いなか暮らし

大自然の中に暮らす日々の画像日記  

ニセコ スキー

2014-03-14 | 冬はスキー

 

 

ニセコスキー (NISEKO UNAITED)

nsk_009.png

 ニセコスキー場は(NISEKO UNAITED) と改名 エリアも其々に横文字に改名されています。(現在はカッコ内表示)

A  Grand HIRAFU ひらふエリアnsk_004.gif  B   (HANAZONO)花園エリア nsk_003.png

 

 C (Niseko Viiiage)東山エリアnsk_001.jpg    D  (Ainnupurl)アイヌプリエリアnsk_002.png
 

  
nisekoannupuri-.jpgニセコアイヌプり(夏)
標高1,308.2m 世界的なスキー場のある山ニセコとしても有名

nsk_005.jpg 
snow_10.gif1919年(大正8年)リフトもない時代 から スキーヤーは数時間かけて山を登り、スキーを楽しんでいました。

歴史の古いスキー場は、日本最大規模「インターナショナル」なスキー場です。新千歳空港からバス停広場には外国人が異常に多くニセコが変わりました。 ニセコ花園スキー場は特に外国人が多く日本ではなく海外スキー場の様です。数年振りに来て驚きました。 昨年は、5日間とも悪天候でヒラフエリアから出る事が出来なくて今期!! 

nsk_01.jpg nsk_02.jpg nsk_05.jpg
白銀の北海道 千歳空港10:05到着  倶知安ニセコへ 洞爺湖を車窓に眺めながら ヒラフ プリンス14:10 着
nsk_6.jpg nsk_7.jpg nsk_3.jpg
新雪のニセコは羊蹄山を望むパウダースキーのゲレンデが迎えてくれました。夕日に染まる羊蹄山3月2日17:18 
nsk_4.jpg
 nsk_5.jpg nsk_98.jpg
グランド・ヒラフ通り 大柄な外国人が多い 17時過ぎナイター照明が点く 雪の像? 
nek_95.jpgnsk_96.jpgnsk_57A.jpg花園レストラン内と長いユララ
花園 エリア 『HANAZONO 308』レストランは全席外国人 何処も大柄な外人で賑わっています。 
レストラン前 鐘が2ヶ カメラをお願いした人も外人!! しかし、笑顔で直ぐにシャッターを押して下さった。
nek_94.jpg nsk_58_20140312114013b0e.jpg nsk_13.jpg 
ニセコ センター フォー1719m 広場の大きな温度計-2℃ (以前にー20℃に驚いた事を思い出しました。)
nsk_10.jpg nsk_50.jpg nek_78.jpg 
ニセコ ヒラフ 山頂からリフトを乗り継ぎ アイヌプリ国際スキー場へ アイヌプリ レストランでランチ  
nsk_12.jpg nsk_11.jpg nek_88.jpg  
アイヌプリゲレンデ六角堂カフェでティタイム…右前方には、モイワスキー場が見えていた。 最終日には『望羊壮』でランチ(仲間のこだわりの店) 此処も満席 外国人ばかり 食事中です。 その後2人の日本人が入ってきましたが…  
nsk_14.jpg msk_97.jpg nsk_52.jpg
プリンス ひらふ亭 玄関先の雪 学習院学生 200人分のスキー靴がフロアーに準備されている、 
nek_85.jpg nsk_06.jpg nsk_53.jpg
今年も此処 ニセコで滑りました プリンスのケーキセットどこよりも美味しかった。
nsk_51.jpg nsk_54_20140312105821bd6.jpgsnow_10.gif最終日も半日はスキーの予定 しかし気象予報で猛吹雪 悪天候の注意が何回となく報道 6日のスキーは中止 リフト券の保障代金 返還千円を受け取る。荷物宅配を出して、ニセコ ヒラフ通りの散策 吹雪も無くいい天気?? 13時40分 バスで千歳空港へ 2時間 車窓に鹿を見たり、降り始めた粉雪、キノコ汁の休憩所に寄り 車中うつらうつらで空港へ 千歳は少し吹雪です。空港の窓からプロペラの雪を吹き飛ばす作業を眺め すっかり暗くなり、飛行機の欠航も伝えられて空港ロビーは、ざわめいています。岡山便も30分、40分と遅れ??1時間遅れで離陸しました。機内でも、ぐっすりと眠って2時間 帰岡しました。 今期予定の最終スキーが無事終わりました。

