いなか暮らし

大自然の中に暮らす日々の画像日記  

下蒜山 登山

2010-06-20 | 山歩き

 

下 蒜山登山 25名

  梅雨入りの6月13日 山歩き会に参加  蒜山の花リンク 
 


  7:30 下蒜山登山口(犬挟峠 旧R313) 出発 今にも降りそうな雲行~
           (レインウエア、スパッツ、リュックカバーと完全装備で…

 森林の緑の木立から雨具に落ちる雨音も風の音も激しく忙しくなる。
急勾配となり息を弾ませて…一歩一歩滑らないように、
足元、地面を見ながらの歩きが続く。

 

視界が開けた 笹原へたどり着くー素晴しい展望、しかし、
疲れきった身体は突風、強風で、ヨロ、ヨロと笹原へ倒れそうになりながら…




目の前に…長い<急傾斜と頂上!!
もう、ダメ、この笹原で休んでいようと~思った時に、 

登山はここ7合目で中止 します。会代表の声を聞いた。
急に元気がでた。仮斜面の草原を一気に歩いて草原の尾根に着いた。

  

下山になり、今迄のしんどさが消えて…
トットと歩く…記念撮影します。の声で引き戻したり…
リュックの中から、やっと、カメラを出した。
雨の中でカメラをポッケに入れたり出したり忙しい、
仲間は、みんな、いつでも笑顔、素適な笑顔、
Ⅴサインもしてくれて余裕の元気…しんどくないの!!
体力が欲しい、元気が欲しい…
急斜面の下山は、綱や鎖に掴まりながら慎重に…
下蒜山 散策四っ葉 見ッケ・・・・・

 

2時間の登山後の散策  仲間と喋り、登った山を眺め…
麓の草花に心よせて…
蒜山(ジャージ牛舎).口蹄疫対策の石灰に…心が痛む、
蒜山郷土博物館で、お弁当 登山口へ戻っての
解散式

蒜山の快湯館露天風呂 朝霧の湯・・・)リフレッシュしました。
 

  風 汗した身体に、いつだって、風がとても心地よい 山歩き“風さんありがとう”
今日の風はすごかった、こんな体験した登山でした。

蒜山の花  続き リンク


蒜山登山 NO,2

2010-06-20 | 山歩き


 蒜山高原は
ピンクの花に彩られて…
  
 ピンクに彩られて…
山                             

大山の南麓から~下蒜山登山口まで1時間半 
絶景の大山環状道路ーブナの森を通りー鏡ヶ成へー40分 
鏡ヶ成から蒜山へ-30分 蒜山高原と下蒜山散策時 眺めたお花をアップしました。
 


アザミ          野バラ         タニウツギ      シャクヤク
   

ヤマツツジ     シャクヤク      シャクヤク     シャクヤク       
   
     下蒜山へ リンク 

 


梨園の作業

2010-06-18 | 大山ROAD 

 

 梨の大袋掛け 

 


5月29日 1回目 小袋掛け
6月17日 大袋を掛け(小袋~20日目)
梅雨入りして、雨マークの日が続く
ただ1日晴マークの17日に梨園へ出かけました。

昼迄の手伝い… (手伝いになっているのかしら?)
3人は大山の山腹 自然の中を横断1時間のドライブです。 
日本海、遥か隠岐の島も眺めながら… ルンルン~~

 

    

 今日農園は、太陽の日差しが強く、汗が流れました。
オーナーから注意事項の説明を受ける。
小袋の上から大袋を掛けて軸で止め金で押えます。
20日前に比べ、実、葉も大きく数が多い、大切な葉を落としたり
袋に入れ無いように難しい。少し馴れた頃に…お茶タイム

梨茶で喉を潤し、こだわりの『だんごぜんざい』を頂きました。
美味くて、食べ過ぎーーーオーナーのお母さんの心遣いがいっぱいです。
梨茶、ぜんざいの作り方を教えて貰った。だんご粉も餡も特注品!!
作業中も、いろいろな話題で知識をもらいました。

休憩後に、梅の実を収穫、枝の全てにすずなり 
人は大喜びで1本の木、全部採りました。
剪定次第で実の付が変わるそうです。
人気の名人に剪定を依頼したので…花の全てが実になったようです。
葉が落ちてもいいので面白くて、
梅の甘酸っぱい香りの下 3人は梅採りをした。
全部持ち帰って下さい。ハァーー エェーー これ全部…

