211009_「働かないおじさん」をなくすには
2021年10月9日 産経新聞 p.8 「働かないおじさん」をなくすには
昔は、55歳が定年だった。
みんな、56歳からは(仕事をしなくてもよくなり、年金ももらえるので)自由にやりたいことやろう、という、それを希望として働いた。
そのうち、55歳の定年が60歳に延びた。
寿命が延び、56歳から30年とか40年とか長生きする人がほとんどとなった。
こんなに長生きされたのでは、年金を支払う側(会社・国)は、支払い不能状態となってしまう。
そこで、会社側と国側は、定年を55歳から60歳に延ばし、年金の支払額を減らすことを算段した。
しかし、人々はさらに長生きするようになった。
長生きすれば、それだけトータルの生活費は大きくなる。
「働かないおじさん」は、こんどは、生活費が足りなくなったので、昔のように「定年後は、やりたいことをやろう」などと甘ったれたことを言っていられる状態ではなくなった。
国と会社に、定年後も「給料は四分の一、あるいは八分の一でもいいですから、何とか働かせてください」と言わざるを得ない状態になってしまった。
さらに「おじさん」はいう。
「70歳まで働かせて下さい」
ということで、会社と国は、生きてゆけない人が増えるのも困るから、「四分の一、八分の一の給料を払って60歳から10年間は働いてもらうか」ということになった。
さらに、その次に何が来るかといえば、「75歳まで働いてもらうか」、「80歳まで働いてもらうか」ということになるだろう。
以上
2021年10月9日 産経新聞 p.8 「働かないおじさん」をなくすには
昔は、55歳が定年だった。
みんな、56歳からは(仕事をしなくてもよくなり、年金ももらえるので)自由にやりたいことやろう、という、それを希望として働いた。
そのうち、55歳の定年が60歳に延びた。
寿命が延び、56歳から30年とか40年とか長生きする人がほとんどとなった。
こんなに長生きされたのでは、年金を支払う側(会社・国)は、支払い不能状態となってしまう。
そこで、会社側と国側は、定年を55歳から60歳に延ばし、年金の支払額を減らすことを算段した。
しかし、人々はさらに長生きするようになった。
長生きすれば、それだけトータルの生活費は大きくなる。
「働かないおじさん」は、こんどは、生活費が足りなくなったので、昔のように「定年後は、やりたいことをやろう」などと甘ったれたことを言っていられる状態ではなくなった。
国と会社に、定年後も「給料は四分の一、あるいは八分の一でもいいですから、何とか働かせてください」と言わざるを得ない状態になってしまった。
さらに「おじさん」はいう。
「70歳まで働かせて下さい」
ということで、会社と国は、生きてゆけない人が増えるのも困るから、「四分の一、八分の一の給料を払って60歳から10年間は働いてもらうか」ということになった。
さらに、その次に何が来るかといえば、「75歳まで働いてもらうか」、「80歳まで働いてもらうか」ということになるだろう。
以上