スカイバレイ&ハイパーポール東鉢 スキー

2014-03-11 | 冬はスキー

 スカイバレー&ハイパーポール東鉢

snow_10.gif 近郊 兵庫但馬のスキー場 新雪の春スキー 
                   戻り寒波 降雪の翌日 ラストスキーに行きました。 積雪2m
       パウダースノー  
skaip_map.jpg
ハイパーボウル東鉢とスカイバレーはマップでは、黒線を入れました。 ⑮⑯で区切られています。
広いゲレンデ かつら2号リフトで、最上部へ 此処からの東尾根コースが境界です。
両スキー場 コースも多く、予想以上に素敵なゲレンデ ラストスキーを楽しみました。
しかし午後からは80~90%がボーダーの学生??若者です。
ゲレンデは、このボードで削られてぼこぼこです。 ボーダーを避けて、新雪、グルーミングあとが残るコースへと滑りました。
 toh_03.jpg toh_01.jpg toh_02.jpg 
車の窓から播但道~和田山~山陰道R9号線 養父地辺りの景色 八鹿バイパス トンネルが多い
toh_04.jpg toh_06.jpg toh_05.jpg 
カラフルな衣装 ボーダーが次々にやってきます。 駐車場は950車 可能パーキング。
toh_7.jpg toh_6.jpg toh_2.jpg 

toh_12.jpg
  toh_13.jpg toh_8.jpg  
ゲレンデの最上部に立って 氷ノ山国際スキー場や若狭氷ノ山スキー場の山頂も見えます。 
toh_3.jpg toh_11.jpg toh_9.jpg
2っのスキー場 レストランも至る所にあります。  第2レストハウスでランチ 窓のツララ
toh_14.jpg toh_15.jpg toh_07.jpg
このカラフルな階段 スキーセンター 15時40分 長い長い下山コース2000mを滑り終えて帰途に着く
toh_17.jpg toh_16.jpg toh_19.jpg 
途中の道の駅 「但馬蔵 八鹿」へ立ち寄りました。立派な道の駅  17時30分 播但道で眺めた沈む夕日

 スカイバレイ・ハイパーボウル東鉢と両スキー場 リフト券共通   
メインコースがあります。
◆◆ サンダーコース  イーグルコース フォックスコース ラビットコース ディアコース ワカバコース 下山コース        :
最終スキー 思い切りスキーを楽しんで 今期が終りました。 とても、とても、幸せな時が過ごせました。 
シーズン OFF スキー用品具の手入れ、片付け なんとも心淋し~い よくばり mount

SKI JAM スキー

2014-02-26 | 冬はスキー

SKI JAM

jyam_100.jpg
2月24~26日 スキージャム 勝山へ   

白山連峰に包まれた、西日本最大級 ビッグゲレンデへ
今年も行くことが出来ました。 
降雪直後のゲレンデはコンディションがよく青空の下
グルーミングされたゲレンデにシュループを描きました。 
3日目は夜半からの
粉雪がチラチラと舞う、新雪の広いゲレンデ
全コースを滑り、午後からスキージャムを後にしました。

jyam_08R.jpg jyam_1.jpg jyam_22.jpg 
勝山市内に入ると 民家の雪囲い 白山連峰 法恩寺山1320mのスキー場を眺めながら・・・
jyamn_34.jpg jyam_105.jpg jyam_35.jpg  
恐竜博物館のドームが見えて恐竜が迎えてくれます。 
jyam_02.jpg jyam_46.jpg jyam_32.jpg   
岡山~約5時間 13:30 スキー場に到着 
jyam_42.jpg jyam_03.jpg jyam_23.jpg
パウダーゾーン 最高峰へは板を担いで登ってからの未圧雪スキー  
 jyam_15.jpg jyam_14.jpg jyam_43.jpg
25日のランチ(Jolnt cofe) お洒落なお店 ファンタジーエリア
jyam_20.jpg jyam_12.jpg jyam_24.jpg   

山頂 イリュージョンリフト下仮斜面 jyam_31.jpg jyam_10.jpg 
バースティック 宿泊 蟹鍋の1日目 2日目は・・・


SOCH モニュメント (山頂1320m) jyam_01.jpg
2014年オリンピック 『SOCHI大会』 閉会式の日 KSI JAM モニュメントに出会いました。 

jyam_46a.jpg jyam_05.jpg jyam_04.jpg  
昨年は、バラエティエリア (1000m迄には雪不足もあり・・)
今回1ヶ月 早いスキージャムは最高のスキー場でした。
苦手のイリュージョンBへも滑り込んで存分に滑りました。
リンク→snow_10.gif スキーで楽しい人生    snow_10.gif2014年のスキー


奥美濃スキー

2014-02-15 | 冬はスキー

奥美濃 スキーツアー

 2月13日     git_00.jpg

okm_2.jpg 
 
gif_map.jpg


git_00.jpg めいほうスノーパーク 郡上八幡IC→せせらぎ街道(R472)高山方面に30kmです。
スキーゲレンデはベストコンディション 積雪190㎝ 快晴 
広大な施設が完備されたスキー場は、全11コース、4ゲレンデ、1600mの山頂尾根から
最長5kmのコースからは 白銀の山並を前方に眺めながらセンターへと滑ります。
他のスキー場では味わえない爽快な大滑走が出来ます。
来期も又滑りたいスキー場です。( アメリカ ベイルスキー場の感覚にも似ています。)
拡大可 (カメラ不調で画像が残念) 
okm_3.jpg
 okm_6.jpg okm_1R.jpg

gif_07.jpg 平日のskischool・・・高齢者が多く 広大なゲレンデはMyゲレンデ!!   gif_22.jpg
山頂から~~大滑降 いくら滑っても センターハウスもゲレンデ中央レストハウスも
見えてこない・・・長い長いコース 天気も展望もとてもいい 写真を写したいけれど・・・
カメラ不調と写す暇が中々ありません。 


