2月22日の日本経済新聞夕刊に「ジェンダーからの解放」という見出しがありました。
おやおやと思い読んでみますと、男性と真珠のアクセサリーのことです。
著者の中野さんはそこから「ジェンダーフルイド」という考え方を紹介しています。
****************************************************************
メンズも飾る真珠~ジェンダーからの解放
モードは語る 中野香織 日経2020.2.22
ブームの始まりは2019年5月の米メッ
トガラだった。英ポップグループ「ワン
ダイレクション|のメンバー、ハリー・
スタイルズが片耳に大きな真珠のイヤリ
ングをつけて登場した。6月にフィレン
ツェでおこなわれたメンズファッション
の見本市「ピッティ・イマージネ・ウオ
モ」では、真珠の片耳イヤリングの男性
たちがランウェイを歩き、エンタメ界の
有名人やモデルも続々とつけ始めた。
男に、真珠。新トレンドに商機を見た
企業は、男性用の真珠アクセサリーを作
り始めた。年末から今年初めにかけて、
イヤリングにネックレスと一気にバリエ
ーションが拡大。日本を代表する真珠ブ
ランド、ミキモトもコムデギャルソン
と協働し、2月14日に男性のための真珠
ネックレスを発売した。ネクタイの上に
装われる真珠は違和感がないどころか、
レフ板効果で顔を明るく映えさせる。
実は男性の真珠のアクセサリーはまっ
たく新しい流行というわけでもない。
16世紀の英国では国王ヘンリー8世が全
身を真珠で飾り立て、宮廷人たちは片耳
に真珠のイヤリングを飾った。冒険家の
サー・ウォルター・ローリーも片耳に大
きな真珠をつけて肖像画を描かせた。
この時代、養殖真珠は存在しないので、
危険と隣り合わせで海から採られた天然
真珠である。真珠は富の象徴であるとと
もに、[すばらしき新世界」をめざす勇
敢な人間であることの誇示でもあった。
流行は17世紀まで続き、国王チャールズ
1世は常に片耳真珠をつけていた。断頭
台で処刑されるときまでもずっと。
現在の真珠のトレンドの背後にあるの
は、ジェンダーフルイド(ジェンダーは
流動する)という考え方の普及であろう。
男性としてふるまうか、女性としてふる
まうか、そのどちらでもない性としてふ
るまうかは時に応じて変わるという考え
方が、モード界を超え広がっている。
ごく最近まで「女性の必需品」とされ
ていた真珠をあっさりまとう男性を見て
いると、そもそもジェンダーを問う発想
そのものが古く見えてくる。「らしさ」
や役割の固定観念から解放された21世紀
のルネサンス・マンの美しさを、真珠の
凛とした光が引き立てる。(服飾史家)
日本経済新聞 2020.2.22から引用
********************************************************
>ごく最近まで「女性の必需品」とされ
>ていた真珠をあっさりまとう男性を見て
>いると、そもそもジェンダーを問う発想
>そのものが古く見えてくる。
この文章、いいですね。
おやおやと思い読んでみますと、男性と真珠のアクセサリーのことです。
著者の中野さんはそこから「ジェンダーフルイド」という考え方を紹介しています。
****************************************************************
メンズも飾る真珠~ジェンダーからの解放
モードは語る 中野香織 日経2020.2.22
ブームの始まりは2019年5月の米メッ
トガラだった。英ポップグループ「ワン
ダイレクション|のメンバー、ハリー・
スタイルズが片耳に大きな真珠のイヤリ
ングをつけて登場した。6月にフィレン
ツェでおこなわれたメンズファッション
の見本市「ピッティ・イマージネ・ウオ
モ」では、真珠の片耳イヤリングの男性
たちがランウェイを歩き、エンタメ界の
有名人やモデルも続々とつけ始めた。
男に、真珠。新トレンドに商機を見た
企業は、男性用の真珠アクセサリーを作
り始めた。年末から今年初めにかけて、
イヤリングにネックレスと一気にバリエ
ーションが拡大。日本を代表する真珠ブ
ランド、ミキモトもコムデギャルソン
と協働し、2月14日に男性のための真珠
ネックレスを発売した。ネクタイの上に
装われる真珠は違和感がないどころか、
レフ板効果で顔を明るく映えさせる。
実は男性の真珠のアクセサリーはまっ
たく新しい流行というわけでもない。
16世紀の英国では国王ヘンリー8世が全
身を真珠で飾り立て、宮廷人たちは片耳
に真珠のイヤリングを飾った。冒険家の
サー・ウォルター・ローリーも片耳に大
きな真珠をつけて肖像画を描かせた。
この時代、養殖真珠は存在しないので、
危険と隣り合わせで海から採られた天然
真珠である。真珠は富の象徴であるとと
もに、[すばらしき新世界」をめざす勇
敢な人間であることの誇示でもあった。
流行は17世紀まで続き、国王チャールズ
1世は常に片耳真珠をつけていた。断頭
台で処刑されるときまでもずっと。
現在の真珠のトレンドの背後にあるの
は、ジェンダーフルイド(ジェンダーは
流動する)という考え方の普及であろう。
男性としてふるまうか、女性としてふる
まうか、そのどちらでもない性としてふ
るまうかは時に応じて変わるという考え
方が、モード界を超え広がっている。
ごく最近まで「女性の必需品」とされ
ていた真珠をあっさりまとう男性を見て
いると、そもそもジェンダーを問う発想
そのものが古く見えてくる。「らしさ」
や役割の固定観念から解放された21世紀
のルネサンス・マンの美しさを、真珠の
凛とした光が引き立てる。(服飾史家)
日本経済新聞 2020.2.22から引用
********************************************************
>ごく最近まで「女性の必需品」とされ
>ていた真珠をあっさりまとう男性を見て
>いると、そもそもジェンダーを問う発想
>そのものが古く見えてくる。
この文章、いいですね。