![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/83/2abfa45d113d0ebe77fa9fc0e85e7483.jpg)
実は今年に入って何度か、母校の工業高校の課題研究という実習で、インドアプレーンを作るお手伝いをしている、私が生徒だった頃は、こんな面白そうな実習は無かったのだが、生徒のやる気と興味を刺激する狙いだと思う。
課題ごとに何班かに分かれて結局インドアプレーンを作る生徒は10人くらいなのだが、
家にも半田ごてを持っている生徒は?と聞くと、一人しかいない、
工業高校の電気課の生徒が、MYごてを持っているのが1/10とは......やれやれである。
それでも、送信機を組んで、ラダーコイルを作って、受信機はMY半田ごてを持っている彼にまかせて、何とか飛行にこぎつけた。
そこで思ったこと、もう少し受信機を大きな基板を使って、部品と部品の間隔を開けて、部品点数も少なくできれば、半田付けの上手くない生徒でも作れるのではないかと言うことです。
それじゃ自分で作れと言われるのは、ごもっともですが、世間の初心者、入門者にもやさしいKITになるのでは?と言うことで、ぜひショップで品揃えしてほしいな~と思うしだいです。(けっして手抜きの言い訳ではありません...ハイ)
それで私が、勝手にこんなのがいいな~と思った回路ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/87/cb4d20b0e38cde1ecf93dbad3d0e3a38.jpg)
たけてぃさんの2ch受信機とほとんど同じというか、261KITと同じ部品構成です、ただしラダーコイルが2ポートパラ接続になっている、
初心者に巻きやすい0.05mmのラダーコイルの線は150Ωも巻くと、とても大きくなって重くなってしまいます、その点2ポートパラだと70オームくらいで済みますので手ごろです。
基板サイズも301KITくらいのゆったりサイズにして、完成基板のようにシルク印刷で部品配置がしっかり書かれていると、ベストだと思います。
何よりこだわりは、お値段、基板をのぞいたパーツの値段は丁度500円、301基板と同じとすると。800円で作れます。
やっぱ心情的に1000円以内がいいな~
ということで、無いものねだりをしておいて、
今あるもので何とかと言うことになると、空中モーターで使ったように、たけてぃさんのソフトで,
301の基板を使って作る方法もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a6/e4c7b73a6021702d0451b90dfc90cd25.jpg)
上はパターンカットをまったくしないで作る部品配置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6b/d1b7504f4f9d2631faf85192544b1a5a.jpg)
1箇所切るとセンサの配置が良くなります
バッテリーモニタをつける場合は、このようにパターンを切って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cb/a4529fd495ff004bee5e01132920ccbd.jpg)
このようにすると、大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e4/9214c724d294e78b0b9d3fdb637675e7.jpg)
バッテリーモニタについては、ひとつ案があって、内部のA/Dコンバーターで電圧を測って、ラジコンモーターアンプのように、ラダーコイルを使って警報音を出したり、飛行中ならモーターの出力を下げて、知らせると、外部部品がゼロで実現できるように思うのですが、いかがな物でしょう???
PS.
田中さんに願いを聞き入れて頂いて、パターンの検討から、ソフト開発まで忙しい中、取り組んで下さっている。
そして試作機のパターンで意見がある人は書いて欲しいと言う事なので、
この際だから、遠慮なく、フォトショップでこんなのどうかな~と言う写真を作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c4/81041fbc085fd03e879a260d4a958f01.jpg)
上はオリジナル、下が私の思った奴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e5/a08640c5cb81570d866d2eb400c29463.jpg)
PS2
今度は基板サイズがほんの少し小さくなったようで残念だが、これも少しでもたくさんの基板を取ってコストダウンのためだから仕方ない、
PICの1番端子とラダーコイルの端子が近くて、半田がくっつくかもしれないので、又口を挟ませてもらいます。(恐縮ですが.....)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/da/b6c718af28b1a1cc3ee39365d5f94e47.jpg)
上はオリジナル、またまた下が私の思った奴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2e/70df6a55d617821a835efdad824f5729.jpg)
僕は機械科でしたが、コテは持ってましたよ。バイクいじりなどは、どうしても屋根つきの車庫などが欲しいのですが、電子回路の作業なら自分の部屋で出来るから、手っ取り早いのになー。
提案のキバンなら入門者にはよさそうですね。
もう飛行にこぎつけたのですか?。
こっちは1学期の終わりにようやく赤外線送信機が全員完成したところです。やれやれ・・、先は永いです。
軽量小型赤外線2ch受信機の記事は・・
http://www.oidenansho.com/pic/26kpic/26k0829ir2rxs/26k0829ir2rxs.htm
こちらをご覧ください。
上手いことパターンカットしますね~
初心者にはやはり片面基板が良いですね
私も電池のハンダコテ買いましたぁ~
ストレスで部品や工具ばかり増えています
夏休みに中学校へ持っていって飛ばしたいと言う物で
1機だけ大急ぎで作りました。
予算が今ごろついて生徒全員1機ずつで作っても大丈夫みたいです。後半戦は10月からだそうでどうなることやら??
野末さん私も中学校くらいからラジオやTVをばらしては部品を集めて喜んでいた変わり者でした。
yasさんがんばって仕事やっつけてがっぽり稼いでくださいよ、それからゆっくり飛行機もやりましょう、
とはいえまだ2個しか製作してませんが…(1個は部品外してユニバーサル基板で受信テスト用にでっちあげました)
もう少し基板が大きければと思っていましたが、今は慣れるしかないのでしょうね。
これからコイル巻いて、受信機を製作します・・・。
早くキット化されるといいですね。ところで683用のデーターはダウンロードすれば直ぐに使えるモノでしょうか?3ChもE-A(R)共に20Ωから使えると良いのですが・・・欲張りすぎでしょうか
ぜひ、
683用のたけてぃさんのプログラムですが、そのまま使えます、ただし拡張子がHQXとなっていますので、私のマイクロチップのライタでは、HEXファイルで無いとロードできなかったので、直した覚えがあります。
今もう一度、保存しようとしたらお仰るとうりにファイルの種類が.hqxと表示されますね。変更はどうすれば良いのやら? (これは、意図的なトラップ・・・?)困った物だv( ̄∇ ̄)vヤレヤレ・・・
eco-IRxの要望はtokoさんもこのブログで必要性を気づかれたそうですからこのコメントもきっとチェックされていると思いますよ、それに考えて頂けたとしてもプログラム変更から基板注文出してパーツも揃えてとなるとリリースはマダマダ先のことで夏休み中には間に合わないでしょう~如何した物かな
でもそんなに難しく無かったですよ、??