Live Chaser ゆかりんの旅

年間約50本のライブレポを中心とした、日々のたわごとで~す!

「こわい」という気持ちの正体

2016-11-07 18:47:57 | 私のお仕事

こわい、こわい、こわい?
しりたがりネズミのおはなし

著:ラフィク・シャミ/絵:カトリーン・シェーラー/訳:那須田淳
発行:西村書店 B4変型判ハードカバー(32ページ) 定価:1,500円+税


「コワイ」を探しに出かけた子ネズミのミナ。
誰でも経験のないことはわかりませんからね。
動物版「初めての○○」といったところでしょうか?
ドイツの語り部・シャミによる、「こわい」という気持ちについてのユニークなおはなしです。

通常翻訳本は、最初に原書をお預りするのですが、今回はイメージ画像だけのやり取りで、担当の方と試行錯誤しながら作り上げました。
“こわい” 時代がやってきたものです。
(↑この場合、“すごい” という意味です)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月12日は国連制定の「マララ・デー」

2016-07-12 19:14:19 | 私のお仕事
マララの物語
わたしは学校で学びたい

著:レベッカ・L・ジョージ/絵:ジャンナ・ボック/訳:西田佳子
発行:西村書店 B4変型判ハードカバー(42ページ) 定価:1,400円+税


史上最年少の17歳でノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんのこれまでの道のりを伝える絵本です。
マララは、ただ学校へ行きたかっただけなのです。
「すべての子どもに教育を!」と訴えつづけ、あの痛ましい銃撃事件が起きました。
懸命な治療により回復したマララは、今もすべての子どもたちが教育を受けられるように、精力的な活動をつづけています。
そして、マララの勇気をたたえ、国連より、7月12日を「マララ・デー」として制定されました。

「ひとりの子ども、ひとりの教師、1冊の本、そして1本のペンが世界を変えるのです」
                              ―マララ・ユスフザイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ひとりぼっちの小さな生き物」をつくらないために

2016-07-05 20:40:12 | 私のお仕事

先生と親のためのLGBTガイド
もしあなたがカミングアウトされたなら

著:遠藤まめた
発行:合同出版 A5判ソフトカバー(224ページ) 定価:1,800円+税


「LGBT」という言葉は知っていても、正しく認識しているかを問われるとあまり自信がなかったり、実際に出会ったときには、どう接したらいいのかよくわからなかったりしませんか?
この本は、子どもたちと接する大人の方々に、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)など、「性の多様性」を知ってもらう入門書です。
LGBTに関する疑問をQ&A形式で丁寧に解説し、当事者の声も様々なケースで紹介しています。
資料編には、相談できる機関も多数掲載してありますので、独りで悩まずに、ぜひ門をたたいて欲しいと思います。
性の多様性を尊重しあえる社会に向けて、第一歩を踏み出してみませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しろ」と「くろ」の芸術

2016-06-11 19:21:19 | 私のお仕事
わたしは映画監督
ヤング・シャーロット

作:フランク・ビバ/訳:まえじま みちこ
発行:西村書店 B4変型判ハードカバー(38ページ) 定価:1,500円+税


映画づくりが大好きなシャーロットは、白黒の映像にこだわっています。
その感覚を先生や友だちには理解してもらえず、ふさぎ込むこともあります。
ある日、ニューヨーク近代美術館(MoMA=モマ)で才能を認めてくれる人と出会い、人生が大きく変わるのです。
好きなことを貫きとおす強さやものを作るときのわくわくする気持ちを育む絵本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年お正月

2016-01-08 18:07:18 | アイデンティティー
あけましておめでとうございます。
あったかいお正月でしたね。
これから始まる1年を象徴するものだといいなと思います。
もっとも最近はあまりお正月気分はなく、ありふれた日常に近いんですが……。
ともあれ、今年もよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリ、サンルイ島にあふれるミステリー

2015-11-11 18:50:09 | 私のお仕事
パリ、サンルイ島
石の夢

著:竹原あき子
発行:合同フォレスト 四六判フルカラー 仮フランス装(208ページ) 
定価:1,600円+税



パリの中心を流れるセーヌ川の中州に、“パリ発祥の地”と呼ばれる「サンルイ島」があります。
そこには、古き佳き時代の文化が守られていて、300年の歴史の夢と一緒に暮らせるんだそうです。
この本には、「サンルイ島」に惚れ込み住居まで構えた著者と島人との日々が生き生きと綴られています。
著者の言葉を借りれば、「パリの不思議という穴にアリスのように落ちた」というほどの不思議だらけの島らしい。
豊富な写真はドラマのロケ地ガイドを見てるようで、実際に行ってみたくなりました。

また、「仮フランス装、アンカット」のおしゃれな本をこの業界に入ってから初めて作りました。
編集者の自己満足かもしれませんが、著者も喜んでくれたし、満ち足りた気分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自国の首相の言葉が理解できない!

