インドアプレーンとロボット

趣味のロボットとインドアプレーンを紹介します。 K O B A R A

原発注水

2011-03-17 20:16:53 | つぶやき

注目の原発ですが

ヘリコプターの散水も上手く行ったようには見えないし、

高圧放水車も危険で近寄れないって、いったいどうするんだよ~

すごくじれったいので、方法を考えてあげました。

まずこんな無線操縦のバックホーのアームに放水の筒先を溶接して



消防ホースを30m手前までとどくように、できるだけ長く搭載してずんずん進んでいく、

もちろん無線のビデオカメラも搭載してね!バケットで邪魔物なんかどけながらね

30m手前で停止してホースがまっすぐに伸びていることを確認して、放水開始

丁度いいところに水が入るように、アームの角度を調整して、燃料がなくなればそのまま

固定して注水専用放水台する。

バックホーじゃなくてもこんな水中ブルドーザーなんてのもある。

でもどの車両も送信機の出力が低いみたいで100m以内とかあるが、

この非常事態だからブースターでパワーUPすればOK、OK。



そもそもあぶないのわかってんだから、無線操縦の車両なぜ用意してなかったんだろ?






非常用LEDライト製作

2011-03-16 01:54:54 | つぶやき
このたびの震災で東北方面が大変なことになっていると思ったら

今度は関東地方は停電が常習化しそうな感じで、としちゃんはじめIchiさん伏見さんが自作のライトを作っている。

別に四国の私もと言うわけではないのだが、

東京に住む娘が、懐中電灯を送ってほしいと言ってきたらしい

何でも今東京にはどこも売り切れで、困っているらしいと嫁が探していたので、ちょっと作ってみた

これは100円ショップのプッシユ式でライトが点灯するものなのだが、電球が粗悪品で最初から点灯しなかった

電池も4本入るのでLEDライトにはうってつけなので改造してみた、



最初直列に白色LED2個つけてみたが、どうも暗い、電流を測ってみると、8mAだった



電池の寿命は長くていいが、



もう少し明るくならないかと1個だけにすると、130mA流れて明るかったが、すぐにオシャカになった。



仕方ないので制限抵抗75Ω位入れると20mAとなったのでこれで行くことにした。





2個のときより明るいけど、抵抗のロスがありそうでどうなんだろう?



銀行がくれたラジオつきの電灯は、単四3本だったので、電球のガラスを割って、フィラメントの代わりにLEDにしてみた、これも送ってやろう。









FOX 翼型

2011-03-08 00:03:13 | RC 屋外飛行機
.

FOX改造の続きですが、主翼を切った断面を見てみると、

上の写真ように上方にも下方にも、同じくらいの膨らみがあります。

実験工房さんの図面を勝手に拝借して見る限り



一番上の翼型よりも下方が膨らんでいるように見えます。

そこで、翼型の修正と、補強をかねて、上側にカーボンスパー(フラットバー)を入れました。

グライダーの方は(5mm*0.6mm)のものを、赤い狐(FOX)の方は(3mm*0.5mm)のものを入れました。

その結果グライダーは(e-387)程度、赤きつねの方は(MH43)近くの翼型になりました。



グライダーは多少の上半角をつけてあります。

ためしに廊下で投げて見ましたがかなりいい感じで、滑空します。

いまさらですが、FOX改造

2011-03-05 02:09:29 | RC 屋外飛行機

この写真のmultiplex FOX 改造機、主翼の延長以来、素直な飛行機に大変身して、

いつでも気軽に飛ばせる、お気に入りになっています。

しかし、ラダー機なので、ロール系の操縦ができないうえに、

ループで背面にしても、すぐに安定志向で元に戻ってしまい、面白くありません。

そこでちゃんとエルロンも備えた機体で、ロールや、背面飛行をやりたいなと言うのがひとつと

主翼をできるだけ延長して、純グライダーとして飛ばしたいと言う二つの欲望の為、

機体を3機購入しました。




そしてぶちぶち切っては貼り、切っては貼り、して、







2機の主翼にしてしまいました。