春休みに入って、オシメと2人で通学の練習に行ってます。
確か、以前の記事にもちょっと書いたと思うんだけど(2月17日の記事)
オシメの新しい通学は、電車!
自宅から自転車⇒電車⇒乗り換え⇒電車⇒目的の駅⇒歩き⇒学校到着
という、スムーズに行っても、しっかり1時間はかかる距離です。
大丈夫か~?と、心配していましたが、
流石は3年間バス通学していただけあって、オシメは結構ヘイキで進んで行きます。
(人が少ないのもあったでしょうがー)
実は、この通学方法には、4つの選択肢がありました。
① 自宅⇒⇒(A駅)⇒⇒(B駅)で乗り換え⇒⇒(C駅)⇒⇒
② 自宅⇒⇒JRの駅(D駅)⇒⇒B駅⇒⇒(C駅)⇒⇒
③ 自宅⇒⇒バス⇒B駅⇒⇒(C駅)⇒⇒
④ 自宅⇒(40分)⇒
それぞれ、良い所あり、悪い所ありで~
②は、自宅からD駅までの時間が10分ほどで到着しますが、
B駅で乗り換えるときに、B駅の中をかなり移動しなければなりません。(ホーム4つ分くらい)
朝のホームの人ごみの中を、
オシメが目的のホームまでたどり着くのは、なかなか難しいと判断して、×。
③は、今まで乗り慣れているバスをそのまま乗っていれば、B駅まで行けるのですが、
まず、自宅からバス停までを歩いて15分ー (割と人気がない道。)
これは中学の時から先生にも「危ない。」とずっと注意を受けていました。
それと、バスだと時間が多少前後します。もし遅れて、電車に乗り遅れても困ります。
あと、この方法だと、定期を2枚持たせる事になります。だから、コレも×。
④は、さすがに毎日40分も自転車で通学するのは、危険だし、大変そうなので×。
と言う事で、残るは①のコース。
これは、自宅からA駅まで自転車で15分かかるのですが、
広い国道の側道を走る事が出来るし、A駅のすぐ傍には、主人の実家があります。
何かあった時には、スグに助けを求められます。
それと、B駅での乗換えが、ホームの反対側の電車に乗るだけですむ。
ただ、このコースにも多少問題があって、このA駅と目的のC駅は両方とも無人駅・・・
ついでに、いわゆる”第3セクター”ですー
その為、料金が多少高い事と、とにかく駅員さんなどが少ないので、
何かあった時に対応がしにくい・・・
イロイロ考えた結果、①を選択ー
で、早速練習に行ったのですが~
改めてオシメと行ってみて、もう一つ問題が見つかりました。
それは、A駅の自転車置き場。
屋根3つほどしかない自転車置き場は、春休みだというのに、既にいっぱい!
半分くらいは放置自転車だと思うのですが、
第3セクターの電車にそんな物を処分する予算などあるはずがありません。
でも、今の段階でこれだけ自転車が一杯だと、
新学期が始まったら、もっとスゴイ状態になるでしょうー
そこにオシメが自転車を果たして止める事が出来るのか?
たぶん、なかなか止められなくて、モタモタしてるうちに電車が来て、
あせってパニックを起こすのは目に見えています。
そこで主人と相談した結果、
スグ傍にある主人の実家に自転車を止めさせてもらうことにしました。
お義母さんも、気持ちよくOKしてくれました。
後は、オシメが電車の時刻を分かりやすいように、
A駅・B駅・C駅の時刻表を、PCで作ってパスケースに入れました。
これで、やっと通学の準備が出来たあ~と喜んでいたら、ヒョロナガが一言。
ヒョ 「で、定期券は?」
私 「・・・・。」
一番肝心な、定期券を買い忘れてました・・・
日記@BlogRanking
↑準備は完璧だと思ったのに、どこか抜けてる私です・・・
ポチッとね。
人気Blogランキング
↑新学期が始まったら、又何か問題が出てくるんだろうなぁ~
定期、何か月分を買っとこうかしら・・・
いつでも他のコースに変えれるように、短い期間の物の方がいいのかなあ?
