令和元年で、昔の文庫本を出してすっかり
万葉集にとりつかれていた私ですが。
注文していた本がたまっていました。
一番に木下サーカス四代記を読みました。
サーカスは私にとっていろいろな思い出があります。
戦前は姉たちの話だけで、実際は観ていなかったのです。
戦後新宿の東口の焼け跡で、初めて義兄に連れられて
姪と観ました。おやつはトウモロコシパンでした。
玉乗り、空中ブランコ、葛の葉、夢中になってみました。
戦後すぐで舞台の袖から鶏がコケコッコーと鳴きながら
横切っていました。楽しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tori.gif)
その後は後楽園で公演があって、それも義兄に連れられて
姪甥と一緒に観ました。
この本を読んで。
木下家のサーカスに対する情熱と使命感に驚きました。
根強い人気は地域社会との絆がありました。
以前ラスベガスで有名な豪華なショーを二つ観ました。
息をのむような展開で進行して、素晴らしかったのですが
私はなんか無機質な感じがしました。
人それぞれの感じ方があるでしょうが。
是非この本を読んで木下サーカスの素晴らしさを
知っていただきたいと思いました。
万葉集にとりつかれていた私ですが。
注文していた本がたまっていました。
一番に木下サーカス四代記を読みました。
サーカスは私にとっていろいろな思い出があります。
戦前は姉たちの話だけで、実際は観ていなかったのです。
戦後新宿の東口の焼け跡で、初めて義兄に連れられて
姪と観ました。おやつはトウモロコシパンでした。
玉乗り、空中ブランコ、葛の葉、夢中になってみました。
戦後すぐで舞台の袖から鶏がコケコッコーと鳴きながら
横切っていました。楽しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tori.gif)
その後は後楽園で公演があって、それも義兄に連れられて
姪甥と一緒に観ました。
この本を読んで。
木下家のサーカスに対する情熱と使命感に驚きました。
根強い人気は地域社会との絆がありました。
以前ラスベガスで有名な豪華なショーを二つ観ました。
息をのむような展開で進行して、素晴らしかったのですが
私はなんか無機質な感じがしました。
人それぞれの感じ方があるでしょうが。
是非この本を読んで木下サーカスの素晴らしさを
知っていただきたいと思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます