昨日は成田山にお参りに行ってきました。
正五九のお参りです。今年も無事にお参りできました。
ありがたいことです。往きは知り合いの運転手さんが
印旛沼を通って秋の田を見ながら印旛の風を味わいながら
成田に着きました。

総門立派です。総門落慶の時の市川團十郎丈の素晴らしい
底力のある声に圧倒されました。式典に参加させて頂き
大変名誉なことでした。

大香炉です。皆さんが煙りを身体や頭に受けてお祈りしています。
大香炉は開基1030年の時香取正彦先生が作られました。

三重塔と左に見えるのが聖徳太子堂です。
孫たちが賢く育ちますようお願いしました。

堂々たる大楠の木立派です。

一切経堂、昔は中に入って回すことができました。
おじさんがいて、お賽銭を渡してみんなで回しました。
お経を沢山読んだことになるそうです。
護摩を焚いて頂いて、光輪閣でお札ととお供物を頂きました。
帰りは栗蒸羊羹を買って、いつものように菊屋さんへ
女将さんがもういらっしゃらないのが寂しいけれど
ビールと美味しいうなぎを頂いて。帰りました。
帰りのタクシーの運転手さんはカーナビを使っても
迷いそうなので、私が指示して。帰ってきました。
無事我が家に到着、そして少しお昼寝。
ありがたい良い。一日でした
正五九のお参りです。今年も無事にお参りできました。
ありがたいことです。往きは知り合いの運転手さんが
印旛沼を通って秋の田を見ながら印旛の風を味わいながら
成田に着きました。

総門立派です。総門落慶の時の市川團十郎丈の素晴らしい
底力のある声に圧倒されました。式典に参加させて頂き
大変名誉なことでした。

大香炉です。皆さんが煙りを身体や頭に受けてお祈りしています。
大香炉は開基1030年の時香取正彦先生が作られました。

三重塔と左に見えるのが聖徳太子堂です。
孫たちが賢く育ちますようお願いしました。

堂々たる大楠の木立派です。

一切経堂、昔は中に入って回すことができました。
おじさんがいて、お賽銭を渡してみんなで回しました。
お経を沢山読んだことになるそうです。
護摩を焚いて頂いて、光輪閣でお札ととお供物を頂きました。
帰りは栗蒸羊羹を買って、いつものように菊屋さんへ
女将さんがもういらっしゃらないのが寂しいけれど
ビールと美味しいうなぎを頂いて。帰りました。
帰りのタクシーの運転手さんはカーナビを使っても
迷いそうなので、私が指示して。帰ってきました。
無事我が家に到着、そして少しお昼寝。

ありがたい良い。一日でした