ど~んと15個にLEDを増やしてみました、
以前の8個ではどうも中途半端で、届いているような届かないような?
そこで大盛り、約2倍の15個です、しかしこれだけのLEDを灯すためには、もはや単三電池3個ではいけません、
ここはリポ電池の登場ですが、経費節減のために携帯電話の古い電池を取り出しました、コネクタを付けて収縮チューブでカバーをすれば600mAの立派なバッテリーの出来上がりです。
今までの経験から異常に膨らんでいる物や、甘いにおいのするもの以外は、だいたい使えるみたいです。
送信機の電池ケース内部のじゃまな物をニッパーなどで取り外して、金属端子は半田ごてを穴に突っ込んで取ると簡単です。バッテリーのサイズによっては取らなくてもはいるかもしれません。
回路的には、リポ電池2個で7.4Vになるので、元の回路用に5vを作り出す回路と、
LEDを3個直列セットにして5列を、FETでスイッチングする回路で出来ています。
部品はできるだけtokoさんの
E-ショップで手に入る物にしました、
1軒の店でそろえられる方が送料が安いと思ったからです。(tokoさんほめて!)
*4.7Ωの抵抗は2.2Ωの抵抗でも大丈夫と思います、又330Ωの抵抗も100ΩでOKです。(こうすれば完璧にtokoさんのショップだけで揃います)
回路図は下のとうりです。
(うほほ~い!かんぼさんに教えてもらった回路図エディタで、かっこいい回路図が書けてしまいました。さっそく差し替えです!!ありがとうございます....)
回路図よりも現物の方が判りやすいかもしれませんので、写真もご覧ください、
実際にパワーUPしたのか確かめるために、今日はたまたま夕方、風が無かったので外の
堤防の上で飛ばしてみました。
外では壁の反射が期待できないのですが、結構遠くまで届きました。これならば体育館なら大丈夫だと思います。
(追記) NOBUさんや金物屋さんの情報によると、疲れたケイタイの電池を使うときは、7.4V側の22μFのコンデンサを、1000μF以上の物に取り替えた方が良さそうです、
そういえば、私がいつも使っている送信機、ケイタイのジャンクバッテリーですが、LEDの近くに2200μFのコンデンサ入れていました。
(追記2) 9月9日現在、LEDをもう一列増やして18個にして、直列抵抗も2.2Ωにして、さらに7.4V側のコンデンサを2200μFにしています。
これで小さな体育館でしたら全域で大丈夫でした。