12時になり作業を終りました。

昼食は、レストランへ…お断わりして農園を後にしました。
未だ、たくさんの袋掛けが残った梨の木、明日はまた、雨予報
僅かな袋掛けしか出来ませんでしたが喜んで頂けました。

東大山特産、白バラ牛乳工場の売店で(ミルクパン、カステラなど…)
試食ヨーグルトも飲んで、 ミルクのソフトクリーム(人気商品)を食べました。
東伯牛の店で買い物(骨付きカルビ、コロッケ、お野菜も…) 
いろいろと楽しい1日を過ごしました。 
 

 

 

ネ~梅酒と梅酢を作りなさいよ~と薦められて… 2k少々をもらった。
友達、ダンボールいっぱいの梅、漬け込んだり、ご近所へも配られたと… 

梅酢
(初めて)
梅酒とも梅は水に一晩漬けてアク抜き
水切り後 芯の部分を千枚通しで掃除する。
梅酢(砂糖入り)販売されていました。氷砂糖を少量にして瓶に入れました。
2ヶ月位で梅エキスが出て夏の爽やか飲み物になるとのことです。
どんな味でしょう。楽しみです。


梅雨入りした庭

2010-06-15 | my diary


Mini garden~ 

~梅雨入り~
2010年6/13
2009年6/04
2008年5/27
    

 ルピナス


平年より遅れて梅雨入。 これからの40日間、
むし暑く  雨の日が続くことでしょう。
庭に咲く花も、夏の花にと変り、次々に楽しませてくれます。
草引きしたり、夏野菜も少しづつ収穫?
雨の水滴を輝かせて活き活きと花が喜んでいる。
傘をさして~花の写真を写しました。
  

写真拡大   

突風にも落ちなかったブルーベリー
雪の下で過ごした、キャベツが 今も少ヶずつ
結球している。 キュウリ、トマトにも実が付いて… 

   

ヤマツツジ、ミンテイヤ?(ハーブいい香り) ノコギリ草 、バラ
↓紫ラン   ?      ガク紫陽花 等の花


   
 




困りものモグラ
この時期にモグラの活動が活発で木が枯れる。
大切なブルーベリーの周囲にボコボコと穴が空き掘り出された土の山です。
モグラ 回避の風車や機具、薬剤…効果が無い、
ゴルフ場芝生も農園も 、黒ボコ土が盛り上がり退治出来ない。
家庭菜園もアルミ缶の支柱を挿してある。(何かしらと…?でした。)

この度、知人の奨励する、木酢液をブルーベリー周辺に撒いた


笹百合と笹団子

2010-06-09 | 大山ROAD 

    ササユリに出合う 


ササの葉を採りに行く友達と、R181国道を根雨方面へー

途中から山道へと歩きました。

一般道経由での県境越えには、必ず通る、181号線 

6~7年前までは通った道

現地の人から教えて貰った道は約半分の距離で根雨へと出られます。

久し振りに通った。鳥取県3大河川 日野川添いをくねくねと懐かしい道…


  

mountと同じ所 伯耆町 平地から大山の方へと登ります。
竹林そして杉の大木が繁る坂道 大山からの湧水が勢いよく流れ落ちる。
その周辺に大きな笹、フキ、ミツバなどが自生 ササの葉を取った。

この道、何処へ出るのかしらと??
少し登る事にした…といっても随分と標高も低い所から…
大山平地の山、植物を眺め、ササユリの葉によく似てるなぁ~と
でも、似てるだけと思ったのに突然に見つけ!! 細く嶮しい坂道のすぐ側に…

 ササユリなんてきれいな!!
とても優しく  自然の中に麗しく咲くササユリの花!!感動!!


