ゆうとたいへ

六十を過ぎて始めた自転車旅行、山登りをつづります

2020年2月20日 賃金は、この20年の間にアメリカは2倍、ユーロ圏は1.5倍に増えたが日本は0.9倍と下がった。吉川洋『デフレーション』日本経済新聞出版社 2013年

2020-02-20 | 昼間のエッセー
200220_賃金は、この20年の間にアメリカは2倍、ユーロ圏は1.5倍に増えたが日本は0.9倍と下がった



 賃金は、この20年の間にアメリカは2倍、ユーロ圏は1.5倍に増えたが日本は0.9倍と下がった

 吉川洋『デフレーション』日本経済新聞出版社 2013年 p.175

 日・米・ユーロ圏の賃金は、下記の図によれば、1995年から2013年の間に、1995年を100として、
 米国は190(増加)、
 ユーロ圏は150(増加)、
 日本は90(減少)となった。

 (図)
 
 
 日本の1995年「100」というレベルは、バブル時代の(ハイレベルな)水準であり、2013年の「90」というレベルは、20年をかけてバブル期の始まりの水準に戻ったことを示している。

 (私の考えだが)この原因は、大企業において正社員が減少したこと、同時にその正社員の給与も減少したこと、大企業以外の会社の従業員が増加し且つその給与水準は低かったこと、非正規雇用の労働者が大幅に増加しこの部分の給与は(この20年間上昇せず)横ばいで推移した、これらのことが原因ではないかと思う。

 日本は、1995年当時には、米国の1~2倍程度の賃金があったが(私の推定)、この賃金差は、日本は賃金が減少し、アメリカは上昇したため、今では、一人当たりの賃金の絶対額においても日本<米国となっていると思う。

 この本の著者は、日本のデフレの原因を突き止めるのは難しいといっているが、私には、上記の長期にわたる賃金の下落が原因のように思える。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