いなか暮らし

大自然の中に暮らす日々の画像日記  

石鎚山 弥山 登山 (2日目)

2014-10-26 | 晴れの国 岡山暮らし

 

 みつがしわ山の会  No,

isduti_ko61.jpg
 
10月10日(金)霧・晴れ
6:00朝拝,弥山頂上山荘7:00―天狗岳8:00―土小屋11:30ー岩黒山(1745,6m)

ー土小屋
 
天狗岳(1982m) 巨大岩をつたい歩き 聳える天狗岳山頂
迫力ある風景 歩きを楽しみました。 

天狗岳山頂に立つ 11人とカメラのFuちゃん
カメラ 登山エキスパート Fuさん (リンク→FunaちゃんのHPへ)


天狗岳の紅葉 取巻く雲海 10月10日 午前7時の山容
1982mの天狗岳は、コメツツジの紅葉が岩峯を赤く染めて、
 ガスのベールが神秘的 山姿です。

7:49 天狗岳から戻り カメラ 此処 鎖から歩く 

この鎖に掴まっての歩きから天狗岳まで往復 山歩き最高の醍醐味でした。
 

GPS画像 実歩行コース FUさん画像    拡大可
 Fuさん GPS画像 Funaちゃん GPS
10月9日 GPS                    10月10日

石鎚 頂上社をロケーションにFuちゃん 7:47 天狗岳  
   
天狗岳にて石鎚神社頂上社を背景にしてFuさん   ベテランの 2人 KaさんOtさん
 石鎚神社 正面の天狗岳へ 岩登り(12人) Fuちゃんカメラ fu_6.jpg
岩峰を 4本足 腹這で歩きました。山頂神社前から仲間に見守られて歩きました。 
天狗岳をぐるりと歩いてきました。
天狗岳へ 一歩一歩慎重に先輩リーダーのアドバイスで辿り着く 8:00 
1昨年の岩登り訓練 和気アルプスを思い出しながら・・・落下したら・・・おしまいです。
isduti_ko64.jpg8:17 朝の山頂 展望 雲海は遥か下の方に見える。  

 

8:00 弥山山頂へ戻って来ました。 朝の展望 遥か下に雲海が見える。

 

8:25 10日(2日目)山頂での準備体操、  isduti_ko65.jpg      

8:20 山頂で朝陽に向って準備体操

 12:49丸瀧山 覚心寺 鳥居前 (集合写真)

  12:49 丸瀧山 集合写真 (男性数人は土小屋ロッジ温泉を楽しんでます。)
 
9:06 
isi_86b.jpg

 岩黒神社参拝  
 
 13:35 岩黒山(1745,6m)
2班 女子グループ  13:36 岩黒山 一班 女子7名 みつがしわスマイル 先輩の皆さんの素敵な笑顔
笑顔の少ないmount 歩きがまだまだ足りないから?

isduti_ko15.jpg 13:33 笹尾根、コメツツジの紅葉の中石鎚山山頂をめざして歩く
kw_3a.jpg kw_4.jpg  

 急登も絶景に癒され笑顔の先輩 isduti_ko63.jpg  
        
 isduti_ko9.jpg 今回のリーダー suさん  

isiduti_59.jpg 見事な紅葉に・・・シャッターお願いして・・・
 
  13:04 紅葉をバックにV v 高山植物に詳しいFjさん シャッターをお願いして… 

写真 拡大 
isi_102b.jpg isi_91b.jpg isi_3b.jpg
isi_02b.jpg isi_1b.jpg コメツツジ小さい紅葉の中 遅れ咲きの白い花を見る事が出来ました。   
  
  
iaduti_ko43.jpg**mount の足 よく歩いてくれました。

8:19 集合写真 報道カメラのKwさん** 報道 Kwさん たくさん写して頂きました。

石鎚連峰 石鎚山 表ルート 1泊 10月例会登山 
名峰 石鎚山 登山仲間から度々聞く山へ初登山が出来ました。

みつがしわ山の会に所属して学び実践させて頂き今日があります。
目にする全てに感激 感謝しました。写真も写しました。
グループの皆さん、本当にありがとうございました。
コメツツジ 初めてみました。 小さな紅葉の中に数個が咲いていました。
白い小さな花、春には白い花の山に成るのでしょうか、
ロープウェイ近くにはスキー場もあり残雪 素晴しい景色でしょう。 

石鎚神社をはじめ成就社など霊峰 この嶮しく厳しい山頂に、
神社がたくさんあり、先人の厚い信仰が延々と今に継承されています。

**長い車中では、9月27日 昼前に突然に御嶽山噴火 大惨事についての
現状況 (死者55人、不明者8人)教訓 対策等 資料 説明が、
会理事長Ymさんからありました。 予測出来ない自然災害 他人事では無く
感深く聞きました。

登山の BLOG 
過ぎし日の登山記録 読返す時、写真を眺め、幼稚な説明文も、
その日、その時が思い出されます。
写真 スライドショー対応でUPしたい。
FC2 今 未だ スライドショー対応が出来ません、と表示されます。