ポチッとな。
確か、以前の記事にもちょっと書いたと思うんだけど(2月17日の記事)
オシメの新しい通学は、電車!
自宅から自転車⇒電車⇒乗り換え⇒電車⇒目的の駅⇒歩き⇒学校到着
という、スムーズに行っても、しっかり1時間はかかる距離です。
大丈夫か~?と、心配していましたが、
流石は3年間バス通学していただけあって、オシメは結構ヘイキで進んで行きます。
(人が少ないのもあったでしょうがー)
実は、この通学方法には、4つの選択肢がありました。
① 自宅⇒⇒(A駅)⇒⇒(B駅)で乗り換え⇒⇒(C駅)⇒⇒
② 自宅⇒⇒JRの駅(D駅)⇒⇒B駅⇒⇒(C駅)⇒⇒
③ 自宅⇒⇒バス⇒B駅⇒⇒(C駅)⇒⇒
④ 自宅⇒(40分)⇒
それぞれ、良い所あり、悪い所ありで~
②は、自宅からD駅までの時間が10分ほどで到着しますが、
B駅で乗り換えるときに、B駅の中をかなり移動しなければなりません。(ホーム4つ分くらい)
朝のホームの人ごみの中を、
オシメが目的のホームまでたどり着くのは、なかなか難しいと判断して、×。
③は、今まで乗り慣れているバスをそのまま乗っていれば、B駅まで行けるのですが、
まず、自宅からバス停までを歩いて15分ー (割と人気がない道。)
これは中学の時から先生にも「危ない。」とずっと注意を受けていました。
それと、バスだと時間が多少前後します。もし遅れて、電車に乗り遅れても困ります。
あと、この方法だと、定期を2枚持たせる事になります。だから、コレも×。
④は、さすがに毎日40分も自転車で通学するのは、危険だし、大変そうなので×。
と言う事で、残るは①のコース。
これは、自宅からA駅まで自転車で15分かかるのですが、
広い国道の側道を走る事が出来るし、A駅のすぐ傍には、主人の実家があります。
何かあった時には、スグに助けを求められます。
それと、B駅での乗換えが、ホームの反対側の電車に乗るだけですむ。
ただ、このコースにも多少問題があって、このA駅と目的のC駅は両方とも無人駅・・・
ついでに、いわゆる”第3セクター”ですー
その為、料金が多少高い事と、とにかく駅員さんなどが少ないので、
何かあった時に対応がしにくい・・・
イロイロ考えた結果、①を選択ー
で、早速練習に行ったのですが~
改めてオシメと行ってみて、もう一つ問題が見つかりました。
それは、A駅の自転車置き場。
屋根3つほどしかない自転車置き場は、春休みだというのに、既にいっぱい!
半分くらいは放置自転車だと思うのですが、
第3セクターの電車にそんな物を処分する予算などあるはずがありません。
でも、今の段階でこれだけ自転車が一杯だと、
新学期が始まったら、もっとスゴイ状態になるでしょうー
そこにオシメが自転車を果たして止める事が出来るのか?
たぶん、なかなか止められなくて、モタモタしてるうちに電車が来て、
あせってパニックを起こすのは目に見えています。
そこで主人と相談した結果、
スグ傍にある主人の実家に自転車を止めさせてもらうことにしました。
お義母さんも、気持ちよくOKしてくれました。
後は、オシメが電車の時刻を分かりやすいように、
A駅・B駅・C駅の時刻表を、PCで作ってパスケースに入れました。
これで、やっと通学の準備が出来たあ~と喜んでいたら、ヒョロナガが一言。
ヒョ 「で、定期券は?」
私 「・・・・。」
一番肝心な、定期券を買い忘れてました・・・
日記@BlogRanking
↑準備は完璧だと思ったのに、どこか抜けてる私です・・・
ポチッとね。
人気Blogランキング
↑新学期が始まったら、又何か問題が出てくるんだろうなぁ~
定期、何か月分を買っとこうかしら・・・
いつでも他のコースに変えれるように、短い期間の物の方がいいのかなあ?
ポチッとな。