ササユリのあの、素適な香をいっぱいに吸い込んだ,行きも帰りにも…
雨上がりの今日歩いて、ラッキーと喜んだ。
他にも咲いているかと…期待して歩きましたが残念
倒木が多く深い森の中… ゴーゴーと車の音と共に高速道が現れた。
トンネルが見える、そんな場所へと登っていた。

日野川添い公園で、お茶して…お喋りした、梅雨前の午後です。
大家族に笹だんごを作る友から今一度ササダンゴ
作り方を教えてもらった。殺菌効果あるササの葉で…
だんごを作ることにした。

  笹だんご作り~~

   

だんご粉200g(米粉ともち米粉半量づつ) お湯140mlで混ぜ、よく、こねる。

こねた粉を10等分にする。 餡も10ヶ丸める。

  

餡を包む(5ヶミカンの皮ジャム少し入れ香付け…)

,だんごに薄く片栗粉を塗す。(葉がくっつかないように、)

だんごを笹に包む、先に薄いササの若芽に包む(ササの香) もう一度上から包む。

 

 蒸し器で蒸す。10分位      出来上がり。

感想ー笹の香がして、柚の香もした。 お味は?… 作り酔いしたのだろう…
プロの作る、だんごは美味しい~  


5月末

2010-06-04 | 大山ROAD 


 5月末~初夏 花 

  卯の花 or ウツギ 花言葉は「謙虚」

4月から次々に咲く 濃い
ピンク
ー淡いピンク白色
今朝も、白い卯の花の咲く道 歌を口ずさみ~爽やかに歩いた~早くも6月 

『 ♪
 卯の花の匂う垣根にホトトギス、
           早も来鳴きて、
忍音もらす 夏は来ぬ


  

自然の中で 花咲き 散ってゆく 清楚なお花
季節の流れと共に次々花が変っていく…
ミルクの里 放牧場周辺のお花

   
オオカメノキの花  中 ピンクの ハルジオン 右 ?タンポポみたいです?

~~ ~~my homegarden~~


 近くに栽培されたポピー 畑

  

バラ2010年5月撮影「ジャスミンに占領されたアーチに…」→6年前2004年5月23日撮影 バラだけのアーチの時
先日5月22日の1昼夜に及ぶ強風雨雷 杏の実が落ちた、ブルーベリも実が無くなった。
柿は花蕾を付けたままに小枝ごと殆ど吹き飛んだ。
山椒が根こそぎ倒れた。大型台風以上の長期間停滞 風は恐い、
家もグラグラと揺れ…雨が入った。自然現象のすざましさ


大山放牧場近く きれいなウツギの花に魅せられてカメラ向け…
側溝に落ちた!!スッポリ体が入る大きく深い
打撲のみで…幸い、カメラも擦り傷だけで…這い出るのに奮闘した。
平日の早朝、この景勝地も誰も通らないー幸か不幸か?

大山遭難 男性 死亡 
大山南壁で2日午後ーー
こんな事故が…新聞に出たばかり…カメラしていたと…
要注意~慌て者  そそっかしい mountへの警告 転落

 


梨園

2010-06-01 | my diary

5月29日 (土曜日

毎日 雨、風、雷 低温続きの…5月末
朝、夕のみならず、日中にも暖房が要る。
そんな中 5月29日 久しぶりに晴れマーク
早朝~いよいよ待望の梨園へ (昨年より半月遅れ…)
昨年に続き今年もお手伝いに行く
友達の(マラソン仲間の農園へ)
遠足気分です。

基本的な作業内容は昨年通り、スムースに袋掛け 2年生
梨の実が不揃いで今頃に、咲いている白い梨花もある。
実の付きも悪く、小さい物はオーナーに見てもらい殆ど切り捨てる。
自然を相手にする果樹園の厳しさ… 今年も痛感しました。
しかし、オーナーの娘さん、お母さん、との会話は、
明るい、話題も豊富 スポーツ選手に相通じている。



   

薄い手袋 指先を切って手にはめ作業(手の保護)
農園を拡大 活気に溢れています。
4時起床、お弁当作り、そして農園へ
雪の多い冬季は、連休ですね?
何の、何の、年中作業があるんですよ…
作業の内容は違っても、お天気に関係なく、

   

会話しながら作業10時のティータイム
お母さん手作りサンドはバラエティーに富んでいる。
皆の一番人気は!!珍しい、あん入りサンドでした。

午前中の作業で終らせてもらった。短時間ですがとても喜んでもらった。
手作りの,美味しい梅干も身体にいいからと頂きました。
大袋掛は1ヶ月先かしら…梨の木の下、緑の中での作業
清々しい気分になって帰りました。

~大山画像~

 
  2010_5_29   
東大山  矢筈ヶ山ー甲ヶ山と登った山を眺めーシルエットを写した。、伯耆町(岸本)から、伯耆町溝口から