インドアプレーンとロボット

趣味のロボットとインドアプレーンを紹介します。 K O B A R A

飛べ MANEUM

2007-06-30 02:53:44 | インドア 飛行機


せっかく一週間MINIUMを借りていたので、飛行機の機体をそのまんま、まねをして作ってみました。
時間切れでまだタイヤはありませんが、半分くらいの重さです。
さあ明日飛べばうれしいのですが。


大きさはまったく同じ、




目を細めると本物に見える?
このまま返してやろうかしら!!






ミニューム MINIUM 送信機改造

2007-06-24 04:15:36 | 飛行機 技術情報
と言うわけで、預かってきたminiumプレーン一式ですが、結構簡単な箱に入っています。



2.4Gの文字がかっこいいです。



裏の4個のビスを外して表のカバーを外すとこんな感じ、



基板の裏側、わりと簡単ですね、



アンテナの根元の基板が2.4Gの肝心な所みたいです、これまたシンプル。



このジョイスティックをフリーにします、103だから10KΩですね。



まずジョイスティックの端子の半田をきれいに吸い取ります。ここはすっぽん?が便利、
片面基板でスルホールでないので割と楽です。



はい!外れました。



ケースのつめをのばして、後ろの部分を外します。



中の可動部分を取り出して、ヤスリでこのように削ります、



この方向から見ると、良くわかります、軸を中心に円形に削ります。
(頂点や横を削るとラダー方向にガタがでますので慎重に!)



そして元に戻して、うまく動くか確認して、爪を曲げれば完了です。





これでスロットルはフリーになったのですが、スロットルが半分から上だけでは使いにくいですし、電源を入れたときに丁度中心にないと、警報音がピーピー鳴って動きません、
ここは何とかして、一番下で電源が入るようにしたいです。又全域でスロットルが使えれば申し分ありません。

この送信機、人の物ですが、ずうずうしくも、やってみました。


まずスロットルのボリュームのGNDにつながっている端子を、パターンを切って下のように離れ島にします。







色々抵抗を変えて実験してみましたが、右側には4.7KΩ 左には10KΩ にすると、うまく行くみたいです。



箱に収めるときには、チップ抵抗と1/8の小さな抵抗で納めましたが、別に大きくてもかまいません。



全体の位置は左の端ですね。



蓋をして完成!!これで普通の送信機になりました。
電源を入れたとき警報が鳴るようなら、トリムで少し下げてください。



でも、この通りやって壊れても知りません、はい!
またKYOSHOのサポートも受けられないはずですから
やるひとは覚悟してやってください。
またモード2にするとどんなになるかわかりません。






6月23日飛行会

2007-06-24 02:52:22 | 飛行会

今夜の飛行会に、巷でうわさのkyoshoのMINIUMが登場しました。
ヘリコプターも抜群の腕前の真鍋さんが、注文してあったそうです、



そして今日が初飛行の初お披露目、さっそく飛ばそうとしたのですが、
なんだか送信機が変な調子とかいって、中身を見せてくれました。



kyoshoだからもっと本格的なジョイスティックかと思ったら、
赤外線で使っているジョイスティックに似ています。



おっぱいスティック?



そしてその飛行の様子です

さすが真鍋さん、使いにくいと言うスティックを物ともせずに、狭い体育館で、きれいに飛ばします。
(この送信機両側のスティック共中央にばねで戻ってしまう上に、少し硬めで、
スロットルは中立から上部に半分しかありません、そのスティックにラダーまで割り当てされているのですから、私などは無理です)

でもやっぱりスピードは相当出ますね。



私の今回の新作?ダクトをとっぱらった、つぎはぎ低翼機もまずまずに飛びます
上半角付きすぎでかっこ悪いので、下にテープを張って下げましたが、それでも良く飛びました。



そして帰りがけに、真鍋さん、「この送信機改造してよ」!!
え~??!!やっぱりセンターに戻るジョイスティックでは飛ばしにくいみたいです。
人の物なので壊してもいけないので、どうしようか迷っているうちに、
とうとう持って帰ることになりました、ゆっくり中身も覗いて見たいしね。




削ってみました

2007-06-21 23:40:11 | さらなる挑戦



中身もろくにわからないまま、適当に削ってみました、

わりと簡単に削れそうです、(まだ動作を確認していないが....)

うしろの銅ベースとても薄いのであまりやると真ん中に何か見えてきました??

でも0.01台は夢の数字です、今までのセンサでは絶対無理

早く受信機も作らないと......








その後yasさんが内部の写真をUPしてくれたので、思い切って削れました
おかげで、PICより軽くすることが出来ました。
しかしちゃんと動作するのか心配でしたが、一応動くみたいです
でも真上の蛍光灯の信号をかなり受けているみたいで、大丈夫かしら??

待望のセンサ

2007-06-20 22:13:16 | 飛行機 その他


田中さんのショップでもう削らなくても良いセンサが、販売されました。
さっそく一番に飛びつき、今日到着しました。

大きさを比べるのに、motoさんのようにタバコと思いましたが残念ながら吸ったことがありませんので、アリです。

でもなかなか撮影に協力的ではありません。
しかし辛抱強く待ってベストショットを捉えました、

けっしてテープのねばねばにくっ付けて虐待しているのではありません、
だって私は昆虫大好き、今日もペットの昆虫にえさを上げました


さて本題のセンサですが、アルミのシールドケースを外すと、
0.02g今までのセンサでここまで軽くなった物はありません、
いきなり何もしなくて0.02g!!うれしくなってしまいます。



しかし~ここで喜んでばかりいられません、今度はこのセンサがベースになって
改造が進みます、あくなき軽量化の、きびす~ぃ世界が.......
そこでどこを削ってやろうか、赤外線で覗いてみると......





わかりません.....我が屋の装置では、なんだかぼんやり...
ここはyasさんにお願いしてしまいましょう。
くっきりなやつ、一つお願いしますよ~