の北海道の姿を明らかにしてきている。

 環境GISについては→http://www.seimeikankyo.jp/gis/index.html

----------
●第2部●森づくりを応援する助成制度を知り、活用する。

森林を未来に引き継ぐために。
北海道の森づくりを助成制度で応援します。


コープ未来の森づくり基金公募助成説明会+個別相談会

講師:平工 哲生氏
 コープ未来の森づくり基金担当コープさっぽろ組合員活動部

第2部は、コープ未来(あした)の森づくり基金の「高額助成・小額助成」の説明会・個別相談会を行います。
北海道内の森林を未来に引き継ぐために「森を循環させる取り組み」の一環として行なわれている、森づく
活動を資金面から支援する制度です。


現在、2012年度の助成先を公募中です。
http://www.coop-sapporo.or.jp/info/view/year/2011/id/1478
こちらもご覧ください→

■■植育樹だけでなく、木育、森林教育、森が産み出す林産物の活用も視野に入れた、幅広い助成制度です。
■■植えるだけでなく、森林を活用した環境教育、産み出されたものを活用する事業も助成対象です。


 参加希望者数に応じて、個別相談に対応していただく予定です。








きたネットの公式サイトきたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちらきたネットのFacebook・・・★こちら