インドアプレーンとロボット

趣味のロボットとインドアプレーンを紹介します。 K O B A R A

青空の日曜日

2010-05-31 21:19:04 | RC 屋外飛行機
.


土曜の夜、夢中で小説を読んでいたら、外が白々と明るくなってきたので、まずいと思って、寝たのに.........

日曜日の朝8時に電話をかけて来る客がいる。しぶしぶ10時には仕事は終わったが

何をしようかな~~?天気いいな~なんて思って、アララ3だけ車に放り込んで

ふと!そう言えばバレーの試合だったと思い出して、急遽 応援&ブログ取材に

その試合も割合速く終わったので、酒井さんの所に出かけました。


ここはみんな電動機ばかりです。

酒井氏作、バルサ組み自作モグラ 結構いい感じで飛んでました、

これくらいのサイズがいいな~~





酒井さんの指導のもと、悪の道に入ってしまった弟子?





すべて自作のサバンナちょっと大きめサイズ機
これも良く飛んでました、



みなさん奥さんも同伴で、のんびり楽しんでおられます。

電動は騒音もなくていいですよね~





最後に私のアララ3の様子、モーターを切って滑空していると、
トンビが近づいてきたりで、楽しかったのですが、
ちょっと小さくて見えないかな?





2010/5/22飛行会

2010-05-23 15:57:18 | 飛行会
.


今回もIRDであそんでみました、と言うか新作機体無しですが.......

酒井さんのプロフィール機がなかなか好調で、これと同じ構造で

量産しようかなと?....









私のは、壊れまくりでドック入りの時間の方が多いのが難点










これももって行きましたが、重たいっす。
やっぱ送信機に組み込みが正解ねと言う事で.......意見一致?




大岡さんの電動ヘリ、足をきれいにアルミで製作している



アルミ半田でここまで綺麗にできるんだって、へ~へ~




4chミニヘリ、リニアサーボが2個ちゃんと入っている



機銃サウンド

2010-05-20 01:38:17 | インドア 飛行機
.


IRDで空戦ごっこをすると、やっぱ機銃のサウンドがほしくなります。

で、遅ればせながら、コンバットサウンドKITを手に入れました。

株)よりみち と言う所から手に入れたのですが、なかなか変わったホームページ(乱雑と言うか行き当たりばったりと言うか)の通り、メールで何回も注文したのですが返事がありません、

しびりを切らして電話してみると、在庫ありますよ~だって、何でもメールはウイルスにやられて消えまくるそうで??

電話とFAXでやりとりするらしいです、(それならメールアドレス消しておけつ~の)

なんだかんだで何とか手に入れたのですが、送信機に組み込むのがどうもわずらわしいので、

又こんなへんてこなことにしてしまいました。

PICでプログラム組めばもっとスマートになるんだろうけど......

原始式というか機械式??








大きなスピーカの方がいい音なんだけど、持ち歩きにはちょっとね~~



コスモテック 1.5g リニアマイクロサーボ

2010-05-16 13:16:13 | 飛行機 技術情報
.

今話題の軽量サーボ 1.5gリニアーマイクロサーボ をさっそく R/C HOBBYさんから入手したので
ちょいと試してみました。

値段は、2個で1696円、1個当たり850円以下という、2g以下のサーボでは今までに無い低価格でうれしい限りです。






説明では

1.5gリニアーマイクロサーボ(右用・左用2個セット)
サイズ:22X17X8.2mm
スピード:0.14sec
トルク:80g/cm
電 圧:3.7V~4.8V
重量:1.5g(ケーブルと、コネクター無し) 1.66g(ケーブルと、コネクター付き) フタバに使用する場合は、白と黒の線を入れ替えてご使用下さい(右用・左用2個/1セット)

と書かれています。すでにmotoさんが色々レポートされているので、

私的に興味のあった、結構大きそうなモーターを小型のものに変えたらどれくらい軽くなるのかを、やってみました。

もともとの重さですが、ケーブル込みのカタログ値は 1.66gなのに、実際は、1.76g~1.784gと結構うそつきです。

まずモータを外してみましたが、せまいので半田吸い取りがうまく行かず、結局端子を壊してしまいました。



モータの抵抗値は9.9Ω、重さは以外に軽くて0.67g、シャフト径0.7mmです

換装するモーターは軽くないと意味が無いので、MK04S-10 あたりがいいのですが、シャフト径が0.6ミリとめんどくさいので、
手元にあった(秋葉で買った携帯のジャンクバイブモーター15Ω)が0.7mmのシャフトだったので、これに替えてみました。

重さは0.4gと 0.27gほど軽くなるはずです。




上の写真のようにすなおに端子を曲げてつけると、モーターが逆回転で
ピニオンのゴミとかフランジ部分の不具合とかいろいろありましたが、
とにかく下のように完成




動かしてみました。




ちょっと反応もスピードも遅い、(モーターが非力なのでしょうが)

そして、重さは??




ケーブルなしでこの重さですので、モータによって動きは違うかも知れませんが

重さについてはこのあたりが限界??かな?



ギア方向へのリンケージですが、2段目の穴なら問題はなさそうです。

でもやはり一番下のほうがコネが少ないので動き的には良いと思います。

それにしても穴がでかい........