せせらぎ&さざなみ

デジカメで、気の向くままに写した写真を載せています。

宇佐神宮

2023-04-16 11:19:08 | Weblog

宇佐神宮は、全国にある八幡宮の総本社!

全国に4万社余りある八幡社の総本宮。
祭神である八幡大神は応神天皇のご神霊で、725(神亀2)年に御殿を造立し、八幡神をまつったのが始まり。
その後、733(天平5)年に二之御殿が造立され比売大神が、823(弘仁14)年に三之御殿が建立され応神天皇の母・神功皇后がまつられた。
皇室も伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟として御崇敬しており、一般の人々にも広く親しまれている。








本殿は修復中でした。














宇佐神宮の境内に入る前に見つけました。

宇佐参宮線26号蒸気機関車です。
大分県指定の有形文化財
参宮線は大正5年3月開業、昭和40年8月に廃止されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青の洞門

2023-04-16 10:47:45 | Weblog

禅海和尚の手彫りのトンネル
江戸時代、荒瀬井堰が造られたことによって山国川の水がせき止められ、樋田・青地区では川の水位が上がりました。
そのため通行人は競秀峰の高い岩壁に作られ鉄の鎖を命綱にした大変危険な道を通っていました。
諸国巡礼の旅の途中に耶馬渓へ立ち寄った禅海和尚は、この危険な道で人馬が命を落とすのを見て心を痛め、
享保20年(1735年)から自力で岩壁を掘り始めました。

禅海和尚は托鉢勧進によって資金を集め、雇った石工たちとともにノミと鎚だけで掘り続けました。
30年余り経った明和元年(1764)、全長342m(うちトンネル部分は144m)の洞門を完成させました。

寛延3年(1750)には第1期工事落成記念の大供養が行われ、以降は「人は4文、牛馬は8文」の通行料を徴収して工事の費用に充てており、日本初の有料道路とも言われています。














鉄の鎖の命綱が山の中腹にありました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地獄めぐり(血の池地獄・竜巻地獄)

2023-04-16 10:41:43 | Weblog

地の池地獄
血の池地獄は、日本で一番古い天然の地獄で、なんと1,300年以上前から存在しています。
煮えたぎる粘土は赤色。
豊後風土記に「赤湯泉」と記された日本最古の天然地獄です。
ここから産出される赤い粘土で、皮膚病に効く血の池軟膏が作られています。
泉温78度です。










地の池地獄の脇にあった、小さな滝です。


竜巻地獄
別府市指定の天然記念物の「間欠泉」です。
間欠泉は一定の間隔で熱湯と噴気を噴出します。
世界の間欠泉の中でも、休止時間が短いことで注目を浴びています。
泉温105度(噴気)です。

静かな地獄


豪快に100度を超える熱水が噴き出します。













龍巻地獄では囲いがあるため、一部しか見ることができません。
30mの高さまで噴き上がるほどの勢いで一気に噴出します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする