いなか暮らし

大自然の中に暮らす日々の画像日記  

木谷沢渓流

2009-08-26 | 大山ROAD 

 
木谷沢渓流 (奥大山)


 晩夏 奥大山原生林の中 木谷沢渓流を散策しました。
大山環状道路沿い 奥大山スキー場の目の前です。
観光に、スキーにと幾度となく足を運ぶ絶景の場所です。
視線は何時もゲレンデとその向うに望む雄大な大山南壁
仲間の写真撮影に同行 初めて知りました。

 

樹木には説明の標示がされている。詳細な説明文に興味を誘われ読んだ。
2種類の大木をしっかりと覚えた。

サワグルミ






渓流ぞいの落葉樹林に見られる。サルグルミ 数本が集まって発芽 
3~4本が一緒になって大木となります。春には白い房状の花が咲き果実は食べられない。


 トチノキ




トチ餅,せんべい等を実の渋を抜き、でんぷんで作ります。渓流ぞいに自生しています。
(パリのマロニエの並木道)は,
この木の仲間です。~~パリは湿地なのかしらと~~

 

   
    ツリフネソウ        ゴマナ             ハギ        ゲンノショウコ      
 

原生林の大木 大山の湧き水が流れる渓流公園 湿地の草叢で色鮮やかな野の花を眺め、写真を写す。自然の空気を胸いっぱい吸って、幸せな時が過ぎていく~    

 

 


庄司ヶ滝 ソーメン流し

2009-08-25 | 山歩き


 庄司ヶ滝 ソーメン流し         


らくらく山歩会 8月恒例、ソーメン流し今年も参加しました。
大山の山、川、滝、道と知らない事が余にも---多い。
毎月のらくらく山歩き』全てが勉強
blogで、復習 体力作り 仲間との再会
楽しみな例会です。 

 

参加者全員が道具、食材等を持って出発
歩くだけでも大変な急斜面あり、背丈以上のクマササを押し分けての歩き、
ロープに掴まり歩く難所あり、そして川の中の歩きは1時間30分、
川石を伝って歩く、石には苔がついていて滑る。
注意深く四つんばいになったりしながら源流に向けて登った。
川歩き初体験 足を滑らせ水に落ちる人もいて…油断は禁 
 

 

 

出発から2時間30分 歩いても歩いても滝が見えない… もうどれ位歩くの?そんな、言葉が出るー細く幾重にも曲った川 … 突然に目の前に滝が現れた。 甲川(キノエカワ)の源流『 庄司ヶ滝』 が現れた。 湧き水が岩から岩へと飛沫をあげ落ちている。側面の壁からも水が滴り落ちてくる。冷気がいっぱいV V


ソーメン樋が設置され、石を入れて足場が作られる。ソーメン茹で、薬味、野菜の天ぷらが作られる。

  

TCCテレビさんもソーメンを湯がいて、ザルで水洗いに集中 “ビデオ、カメラ”は?
樋の設置 赤帽さんOKですか?

 

 

流しソーメン、オープン (ソーメン、トマト、羊羹、ブドウ、マスカット、ダンゴ・・・・) 色鮮やかに滝の冷水に乗り流れてきます。皆で作り皆で食べる。滝の下、川の中、2009年夏の一日 今、一度滝を眺めて…
サルナシ:キゥイに似てとても美味しい、春に白い花を付け秋には実が熟します。登山口で見かけました。つるが丈夫で、祖橋(イヤ)のカズラ橋はサルナシのつるで作られている。 

 


大山横手道を歩く

2009-08-17 | 大山ROAD 


大山横手道ウオーキング

桝水スキーゲレンデ頂上の直ぐ上に横手道があります。雪の季節リフト利用で展望台までを歩いた事しか無かった。今回、山歩きの友について横手道を歩きました。桝水駐車場に車を置き、黄緑がとてもきれいな草原 芝のゲレンデを登って行く。途中からは草が刈られて無く自然のままです。伸びきった雑草の中に、可憐に咲く、野の花を数多く見る事が出来てとても嬉しかった。又此処からの大山の麓、日本海の眺望は素晴らしい。






桝水スキー場から麓を眺める
 
  
マツムシソウ     コオニユリ       キキョウ                    
           
  
ヤマホトトギス        ナデシコ        ダイモンジソウ
  
 ハギ             ヨツバヒヨドリ       ?  

