.
スピードカナードはニセスケールになってしまい、上半身だけそれっぽくなっています、それでも動力がギリギリだったので、太くなった胴体の抵抗で飛ばない可能性もあり、余談をゆるしません、
一方F-15はこの前の飛行会で元気が無かった原因がわかり、(モーターの回転が重い)モーター換装の上で車輪までつけてしまいました。
明日は飛行会です、たのしみですね。
スピードカナードはニセスケールになってしまい、上半身だけそれっぽくなっています、それでも動力がギリギリだったので、太くなった胴体の抵抗で飛ばない可能性もあり、余談をゆるしません、
一方F-15はこの前の飛行会で元気が無かった原因がわかり、(モーターの回転が重い)モーター換装の上で車輪までつけてしまいました。
明日は飛行会です、たのしみですね。
.
今まで、無垢の発泡をくりぬいて機体を作ったことが無かった、
フォッカーなどは、薄板を張り合わせて作っている、それは軽くて良いのだが
優美な曲線の機体になるとどうしても、無垢からの削りだしと言う技術が必要だ
そこで伏見さんの方法を参考に、挑戦してみました。
ニクロム線を糸鋸のようにセットして、四角い片面にだけ紙を張って
切ってみました、ガタガタですがなんとなくの形にはなります。
それをシコシコペーパーで削って、かつぶしのできあがり~
上半分だけで許してくれませんかね~~
塗装はコピックもガスが無いし~ボンベの尻に穴開けて、コンプレッサーから引いてこようと画策するも、結局水性スプレーで妥協です。
色むらは空の色が映りこんでいると無理に解釈、それにしても発泡の穴が醜いです
おんや~ちょっといい感じになって来たんじゃないですか~~~
今まで、無垢の発泡をくりぬいて機体を作ったことが無かった、
フォッカーなどは、薄板を張り合わせて作っている、それは軽くて良いのだが
優美な曲線の機体になるとどうしても、無垢からの削りだしと言う技術が必要だ
そこで伏見さんの方法を参考に、挑戦してみました。
ニクロム線を糸鋸のようにセットして、四角い片面にだけ紙を張って
切ってみました、ガタガタですがなんとなくの形にはなります。
それをシコシコペーパーで削って、かつぶしのできあがり~
上半分だけで許してくれませんかね~~
塗装はコピックもガスが無いし~ボンベの尻に穴開けて、コンプレッサーから引いてこようと画策するも、結局水性スプレーで妥協です。
色むらは空の色が映りこんでいると無理に解釈、それにしても発泡の穴が醜いです
おんや~ちょっといい感じになって来たんじゃないですか~~~
.
飛行会のメンバーに頼まれて、この送信機の到達距離を伸ばす細工を試してみました、
もともとは小さなLEDが4個付いているのですが、このLEDに替えてみました
内部に16個のLEDが入っているそうです、2個だから32個 大丈夫かな?
このLEDを2個直列につないで、元からあった1オームの抵抗もそのまま直列に入っています。
アルカリ電池4個では電源電流で40mAほど流れます。
リポ2セルでは60mAになりました、
7.2Vはちょっと厳しいかもしれませんが、単三電池も新しいうちはそれくらい出るのではないかなと言うことで、勝手に黙認します。
飛行会メンバーは最後まで面倒見えますが、これを真似して壊れても知りませんのであしからず......
今回は何も面倒なことを考えないでLEDと、バッテリだけを替えてみました。
到達距離は伸びたのかとりあえず30mの廊下で試すと、センサがこちらに向いているときは届きますが、機体が逆方向になると届かなくなるみたいですが。
使えるかは、実際に体育館で実験してみます。
飛行会のメンバーに頼まれて、この送信機の到達距離を伸ばす細工を試してみました、
もともとは小さなLEDが4個付いているのですが、このLEDに替えてみました
内部に16個のLEDが入っているそうです、2個だから32個 大丈夫かな?
このLEDを2個直列につないで、元からあった1オームの抵抗もそのまま直列に入っています。
アルカリ電池4個では電源電流で40mAほど流れます。
リポ2セルでは60mAになりました、
7.2Vはちょっと厳しいかもしれませんが、単三電池も新しいうちはそれくらい出るのではないかなと言うことで、勝手に黙認します。
飛行会メンバーは最後まで面倒見えますが、これを真似して壊れても知りませんのであしからず......
今回は何も面倒なことを考えないでLEDと、バッテリだけを替えてみました。
到達距離は伸びたのかとりあえず30mの廊下で試すと、センサがこちらに向いているときは届きますが、機体が逆方向になると届かなくなるみたいですが。
使えるかは、実際に体育館で実験してみます。