 


石鎚山 弥山 登山

2014-10-26 | 晴れの国 岡山暮らし

霊峰(1974m) 石鎚山弥山

 10月10~11日 みつがしわ山の会 例会登山

  山頂 石鎚神社 集合写真   集合写真  参加者26名 (男13人 女13人)

地図移動 拡大可 
<iframe style="width: 487px; height: 316px;" src="http://www.yamareco.com/modules/yamareco/include/ymap_iframe.php?did=288657&w=480&h=320&lat=33.781208&lon=133.123245&minlat=33.767002&minlon=133.113037&maxlat=33.795414&maxlon=133.133453" frameborder="0" scrolling="no" width="482" height="352"></iframe>

地図 石鎚ルート1

1日目 10月9日
岡山駅西口発 7時30分ー石鎚山ロープウエー10:30・・・山頂駅 成就社11:30 
昼食12:10 《*八丁鞍部・夜明峠・鎖場・弥山山頂山荘》15:40・石鎚神社  

写真拡大 
 isduti_ko55.jpg 10:54 ロープウエイ (455~1300)845m 8分  石鎚ロープウェイ 
9:06 石鎚登山口 ロープウェイ乗り場 標高差840m 5分間で1280m成就駅着11:00

11:37 11:35 石鎚神社 成就社  isduti_ko54.jpg
               
                   
  
11:37 成就社 神社境内広場 開会式 副会長、担当幹事挨拶 

12:02 isduti_ko56.jpg isduti_ko57.jpg

                                          
12:02 立派な成就社 石鎚神社での昼食 休憩後 登山開始 12:30

急登も絶景に癒され笑顔の先輩 12:43  13:25 1段 1段 木製 階段を登る、                                     
13:00落葉の登山道 13:01 登山道の鳥居 急登、木の階段がどこまでも続く13:2

13:50 自然とマッチした木階段、何処までも続く・・・ 13:54 弾む息 苦しい!!いいタイミングでの立休憩 トップの視線が12人に注がれてる。 岩壁の紅葉に足を止めて・・・仰ぎ見る、  
   
13:50    13:48 立ち休憩 呼吸を整える 13:59 鎖場?紅葉を仰ぎ眺める。

13:59 急登木の階段が続く 14:28 14:31

  
13:50                 13:48                   14:28

isduti_ko62.jpg
 

         

紅葉 絶景の石鎚山 西日本で一番高い山へ 自分の足で一歩一歩登れた!!感激、会のみなさんに感謝 参加出来て本当によかった。

14:29
 
14:30 一班12名とカメラ1名 集合写真 夜明峠


isduti_ko15.jpg isduti_ko12.jpg
 
9:06                                   10:08

14:28 15:14
 
14:28                            15:14山間遠くに成就社が見える、


14:21 isduti_ko31.jpg 14:30 ここが『夜明峠』         
14:21             14:22              14:30

14:46 鎖を登る 3人 isduti_ko44.jpg 8:25             
    
14:46 鎖登り (3人が登る) 15:09 2の鎖小屋    15:43

 isduti_ko17.jpg isduti_ko16.jpg 15:37                   
      
15:13 急斜地に新築中小屋 大勢の大工従業員 休憩中!!15:37

石鎚 頂上山荘 15:59           
            
  
宿泊『山頂山荘』  岩壁を境に『石鎚頂上神社』 此処で夕拝と朝拝をしました。

16:02  16:00 7:58
            
  
16:05シャッターをお願いして・・・記念写真 16:00 広報カメラ担当Kwさん 7:37


17:35 夕陽を待つ カメラマン 17:37
 
17:35 夕陽撮影                    17:37 

9日の夕陽は一瞬 雲間に見えただけでかくれてしまいました。
夕拝の御祈祷 祝詞を挙げましたが…山頂の風が冷たく震えました。

向に見える天狗岳  カメラマンがシャッターチャンスを待っています。

早々に、暖房の小屋へと戻って、ストーブを囲みました。
夕食はカレーセット、レザートもついて、とても美味しいカレーライス
何時も小食 もっと、よそえばよかった残念!!

大部屋には、26名全員が入り、広い部屋 寝具も、とても暖かく休みました。
不眠続きの昨今…早々と1人 消灯前から布団にもぐりましたが…眠れなく
夜中に眠剤の助けで熟睡しました。 不安ながらの参加 しかし、
歩きもリーダーさんのペースによく合って何時もの足の痙攣、苦しさも、
無く 1日目、無事 歩き終える事ができました。写真も写せました。 

ブログUPにKwさん Fuさん写真も使わせて頂きました。
GPSでの歩行画像Fuさんありがとうございました。

次は2日目→天狗岳、コメツツジの紅葉、岩黒山登山UPします。

気持ちと精神年齢だけが若い ・・・mount 
この度 転居での疲れと加齢の為blog下書きで止ってます。
公開にしていきたいと思います