2015-09-02 19:02:03 | 私のお仕事
《緊急出版》
安倍壊憲クーデターとメディア支配
──アベ政治を許さない

著:丸山重威
発行:あけび書房 四六判ソフトカバー(200ページ) 
定価:1,500円+税

http://www.amazon.co.jp/dp/4871541355

難しそうな本に見えるかもしれないけど、難しくないので読んでね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒツジの本

2015-08-25 19:03:22 | 私のお仕事
子どものこころの発達を知るシリーズ⑥
睡眠障害の子どもたち
──子どもの脳と体を育てる睡眠学

編:大川匡子
発行:合同出版 A5判ソフトカバー(136ページ) 定価:1,500円+税


日本の子どもは世界でいちばん睡眠時間が短いんだそうです。
睡眠は心と体の成長に大きく関わっているので、その後の人生に悪い影響が出てしまうことが心配です。
具体的には、携帯電話、パソコンとかかわっている時間が長くなった分、睡眠時間が短くなり、その結果、昼間の眠気・居眠りや、集中力・注意力・意欲の低下につながって、昼間の学習、生活へ悪影響を及ぼしているのです。
さらに、抑うつ状態、不安・焦燥・キレやすいなど、心にも悪影響を与えています。
この本でとりあげられている睡眠障害について知ることは、子どもの心を理解して、健全な育成に向けた道しるべになるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦後70年経っても……?

2015-07-30 19:50:06 | 私のお仕事


日本の戦争加害がつぐなわれないのはなぜ!?
──中国人被害者たちの証言と国家・加害企業・裁判所・そして私たち

著:大谷猛夫
発行:合同出版 A5判ソフトカバー(176ページ) 定価:1,600円+税


いまから70年以上前、日本軍はアジア各地へと侵攻し、国際社会で認められたルールを無視してたくさんの人びとを傷つけ、殺戮し、その生活や財産を破壊しました。
この本では、中国で起きた戦争被害事件のあらましと被害者の証言・戦後補償裁判の過程を紹介し、日本政府や企業のこれまでの戦後補償に対する態度と、これからの戦後補償のあり方を考えます。
私たちが同じ過ちを繰り返さないために知っておくべき教訓が詰まっています。

「中国人戦争被害者の要求を実現するネットワーク」HP→こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギーの自給はできる !!

2015-05-01 18:38:25 | 私のお仕事
ドイツから学ぶ「希望ある未来」
──エネルギー転換の革命は始まっている

著:関口博之
発行:地湧社 四六判ソフトカバー(208ページ) 定価:1,800円+税


「アベノミクス」なるものにだまされてはいけません。
本当は、エネルギーの自給はできるはずです。
ドイツでは脱原発を選択しただけではなく、それをきっかけに化石燃料依存社会を脱出し、市民のための新しい社会が始まっているのです。

「だまされるな」といえば、この本の中で引用されている“官僚用語”の例が最高でした。
 ●「……に努める」=「結果的に責任を取らない」こと
 ●「配慮する」=「机の上に積んでおく」こと
 ●「検討する」=「検討するだけで実際にはなにもしない」こと
 ●「見守る」=「人にやらせて自分はなにもしない」こと
 ●「お聞きする」=「聞くだけでなにもしない」こと
なるほど !!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッコの本

2014-11-30 18:50:38 | 私のお仕事
子どものこころの発達を知るシリーズ⑤
心身症の子どもたち
──ストレスからくる「からだの病気」

著:田中英高
発行:合同出版 A5判ソフトカバー(134ページ) 定価:1,500円+税


異常行動が目立つ子や保健室に通う子などは、多くの場合「問題児」扱いされがちですが、心理社会的ストレスからくる「心身症」を伴っていることが多いようです。
子どもたちにとっての「社会」は、主に「家庭」と「学校」ですが、現代はそのどちらも子どもたちにとって非常にストレスのかかる場所になっています。
例えば、親と子の絆が強すぎる場合、なにかと家庭問題を生んでしまうこともあるようです。
絆の強さを「絃」に例えれば、張りが強すぎても弱すぎてもよい音色は出ないように、中庸が大切です。
「心の調律」ができれば、親子の葛藤は解消され、家庭は安心できる場所になるでしょう。
それがすべての家庭に広がれば、自然に幸福な社会が実現するはずです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の「不幸」の上に成り立つ「カジノビジネス」

