台風一過秋の空かと思ったら、まだまだ夏でした。暑~!!
我が家のニモはあまり大きくなりませんが元気です。少しは涼しく感じられるでしょうか。
エアロソアラの送信機の赤外発光ダイオード2倍にしてみました。
体育館とか屋外など周りの反射の無い場所でエアロソアラを飛ばすと、赤外線の到達距離が短いため、後を付いて歩くというまぬけな事になってしまいます。
そこで最も簡単に距離を伸ばすため、発光ダイオードを並列に2個追加してみました。
結果からいうとあまり変わった気がしない、そもそも2倍の発光になっても距離が2倍になる訳でなくて、2倍伸ばそうとすると4倍の光の量が必要らしいです。
でも送信機の終段のトランジスタのコレクタ電流は500mAまでなのですが、
この赤外発光ダイオードには制限抵抗が付いていません、いくら電流が流れているのか?不安ですので何個も取り付ける訳には行きません。
ここはもう少し本格的な改造が必要です。
追記1 少し調べてみました、送信機の消費電流ですが、LEDの光らないときは、8mAほどです、2個のLEDが光ったときの消費電流が、47mA、そしてLED4個の時の消費電流が、46mA、あれ? LED1個のときの電流は46mA、あれれ~???
何個付けても消費電流が変らないと言う事は、光量も変らない?と言うことか??
では目で見えないので、カメラで見てみましょ!
おーやっぱりそう言う事か?
下に訳のわからない手書きの回路図、送信機のLED周り、こんな感じなのですがお分かり頂けますでしょうか?
結論だけ言ってしまうと、このままいくら並列にLEDを並べたとしても、全体で約1.1A以上は流れない(パルスなのでLEDは平気)と言う事になると思います。(間違っていたら突っ込みお願いします)
LEDの順方向電圧降下を20mAでテストしましたので1Aとなるとさらに増えて、実際は流れる電流がもっと少ないのかも知れません。(データシートでは1Aで3Vとありました、)さらに電池も1Aほどになるともっと内部抵抗が増える気がします。
ならばどうすれば光量が増やせるのか?
LED回路だけ、もっとバッテリーを増やして電圧を上げて、さらにFETドライブなどにしないと、無理みたいです、
シンプルにはならないみたいですね。
追記2 .....と言っておいて実はできてしまいました。あとで公開いたします。