せせらぎ&さざなみ

デジカメで、気の向くままに写した写真を載せています。

草夾竹桃(クサキョウチクトウ)

2022-06-13 16:10:23 | 草花

公園の花壇に植えてある、草夾竹桃です。
草夾竹桃について調べて見たら、このように書いてありました。

クサキョウチクトウ(草夾竹桃、学名 Phlox paniculata)は、ハナシノブ科多年草
観賞用植物として世界各国で栽培されている。

和名の「クサキョウチクトウ」は、明治時代から呼ばれているが、キョウチクトウ科とは全く関係がない。
名前が長すぎるため大正期から戦後にかけて、園芸界では「オイランソウ」と呼ばれていた。
1958年の売春防止法制定を機に「花魁(おいらん)」のイメージも余り良いものではなくなったため、
現在では学名の英語読みであるフロックス・パニキュラータまたは宿根フロックスと呼ばれることが多くなっている。

種類は約60~70種類あり、ものによっては切り花としても使用できる品種もあります。
咲かせる花は小さいものが多く、直径1cm~3cmの小さな花が、伸びた枝先に密集して咲きます。
花の色は、ピンク色や白、他にもオレンジや黄色など があるようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンシバイ

2022-06-13 15:07:12 | 草花

キンシバイは、枝先に黄色の5弁の花を次々と咲かせます。
公園のキンシバイは、今が満開・・・。。

とても綺麗です。
花径は3センチくらいで、花弁にはそれぞれ切れ込みが入っています。
花の真ん中には1つの雌しべがあり、 雌しべを取り囲んでたくさんの雄しべがあります。
 雄しべの長さは花弁よりは短いです。





夜雨が降ったので、朝は雨粒が残っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする