goo blog サービス終了のお知らせ 

クッキングこめぞうの井戸端日記

こめぞう長屋の井戸端で縁台に腰掛けながら、暫し四方山話に花を咲かせましょう!
美味しいコーヒー入りましたよ

家康くんの経済学入門

2011-09-14 19:53:40 | 読書(書評)(新)読書会


内田勝春著 ちくま新書296  P8より引用
ISBN4-480-05896-6 680円+税

ーーーーーーーーーーーーーー

江戸の町が深い眠りについてい
る丑三つ時。(略)
黒装束姿が油問屋の屋根にぬっ

と姿を表した。千両箱をひとつ
担いでいる。(略)鼠小僧だ。
同心は鼠小僧を奉行所に引った

てて、江戸町奉行本田筑後守の
前に行く。(略)
同心は得意顔で鼠小僧を引っ立

て、牢屋にぶち込む。(略)
寝床についた奉行は「む、カネを
回すにはやむを得まい…。永久

循環のほうが大事じゃ」とつぶ
やき、牢屋に潜んで行くと、牢
番は口を朱、船をこいで眠り込

んでいる。さっと鍵を開け鼠小
僧を起こし、「さ、速く行け」
とうながす。

ーーーーーーーーーーーーーー

▼昔鼠小僧の映画を見たことが
ありますが、↑のような話の展
開を聞いたことがありません。

屋根から屋根へひらりと飛び越
えて大活躍する場面は記憶にあ
ります。その裏があって実は当

時の大店はあくどい儲けで小判
を溜め込んでいたらしい。で逃
げる鼠小僧に大店を書き込んだ

図面を与えてやったとは意外で
す。どうやら「金は溜め込むな」
というのが江戸の方針だったら

しい。その発案者が柳生宗矩
んでそれを(永久循環)徳川さ
んが取り入れた。というのが真

相のようです。江戸っ子は「宵
後しの金はもたない」なんての
もそのへんに由来するものかな?

 こめぞう
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 街路樹の「車輪梅」の実 | トップ | 奥村チヨ---終着駅 秋の夕暮... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書(書評)(新)読書会」カテゴリの最新記事