インドアプレーンとロボット

趣味のロボットとインドアプレーンを紹介します。 K O B A R A

敵情偵察

2011-08-04 16:55:25 | つぶやき
.

ふだん使わない外階段の上に、大きな蜂の巣があると騒ぐ家人が居るので

しかたなく偵察、




スズメバチにしては小ぶり、まだ増築途中のようだ、

縞模様がきれいなので、このまま様子を見たい気にもなるが




誰か刺されるといけないので、攻撃決定、

敵兵が全員そろっている夜襲にしよう。



----------------------------そして夜--------------------------------



夜襲用、武器  ゴミ袋の口に針金を通して、閉まるように細工




-----------------------------そして決行-----------------------------------


大成功!!!       おこってる、おこってる





毒ガス注入! 10秒で沈静化





中身はこんなになってました



二階建て構造ですね~



ぷにぷにしたやつがうごめいてます。





夏の飲み会

2011-07-31 09:20:51 | つぶやき
.

今年もラジコン仲間の夏の、納涼飲み会が、池田の”めだか”でありました。


今回は飲んだり食ったりで、写真を撮る暇がありませんでしたので、


この一枚だけ。


毎年平均年齢がUPしていきます。


PS.

次の日、アルコールの抜けきらない体で、池田の飛行場まで行って見ました。




暑い中、ご苦労様です



こんな感じでテント設営、近頃のへりはローターの根元がすっきりしてますな~



相変わらず、さかさまに飛んでる。




ナニ!これ

2011-07-14 19:01:58 | つぶやき


.

我が家のばあさんが畑の真ん中で発見したこれ何ですか??

大きさは鶏の卵より二周りくらい大きい、

ぐにょぐにょ、そのわりに結構丈夫、

鶏の殻の無いやつは見た事あるがあれはすぐに割れるけど

これはゴロゴロしてもさけないし、石がくっついてなかなか取れない

試しにホースの水で流して見たけどくっついたまま

中に黄身みたいなものがあるけど、結構硬い(スーパーボールくらい?)

人工物???こんなおもちゃってあるの??

蛇のたまご??こんなでかいもの生めるおろちって??いる?

かものはし居ないし、何なの??博学のみなさん教えて?



PS.

大事に箱に入れていると、暗闇では薄みどりに光る、、おお!これは宇宙人のたまごか~~

そこまではめでたくないので、検索してみると

これですね~~、おさわがせしました....



【ガチャガチャ】ぷにぷに卵

原発注水

2011-03-17 20:16:53 | つぶやき

注目の原発ですが

ヘリコプターの散水も上手く行ったようには見えないし、

高圧放水車も危険で近寄れないって、いったいどうするんだよ~

すごくじれったいので、方法を考えてあげました。

まずこんな無線操縦のバックホーのアームに放水の筒先を溶接して



消防ホースを30m手前までとどくように、できるだけ長く搭載してずんずん進んでいく、

もちろん無線のビデオカメラも搭載してね!バケットで邪魔物なんかどけながらね

30m手前で停止してホースがまっすぐに伸びていることを確認して、放水開始

丁度いいところに水が入るように、アームの角度を調整して、燃料がなくなればそのまま

固定して注水専用放水台する。

バックホーじゃなくてもこんな水中ブルドーザーなんてのもある。

でもどの車両も送信機の出力が低いみたいで100m以内とかあるが、

この非常事態だからブースターでパワーUPすればOK、OK。



そもそもあぶないのわかってんだから、無線操縦の車両なぜ用意してなかったんだろ?






非常用LEDライト製作

2011-03-16 01:54:54 | つぶやき
このたびの震災で東北方面が大変なことになっていると思ったら

今度は関東地方は停電が常習化しそうな感じで、としちゃんはじめIchiさん伏見さんが自作のライトを作っている。

別に四国の私もと言うわけではないのだが、

東京に住む娘が、懐中電灯を送ってほしいと言ってきたらしい

何でも今東京にはどこも売り切れで、困っているらしいと嫁が探していたので、ちょっと作ってみた

これは100円ショップのプッシユ式でライトが点灯するものなのだが、電球が粗悪品で最初から点灯しなかった

電池も4本入るのでLEDライトにはうってつけなので改造してみた、



最初直列に白色LED2個つけてみたが、どうも暗い、電流を測ってみると、8mAだった



電池の寿命は長くていいが、



もう少し明るくならないかと1個だけにすると、130mA流れて明るかったが、すぐにオシャカになった。



仕方ないので制限抵抗75Ω位入れると20mAとなったのでこれで行くことにした。





2個のときより明るいけど、抵抗のロスがありそうでどうなんだろう?



銀行がくれたラジオつきの電灯は、単四3本だったので、電球のガラスを割って、フィラメントの代わりにLEDにしてみた、これも送ってやろう。