2月14日  高鷲スノーパーク&ダイナランド     bif_c.jpg   gif_a.jpg 

 

gif_map2232.jpg    


2日目
  gif_a.jpg  bif_c.jpg積雪170cm 曇曇り
高鷲スノーパーク&ダイナランド 標高1550mまで15人乗りゴンドラ、
最長4800mのロングクルージング、日本最大級のスーパーパイプもあり 
此処もスケールが大きい  高鷲スノーパーク エリアからライナランドへ 
滑り込む さまざまなコースがあり、次々にコースを滑りました。
目の前に 鷲ヶ岳,ホワイトピア,ひるがの高原スキー場が
見えるのに、 曇り空で展望ができません。

gif_224.jpg gif_212.jpg gif_210.jpg

gif_215.jpg gif_206.jpg gif_220.jpg   


 gif_229.jpg2月22日 3日目        
 

gif_235.jpg
 

gif_229.jpg最長3500mのコースは変化に富んだ林間コース、パークなど 多彩なゲレンデです。
隣にはホワイトピア スキー場があります。 以前にはリフト共通の年もあって、
両スキー場で滑った年もあったのに・・・残念 スキー場には、温泉施設や宿泊レインボーが
あります。 疲れを癒して帰るのに最適、こん回も温泉に入り温まり休憩をしました。

gif_217.jpg gif_222.jpg gif_226.jpg

gif_227.jpg
 gif_225.jpg gif_230.jpg   

gif_231.jpg gif_216.jpg gif_219.jpg 

gif_221.jpg gif_218.jpg レストランから スキーの人も比較的多いネ、明宝スキー場
ホワイトピア地内に建つロッヂ 正面に高鷲スノーパークが見える。
   gif_a.jpg git_00.jpg スキー場巡りbif_c.jpg gif_229.jpg

鷲ヶ岳スキー場は大勢の人で駐車場は早朝から満車、チケット購入もリフトも長い行列
レストランも満席 空席を探して回る。スキーの全盛期 昭和40~50年頃が思い出される。 

ゲレンデには人人人 衝突事故に要注意 ボーダーのコース内座り込みがとても多いい
放送からも度々危険、注意が流れます。 何故、此処のスキー場は、
これ程に賑っているのでしょう? それにしてもモラルの悪さが目につくスキー場です。
行列のリフト待ち クワッドリフトでも2人しか乗らない人が多く!!   



東海北陸道 長良川SA (休憩)
岐阜一宮から東海北陸道 長良川SA 開店前

名神高速の車窓から 伊吹山 

名神高速 車窓から伊吹山を眺める 

名神高速 車窓から伊吹山を眺める


スノーリゾート猫山

2014-02-03 | 冬はスキー

スノーリゾート猫山

 岡山市…6,6km…総社IC-120kmー猫山スキー場 127km 2時間  
 
<iframe src="http://www.yamareco.com/modules/yamareco/include/ymap_iframe.php?did=230194&w=480&h=320&lat=35.0336027035&lon=133.19601044&minlat=35.025699008&minlon=133.193701462&maxlat=35.041506399&maxlon=133.198319418" frameborder="0" scrolling="no" width="482" height="352"></iframe>


2月3日 ゲレンデ情報

コース数5本

最大斜度39度

(デザイアコース)

最長滑走距離
最大1,200
(キャメルコース)

積雪 100㎝

天気 曇り

4℃

 

ピラミッド型のセンターハウスの近代的スキー場 猫山 は、
広々としたゲレンデとコースもバラエティに富んでいます。

しかし、当日は、気温が高くてゲレンデ コンディションが悪く
曇り空で視界も無く悪条件のスキー場と成りました。

そんなスキー場へ大勢の学生(九州から)修学旅行生が
訪れて、うれしそうに熱心に指導を受けていました。
(ゲレンデ近くの林の中 コテージに宿泊)
           東城IC近く道の駅

指導資格の仲間も一緒だったので、一緒に滑り、
 教えて貰いました。仲間は上手い人ばかりです。
それでも一緒に指導を受けました。

★疲れないスキー★急斜面も安全に楽に滑るスキー 
★きれいな滑りをしましょう 最新技術指導を習いました、

80歳過ぎた仲間が志賀高原で1日はスキー教室に入られて、
更に新しい滑り方に挑戦されました。
今までの私のジンクス(もう 歳だから、どにか滑れたら転ばなければ・・・)
そんな思考で何年も過ぎてしまった。
スキーも生涯学びの場であり、新しい滑りをマスター出来なくても、
挑戦しなければと進歩の無い スキーへの姿勢を反省しました。