インドアプレーンとロボット

趣味のロボットとインドアプレーンを紹介します。 K O B A R A

オートフライト室内飛行

2007-04-04 00:36:15 | エアロ ソアラ



オートフライトを何とか室内で8の字飛行させることができました
右への旋回癖がなかなか直らなかったのですが、補助ラダーをつけたり
プロペラを右へサイドスラスト付けたりで、



10畳程度の室内で飛ばせるようになりました。
失速気味にした方が、ゆっくり飛行になって狭い部屋では操縦しやすいみたいです。
重量が3.68g 翼面積が約1.6dm2 翼面荷重2.3g/dm2 になりました。





受信機は261KITで、20mAリポです。ラダーは強力な物がほしいのですが受信機の出力が弱いので、コイルは0.03ミリの線を5mm径に350回巻いて150Ω、2*3のマグネットを使っています。



もう一機は主翼だけ、以前のエアロソアラ改造機体に取り付けてみましたが、こちらの方はもう少し広い場所が必要です。

オートフライト

2007-03-07 22:18:48 | エアロ ソアラ

エアロソアラの新しい物が出たのかと、勘違いして買った、オートフライト
どうも安いと(1200円ほど)思ったら、リモコンでないらしい、
オートフライトと言うかフリーフライトと言うべき物です。
めでたく紅白2機も注文してしまいました、
そして今日、いつものアマゾンの箱でやってきました。



エアロソアラのように完全に完成していません、主翼と尾翼を両面テープでくっつけるようになっています。
そしていつものことながら取り出しにくい、頑丈に止めてあります。



組み立てる前にちょっと中身をのぞいて見ました、なんと何もありません、
コンデンサと充電端子だけ、モーターにもそのまま行っている。
と言うことは、充電中もモーターが回るのでは???

改めて説明書を見てみると、充電中10秒間回り続けるとのことです。ほ~!!




大きさはエアロソアラより、少し大きくなっています。特に主翼が大きくて265ミリもあります。重量は3.8gほどです、



ちょっと飛ばしてみました、

auto flight


元気に飛んでいる時は、すごくゆっくり飛行です、この機体は改造してくれと言っているような物ですね。
この主翼きれいにキャンバーが付いていて、とってもいい感じ、
又エアロソアラのときにあった、趣味の悪い印刷もなくなり、自分で好きにペイントしなさいと言う所も良いと思います。


PS。
このアンケートJANコードナンバーの印刷を間違っているのか、本部のコンピューターが間違っているのか、受け付けてくれません、だから、文句さえ言えない。
だれかやってみて、むか!っとするから

PS2 と思っていたら、間違っていました~JANコードって外箱にあるものを入れないといけないのですね~、すみませんお騒がせで....
で、アンケート入れていたのですがあまりに質問が長いので途中でやめてしまいました。




さらにパワーUP

2006-09-04 22:05:05 | エアロ ソアラ

ど~んと15個にLEDを増やしてみました、
以前の8個ではどうも中途半端で、届いているような届かないような?
そこで大盛り、約2倍の15個です、しかしこれだけのLEDを灯すためには、もはや単三電池3個ではいけません、
ここはリポ電池の登場ですが、経費節減のために携帯電話の古い電池を取り出しました、コネクタを付けて収縮チューブでカバーをすれば600mAの立派なバッテリーの出来上がりです。
今までの経験から異常に膨らんでいる物や、甘いにおいのするもの以外は、だいたい使えるみたいです。
送信機の電池ケース内部のじゃまな物をニッパーなどで取り外して、金属端子は半田ごてを穴に突っ込んで取ると簡単です。バッテリーのサイズによっては取らなくてもはいるかもしれません。



回路的には、リポ電池2個で7.4Vになるので、元の回路用に5vを作り出す回路と、
LEDを3個直列セットにして5列を、FETでスイッチングする回路で出来ています。
部品はできるだけtokoさんのE-ショップで手に入る物にしました、
1軒の店でそろえられる方が送料が安いと思ったからです。(tokoさんほめて!)

*4.7Ωの抵抗は2.2Ωの抵抗でも大丈夫と思います、又330Ωの抵抗も100ΩでOKです。(こうすれば完璧にtokoさんのショップだけで揃います)

回路図は下のとうりです。
(うほほ~い!かんぼさんに教えてもらった回路図エディタで、かっこいい回路図が書けてしまいました。さっそく差し替えです!!ありがとうございます....)



回路図よりも現物の方が判りやすいかもしれませんので、写真もご覧ください、



実際にパワーUPしたのか確かめるために、今日はたまたま夕方、風が無かったので外の堤防の上で飛ばしてみました。
外では壁の反射が期待できないのですが、結構遠くまで届きました。これならば体育館なら大丈夫だと思います。

(追記) NOBUさんや金物屋さんの情報によると、疲れたケイタイの電池を使うときは、7.4V側の22μFのコンデンサを、1000μF以上の物に取り替えた方が良さそうです、
そういえば、私がいつも使っている送信機、ケイタイのジャンクバッテリーですが、LEDの近くに2200μFのコンデンサ入れていました。

(追記2) 9月9日現在、LEDをもう一列増やして18個にして、直列抵抗も2.2Ωにして、さらに7.4V側のコンデンサを2200μFにしています。
これで小さな体育館でしたら全域で大丈夫でした。





ソアラ ミニ

2006-08-28 22:58:05 | エアロ ソアラ

エアロソアラの機体改造、第二弾です。
私はどうもエアロソアラの調整が上手くないようで、なかなか良い飛行状態になりません、
そこでいつも飛ばしている飛行機の中で調子のいい、PUSH-Eミニの機体風に改造して見ました。
主翼はなかなか作れないようなキャンバー付きでいい感じですので、そのまま使うとして、
水平尾翼も上下逆さにしてそのまま使いました、
結局、ボディとそれにつながる垂直尾翼を、一枚板で作っただけです。



材料は30倍発泡の3ミリのEPPです。以前のピンクハートでもEPPを使いましたが、ここで手に入れました。色々な厚さや発泡率の違った物があり便利です。
サイズは翼幅200ミリ、全長200ミリ、全備重量3.92gです。まだ車輪を取り付ける予定ですので、4gを越えてしまいそうです。
部屋で少しだけ飛ばしてみましたが、8の字飛行はできませんが、すなおな飛行性能で体育館で飛ばせばいい感じかも知れません。

エアロソアラ送信機テスト

2006-08-26 00:11:47 | エアロ ソアラ

パワーアップした送信機のテストをしてみました。たしかにパワーUPしていますが、
それでもバレーコート半分ほどの面積でしか安定してとどくとは言えません。
とりあえず飛ばしているビデオを見てください。
(途中でがくっと落ちていますが、赤外線が届かないのではなくて、下手に旋回すると落ちてしまいます、調整が下手?)

どうでしょうか??これくらいで十分なら良いのですが、体育館中飛ばしたいのでしたら、まだまだパワーが足りません。



上側の送信機はいつも使っている、赤外線送信機です。LEDが24個、3倍取り付けてあります。これならば体育館の隅々まで届きます
エアロソアラの送信機も、LEDを同じくらい取り付けてバッテリーも、リポ2個にすれば届くはずなのですが。

あ!それからLEDに取り付けていた、5Ωの抵抗を2.2Ωに変更してあります。
それに伴い消費電流も170mAから220mAに増えました