雲上快晴

プーさん爺じが、何の変哲もない日々を綴る

憤っている

2007年07月24日 | 卓球
 糸島自然塾理論に惚れた中学の先生がいた。
 即、子供達への指導方法を変えた。糸島自然塾へも来塾して、その正しさを確信した。
 愛弟子達は、中2と中1の11月から新たな卓球に取り組んだ。
 そして、中2の子達は中3となった翌夏の関東大会で東京の有名私立中学を徳俵まで追い込んだ。今一歩で涙を飲んだが、全員が中学からの卓球、さらに7ヶ月前に従来の卓球とは正反対の卓球に取り組んだ子達が成し遂げた快挙だ。

 当然のことながら、後輩達が先輩の為し得なかった夢に向って、一直線に走り出す、あの先輩達の死闘を目の当たりにしたら走り出さずにはいられないのだ。

 少し時間を戻すが、その年の4月には新入部員が入ってくる、その先生にとっては、ラケットを握らせたときから糸島自然塾理論を擦りこんだ初めての生徒達なのである。
 先生にとってみれば、卓球を変えてわずか7ヶ月で関東大会で強豪チームと互角に渡り合えた、だったら、次の学年では全中が見えてくる、さらにラケットを握った最初からこの卓球を教えた子達の代には、どんな栄光が待っているのだろうか、と考えたはずだ。

 新中1年生達は、面白いように短期間で成長を遂げた、彼女達なら全国が見える、と関係者諸氏は誰しもが思った。

 ところが、意に反して「転勤」という如何ともし難い現実が訪れた。父兄達の懇願署名も届かなかったらしい。


 そして1年半が経った今がどうなっているか、その先生が新たに赴任した学校は1年半で地区大会で勝った、3年生は一人もいない。
 対する先生の前任校は、団体戦ではかろうじて3位で県大会に駒を進めたものの、シングルスでは一人も県大会に出場する権利を得られなかった。
 決して、後任の先生がやる気の無い顧問だったのではない、むしろ誰よりも卓球の指導に心血を注いでいる先生なのである。
 しかし、卓球に対する理論を持っていなかった、いろいろな指導者に教えてもらう卓球の全てを取り込もうという姿勢・考え方の人であった。

 今、私の塾には中1の11月から糸島自然塾理論による卓球をしてきた高1になる女子2名が来ている、そのうちの一人の妹がラケットを握ったときから糸島自然塾理論の卓球を教えられて、途中で先生が変わって、3年の最後の夏には地区予選で敗退した子なのである。

 今日、その子が初めて私の塾にやってきた、その子の1年生の時の卓球を知っている私には、あまりにも変わり果てた無残な姿を見ることになった。

 「リハビリ」と称して少しづつ治してやったら、2年前の弾けるような動きが戻ってきた、そして練習が終わった後、その子に「どうだった?」と聞いたら、「やっぱり糸島はいいです」という答えが返ってきた。

 おいおい、そこの指導者、子供達の可能性・やる気を奪って、今、何を思う?

最新の画像もっと見る

コメントを投稿