高野豆腐のだしをとった昆布を利用して
切り昆布の煮物を作ってみました。
<切り昆布の煮物>
<材料>4人分
昆布ーーーーーー15g~20g
油揚げーーーーーーーーーー1枚
ニンジンーーーーーーーーー1本
だし汁ーーーーーーーー2カップ
みりん――――――――大さじ2
醤油ーーーーーーーーー大さじ2
砂糖ーーーーーーーーー小さじ1
しめじーーーーーーーー1パック
<作り方>
①乾燥昆布は水に20分ほど浸して戻す。細切りにする。
②油揚げは油抜きして短冊切りに、ニンジンは乱切りにする。
③鍋にだし汁、切り昆布、油揚げ、しめじ、ニンジンを入れ
落としぶたをして中火にかけ沸騰したら弱火で10分煮る。
④③にみりん、しょうゆ、砂糖を加えて、さらに5~10分
昆布が柔らかくなるまで煮る。
ついもったいない精神で何かに使おうと思ってしまいます。そこらにあるもので煮てしまいます。これがまたおいしいんです。おでん用の昆布の方がいいらしいのですが、だし昆布でも十分うまいです。
昔子供のころ行商のおばちゃんが昆布の佃煮や金時豆、あさりのしぐれ煮を売りにきました。昆布がたけのこの皮に入っていました。裏っかえして版画のバレンにつかいましたよね。
だしを取った昆布は前はすてていたのですが、
なんだかもったいないので煮込んでみました。
歯ごたえがあっていい味です。
こめぞうさんは本当に色々出来るんですね。
私は年末のお節作る時のだしにとった昆布を1センチ角に切りちりめんじゃこと佃煮風に炊きました。
昆布の再利用でよかったと思っています。
もっと細かく切った昆布がありそれを
子どもの頃、母がじゃが芋と一緒に炊いて
くれたのが好物でした。
それを思い出し私も時どーきしますが
最近してないのでこのブログを見たら
食べたくなりました、