インドアプレーンとロボット

趣味のロボットとインドアプレーンを紹介します。 K O B A R A

PIC書き込みアダプタ不良

2006-03-22 02:36:44 | 飛行機 その他

このところ受信機の軽量化が、進みませんでした、なぜかというと、PICに書き込みができなかったからです。7個書いて1個しか書けないのです。
PICも10f200という6ピンの超小型のものですので、素直にソケットにセットできないため、アダプタが必要です、
以前はそれを半田付け用の基板を流用して(写真右側)使っていましたが、接触面が半田ですので、接触不良で良くないのかと思い、金メッキ基板で作り直しました(写真左側)それでも思わしくなくて、書き込み器側が悪いのかとさんざん悩んだ挙句原因がわかりました。
アダプタの押さえがうまく押さえてなかったための接触不良でした。大変小さいのでこの当たりの工作は難しいです。
おかげで内部発信周波数の校正値をなくしたPICが3個もできてしまいました。
--------------------------------------------------------------------------





ソフトコーラル

2006-03-21 19:59:28 | 水槽
魚はなかなか写真がとりずらいので、とりあえずソフトコーラルだけでも写してみました。



ふさふさスターポリプ、アメーバーのごとく、広がっていきます。



もっとふさふさ、海キノコ、2個あるのですが、微妙にフサフサ度が違います。



なんとかトサカ??右側にあるときはもっと、小さなポリプを出していたのですが
今はあまり気分がすぐれないみたいです。



ディスクコーラル、これは結構長い間居ます。おそらく15年くらい前から??



マメスナギンチャク、これも15年以上前からと思います。高知の海で取ってきたと今は亡き海水魚屋さんが、言ってました。



ライブロックにくっついてきたなにやら不明なハードコーラル少しずつ大きくなっています。何なんでしょう??


75cm水槽も披露

2006-03-20 19:18:47 | 水槽
10年くらい前からある75cm水槽です。中身は海水魚ですが、見る人が見れば判るのですが、どれもこれも安い魚だけで、珊瑚はどれも丈夫なソフトコーラルだけです。でも赤、青、黄色と素人目にはきれいでしょ??

でも前はこんなだったんです。



このころはベルリンのつもりで濾過槽(室外)内にエアー式のプロテインスキマーを付けただけで、回していました。
水槽内は掃除がしやすいのでベアタンク状態でした。
あまりコケがひどいので、それならモナコも行ってやれという事で、プレナムを敷いてろ過砂の余った物を敷いてみました。
水替えもしたり蛍光灯も換えたり、そうしたら少しましになってきました。

部屋の感じはこんなところです、結構西日が当たります。


1グラムテスト機

2006-03-19 01:45:07 | 1グラム 飛行機

1グラム切り飛行機のためにテスト機を作りました。機体は出来るだけ軽くするため、一番シンプルな構造です。
実は、以前尾翼を作って少し重いので作り直したため余ったものです。
それにたまたま錘を付けて離したところ、さかさになってうまく滑降したので、
これはいいや、しめしめと思い、ペラ、モーターとその他を取り付けて見ました。
ラダーの位置は本当は真ん中に1個にしたかったのですが、真ん中上部ではまるで効かなかったため
両サイドにとりあえず紙で作って飛ばしてみました。少し調整したら良く飛ぶようになりました。
しかし問題は、右のラダーでは右旋回だけ、左では左旋回だけしか効かない
これでは2個もアクチュエータを付けないといけません。0,01グラムでも軽くしたいときにこれはまずいです。

そこで二号機です。



先っぽが少しとがって、ちょぴり飛行機らしくなりました、材料も細くして軽量化しました、
ラダーは下側中央に1個にしてみました、下だと結構効くみたいで、不思議です。

でも総重量は



まだまだダイエットが、必要です。

ニモ水槽

2006-03-17 01:25:35 | 水槽
熱帯魚にもずいぶん熱中した時期があって、淡水魚、水草水槽、海水魚、珊瑚水槽、と渡り歩いて、10年ぐらい前からは、75cmの海水魚水槽だけになっていましたが、
去年の春から新しく、30cmクマノミ水槽を立ち上げました。写真はそのクマノミ水槽です。
別名"ニモ水槽"中身は、小型のカクレクマノミ2匹と、ディスクコーラル、海キノコ、勝手に発生したヒトデだけです。 
特徴はろ過器がない DSB(ディープ.サンド.ベッド)と言う方式です
厚めの砂を敷いて、(黒い部分はすべて2ミリ大の珊瑚砂)少しのライブロックを入れて、後は水流用のポンプで水を回しているだけで、結構順調に飼育できてます。
水替えは10ヶ月間で半分の水量を2回替えただけです、
とても簡単ですので、おすすめです。
またライトを実験的に、白色LEDを使っています。ソフトコーラルの事を思えばもう少し強力なライトがいいのですが、夏場の水温上昇を考えると、このLEDライトはすごくいいです。去年の夏もファンだけで、乗り切りました。しかしファンは水の蒸発が、激しいので、今年はペルチェのクーラーを製作予定です。また完成したら発表したいと思います。