これまでは、街中の立ち食いそばでした。
「おいおい、駅中もあるだろうよ」という連絡がありました。
しかし、昭和の時代は駅ごとにいろいろな業者が入っていて、
特長のある味が楽しみで舌。
しかし、いまはJR東日本の「立ち食いそば戦略」に基づいており、
各店の特徴がなくなっています。
ですので、駅中の立ち食いそばは「時間がないので仕方なく入る」という存在になっています。
うーん、残念。
以下、ウィキペディアから引用です。
東日本旅客鉄道(JR東日本)では以前は各駅毎に様々な業者が入り営業していたが、同社の連結子会社である日本レストランエンタプライズ(NRE)へとこれら業者を統合してきた。一方で、味やメニューの点で多様性が無くなってしまったためか、近年では独自なメニューを置いていたり、具の内容が異なる店も増えてきている。店名の多くは「あじさい茶屋」だが、駅によっては違う名前で出店している例もある。
具の内容が異なる店として、品川店のみの「しながわ」、西船橋店では他店と異なるかき揚げを使用、などがある。
「あじさい茶屋」以外の名称で出店している駅としては錦糸町駅の「本所そば」、品川駅の「しながわそば」、吉祥寺駅の「そば処 井の頭」などがある。立川駅ホームの立ち食い店「奥多摩そば」もNRE(旧駅弁業者の中村亭を買収したNRE中村亭)の店舗で、甘辛く煮た薩摩揚げ・厚揚げ・煮卵2個の3種の種物から選ぶことができる「おでんそば・うどん」がある。
全国的な讃岐うどんブームが起こった2002年(平成14年)より、NREが四国旅客鉄道(JR四国)系列の「めりけんや」と業務提携を行い、恵比寿駅・上野駅・新橋駅など一部の駅で讃岐うどんの専門店を営業している。
JR東日本系列のジェイアール東日本フードビジネス(JEFB)も独自に「あずみ」「生そば あずみ」を展開しており、同じ駅にNREの「あじさい茶屋」や前述の讃岐うどん店が共存することがある。その他、以前はJR東日本直営系として、旧各鉄道管理局直営店舗からの流れをくむ各支社子会社であるジェイアール東京企画開発・ジェイアール宇都宮企画開発が展開する「喜多そば」、ジェイアール神奈川企画開発・ジェイアールかいじ企画開発が展開する「小竹林(旧・そばたいむ小竹林)」があったが、2009年4月に関連会社の統廃合に伴い、これらの店舗はNREに事業譲渡された。小竹林の特徴は冷凍麺を使用している点である。
茨城県内の主要駅では納豆そば(うどん)が食べられる。
水戸駅では、冬季メニューにけんちんそば(うどん)がある。
新前橋駅にある「麦和楽」(むぎわら)のうどん・そばは、自社麺房の手打麺を使用している。
常磐線我孫子駅と天王台駅は、鶏の唐揚げが乗った「唐揚げそば」が有名である。営んでいる弥生軒はかつては駅弁業者で、過去に画家の山下清が働いていた。
品川駅構内の立ち食いそばはホームや場所ごとに業者(NREまたはNRE非系列の常盤軒)により内容が全て異なる。
東京都心に乗り入れるJR東日本の路線でも、常磐線の駅には山手線等と重複する上野駅と日暮里駅を除けば、NRE・JEFBの立ち食いそば・うどん店は全く存在しない。JR系列ではキオスクが運営する店があるのみで、他は業者もまちまちで、比較的変化に富んでいる。
躍進する『駅ナカ小売業』―JR東日本リテールネット

「おいおい、駅中もあるだろうよ」という連絡がありました。
しかし、昭和の時代は駅ごとにいろいろな業者が入っていて、
特長のある味が楽しみで舌。
しかし、いまはJR東日本の「立ち食いそば戦略」に基づいており、
各店の特徴がなくなっています。
ですので、駅中の立ち食いそばは「時間がないので仕方なく入る」という存在になっています。
うーん、残念。
以下、ウィキペディアから引用です。
東日本旅客鉄道(JR東日本)では以前は各駅毎に様々な業者が入り営業していたが、同社の連結子会社である日本レストランエンタプライズ(NRE)へとこれら業者を統合してきた。一方で、味やメニューの点で多様性が無くなってしまったためか、近年では独自なメニューを置いていたり、具の内容が異なる店も増えてきている。店名の多くは「あじさい茶屋」だが、駅によっては違う名前で出店している例もある。
具の内容が異なる店として、品川店のみの「しながわ」、西船橋店では他店と異なるかき揚げを使用、などがある。
「あじさい茶屋」以外の名称で出店している駅としては錦糸町駅の「本所そば」、品川駅の「しながわそば」、吉祥寺駅の「そば処 井の頭」などがある。立川駅ホームの立ち食い店「奥多摩そば」もNRE(旧駅弁業者の中村亭を買収したNRE中村亭)の店舗で、甘辛く煮た薩摩揚げ・厚揚げ・煮卵2個の3種の種物から選ぶことができる「おでんそば・うどん」がある。
全国的な讃岐うどんブームが起こった2002年(平成14年)より、NREが四国旅客鉄道(JR四国)系列の「めりけんや」と業務提携を行い、恵比寿駅・上野駅・新橋駅など一部の駅で讃岐うどんの専門店を営業している。
JR東日本系列のジェイアール東日本フードビジネス(JEFB)も独自に「あずみ」「生そば あずみ」を展開しており、同じ駅にNREの「あじさい茶屋」や前述の讃岐うどん店が共存することがある。その他、以前はJR東日本直営系として、旧各鉄道管理局直営店舗からの流れをくむ各支社子会社であるジェイアール東京企画開発・ジェイアール宇都宮企画開発が展開する「喜多そば」、ジェイアール神奈川企画開発・ジェイアールかいじ企画開発が展開する「小竹林(旧・そばたいむ小竹林)」があったが、2009年4月に関連会社の統廃合に伴い、これらの店舗はNREに事業譲渡された。小竹林の特徴は冷凍麺を使用している点である。
茨城県内の主要駅では納豆そば(うどん)が食べられる。
水戸駅では、冬季メニューにけんちんそば(うどん)がある。
新前橋駅にある「麦和楽」(むぎわら)のうどん・そばは、自社麺房の手打麺を使用している。
常磐線我孫子駅と天王台駅は、鶏の唐揚げが乗った「唐揚げそば」が有名である。営んでいる弥生軒はかつては駅弁業者で、過去に画家の山下清が働いていた。
品川駅構内の立ち食いそばはホームや場所ごとに業者(NREまたはNRE非系列の常盤軒)により内容が全て異なる。
東京都心に乗り入れるJR東日本の路線でも、常磐線の駅には山手線等と重複する上野駅と日暮里駅を除けば、NRE・JEFBの立ち食いそば・うどん店は全く存在しない。JR系列ではキオスクが運営する店があるのみで、他は業者もまちまちで、比較的変化に富んでいる。
躍進する『駅ナカ小売業』―JR東日本リテールネット