横手道
大山の環状道路(戦時中 木材の積み出しに作られた舗装道路)より高い位置にありブナ、ミズナラなどの林の中の横手道は日本66ヶ国巡礼する廻国行者の道、大山へ詣る道、大山道が5道作られた。その一つ横手道は、大山の西側を横切る道として岡山県、美作、山陽方面へと結ばれた。1町地蔵が寄進され並んでいる。大鳥居が途中にある。六十六ヶ国 山陰の地での指定は(出雲大社、伯耆大山、隠岐の焼火、因幡の一の宮)との標識
大山の麓 直ぐ近くに在住して6年 未だ知らない事ばかりー
それにしても、大山は大きい,高い、1,709mの山は奥が深いーー

  
力強く美しいブナの大木      苔が付き樹齢を偲ばせる杉の大木



庭の レンガ・ リニューアル

2009-08-11 | my diary

レンガ 並べ

玄関と車庫の通路 レンガの敷き替え リニューアルをした。
春先の突風で雨樋が飛んだ。
通路のレンガに苔がついて何回も転んだ。
訪ね来た友人に『滑らないでネー』の一言から、
高い車庫の雨樋、間もなく修理に来てもらえた。
この長梅雨の雨水もスムース流れる。
諦めていた樋の修理で雨もり、湿地からも抜け出せた。

  
新しくなった雨樋・車庫の裏と表

 
の付いたレンガ・穴の空いた樋

レンガの並べ替えの助言も受ける。
レンガのリニューアルを始める事にした。 
雨が落ちた場所は敷き土が流れている。
初めてのレンガ敷きに挑戦 早朝歩きの後、
連日レンガと敷石と土に取組んだ。
傾斜地なので勾配のつけ方が難しい、
レンガの並べ方も再三の手直しをしながら…
毎日毎日、雨が降り中断 思うようには進まない。
お盆に来る、家族に滑るからと…云わなくて済むようにー

   

   

 昨夕にどうにか全部のレンガを並べ終えた。固い蕾の百合も丁度咲いた。
レンガは間隔を空けて並べた。白い小石か芝を植えようかと未だ迷っている。
毎日流した汗と根気のレンガに自己満足 ホットするお盆前の夏日

 


トレーニング

2009-08-05 | my diary

 

トレーニングの朝に- - -

気儘なトレーニングで過した半年間、短期就業で休止した事に続いての日々だった。それを特に意識する事も無くハードな山歩き、スキーも出来た。 しかし、7月のユートピア登山では、弱くなった歩きを痛感し毎日のトレーニング 継続を決意した。今年の長梅雨に傘を持っての歩き、気持ちいい汗を流しています。 今朝はペンション展望公園まで1時間少々の歩き


大山伯耆町の地図  ペンション展望公園
 


米子市街、中海も霧雨の中に消えて・・・展望台


広大な大山の丘陵地に競走馬の訓練施設


施設内はバラ園にもなっている。

 
月見草が未だ開花している早朝ー帰りには萎んでいる。


ウバユリ(姥百合)が一面に自生 満開 奥深い優美さと侘しさを感じる。
(葉(歯)が落ちてありません。姥も子育て 子供が成長した時には歯が無くなる。名前の由来、)

  
今年も(キカラスウリ) きれいな花に出合った。早朝に咲く花


公園近くの草原で草を食む馬かロバか?人なつこく近づいてくる?? 

今日はケーキ日 久しぶり食べました。

~~~~~~☆~~~~★~~~~~~~★~~~~

カラスウリ2007年7月 投稿ブログから~