2014-08-15 18:40:09 | 私のお仕事
徹底批判!! カジノ賭博合法化
国民を食い物にする「カジノビジネス」の正体

編:全国カジノ賭博場設置反対連絡協議会 著:吉田哲也+鳥畑与一+吉田精次+寺田麗子
発行:合同出版 A5判ソフトカバー 定価:1,200円+税


今までギャンブルというものにまったく興味がなく、「カジノ賭博場合法化法案」の存在すら知りませんでした。
でもこの法案が成立したら、興味がないでは済まされない事態が起こりかねないようです。
この本は、ギャンブル無知な私にもわかりやすく解説されていて、カジノ問題について考えるきっかけになりました。
マカオやシンガポールで発生している問題に目をつぶったまま日本に持ち込まれようとしているのです。
人の「負け」で儲ける「カジノビジネス」は、どうしても受け入れられません。


《執筆者について》
吉田哲也(よしだ・てつなり)◉
1971年佐賀市出身、京都大学法学部卒業、弁護士(兵庫県弁護士会)。現在、日弁連消費者問題対策委員会委員、依存症問題対策全国会議事務局長、全国カジノ賭博場設置反対連絡協議会事務局長。



鳥畑与一(とりはた・よいち)◉
1958年生まれ。静岡大学人文社会科学部経済学科教授。専門は国際金融論。『略奪的金融の暴走:金融版新自由主義のもたらしたもの』(学習の友社、2009年)。他多数。



吉田精次(よしだ・せいじ)◉
1981年、徳島大学医学部卒。医師。2001年からアルコール・薬物依存症治療を開始し、刑務所における薬物離脱教育を6年間担当。2007年からギャンブル依存症の治療を開始。現在は依存症全般を専門として治療にあたっている。



寺田麗子(てらだ・れいこ)
◉1949年沖縄那覇市生まれ。ジャーナリスト。沖縄テレビのニュースキャスターなどを務める。1983年、日本民間放送連盟テレビ活動部門最高賞受賞。NPO沖縄玉水ネットワーク代表、沖縄カジノ問題を考える女たちの会共同代表など。著書に『川は訴える』(ボーダーインク、1995年)など。



8-15
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスの本

2014-06-30 14:20:53 | 私のお仕事
子どものこころの発達を知るシリーズ④
ADHDの子どもたち

著:岩坂 英巳
発行:合同出版 A5判ソフトカバー(160ページ) 定価:1,500円+税


「ADHD(注意欠如多動性障害)」の特徴として幼児期から見られる多動性、不注意、衝動性による行動は、集団生活の場(家庭や学校・園など)では、その年齢としてふさわしくないものとして、叱責や非難の対象となりがちです。
ところが、実際にADHDの人とかかわってみると、エネルギッシュであったり、ツボにはまると抜群の集中力を発揮したり、とても優しく相手を気遣うなどの魅力的な一面がよく見られます。
ADHDの経過には、周囲の理解と働きかけが大きく影響してきます。
この本では、周囲の大人が応援団として、一人ひとり異なる輝きをもつ子どもたちへのかかわりについて、豊富な実践経験から具体的に提案します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアラちゃんの本

2014-06-10 14:48:45 | 私のお仕事
子どものこころの発達を知るシリーズ③
不安障害の子どもたち

著:近藤 直司
発行:合同出版 A5判ソフトカバー(140ページ) 定価:1,500円+税


この本では、分離不安障害、パニック障害、広場恐怖と特定の恐怖症、社交恐怖(社会不安障害)、全般性不安障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)をとりあげ、不安や恐怖に苦しむ子どもたちと家族を支援するために必要な知見について解説します。
ただ、不安や恐怖は人間にとって避けて通れない感情であり、自らの生命や安全を守るために遺伝的・生来的に備わっているものです。
また、自らの不安を不安として体験・自覚できることも重要なことで、自分の感情に気づけるようになることは、その子どもの成長のサインでもあります。
したがって、不安や恐怖を単純に「悪いもの」「あってはならないもの」ととらえるべきではありません。
周囲の大人にできることは、「安全、安心」を保証し、子どもが望めば心的外傷について話せる環境を用意し、共感を示してあげることです。
どんな症例においても共通していることは、子どもとの信頼関係が重要であり、特別な技法や治療ではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリンさんの本

2014-04-25 19:17:53 | 私のお仕事
子どものこころの発達を知るシリーズ②
アスペルガー症候群(高機能自閉症スペクトラム)の子どもたち

著:飯田順三 + 太田豊作 + 山室和彦
発行:合同出版 A5判ソフトカバー(152ページ) 定価:1,500円+税


知的障害のない発達障害である「アスペルガー症候群」は、現在は「高機能自閉症スペクトラム」と呼ばれるようになりました。
それは、健常者と発達障害者は明確に区別できず、健常者からの連続上に、スペクトラム(連続体)として発達障害が存在するからです。
そのように考えた場合、発達障害者を治療するという考え方はなじみません。
発達障害者と社会がお互いに歩み寄り、生きやすくなるよう変化する姿勢が重要なのです。
この本は、発達障害を正しく理解するとともに、治療や支援のあり方についてまとめたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする