お花に囲まれてー (5月末)
おだまき
芍薬(シャクヤク)
紫欄 デージー
バラ
朝の散歩 野いちごを摘んだ。わらびもー
レザートに『カスビ海ヨーグルト』に混ぜて食べた。
黄イチゴ、桑の実も、もう直ぐ熟れる、原野は自然農園です。
厳しい寒さ豪雪~悲鳴を上げた2008年の冬~
4月、5月、爽やかな季節がやって来た。
緑の風が涼しい、やっぱり、自然は素晴らしい。
苺いっぱいのヨーグルト レモンバームを添えて
『レモンタイム』ハ-ブ がいい香りでテラスを縁取る
お花に囲まれてー (5月末)
おだまき
芍薬(シャクヤク)
紫欄 デージー
バラ
朝の散歩 野いちごを摘んだ。わらびもー
レザートに『カスビ海ヨーグルト』に混ぜて食べた。
黄イチゴ、桑の実も、もう直ぐ熟れる、原野は自然農園です。
厳しい寒さ豪雪~悲鳴を上げた2008年の冬~
4月、5月、爽やかな季節がやって来た。
緑の風が涼しい、やっぱり、自然は素晴らしい。
苺いっぱいのヨーグルト レモンバームを添えて
『レモンタイム』ハ-ブ がいい香りでテラスを縁取る
大山周辺の山
山登りの皆さんは、地理、歴史、植物と何でも博士 !(驚くばかり…)
5月18日に登った山を復習しました。
大山南面で大山富士を眺め、ペンション近くで暮らす日々
山歩きで、チョットづつ大山が詳しく成ってきます。
美容室(岡山)で、新入の職員さんが(大山は、何処にあるの?)
って聞かれました。驚いた! しかし、自分も…
見る場所で大山の形がこんなにも変わるー随分長い事知らなかった。
大山 剣ヶ峰 5月22日
桝水高原 近くを歩くのでと~ 連絡をもらい一緒に歩いた。
彼女は休みの度、山を歩き写真を撮っておられる。
歩きも写真もベテランです。 恐くて立ち上がれないような頂上、
斜面でも写してもらった。 写真はプライベート 登山の方が…
初回からの,山歩き~登山用品の購入にと、アドバイス
同行して頂いている。山歩きで出会った親切な彼女です。
おにぎりを食べ、おやつ、コーヒーと休みながらの山登り~
大山県民の森から入り、 いつも見上げている沢の頂上を通り
剣lヶ峰がすぐ目の前!すごい迫力 、通り抜けた林、 キリン峠を眼下に、
麓や 遠くに臨む 山々の絶景を眺め、説明をしてもらう。
下りは、沢の石ガレキ、硬い雪の上を歩き 遅いふきのとうを眺めながら…
片道約2時間程度で、適度に汗して楽しみながら写真も写した。
崩れ石に足を滑らしー残雪の沢を下る。
★ ヤマシャクヤク (キリン峠に、ただ一輪清楚に咲いていました。)
我家ークレマチス
色がとてもきれい、全部一緒に咲きました。
5月18日 (日曜日) 快晴
香取県民の森7:30-矢筈ヶ山ー小矢筈ヶ山ー甲ヶ:山ー勝田ヶ山ー船上山
矢筈ヶ山(1359m) 甲ヶ:山 (1338m) 勝田ヶ山(1210m)
らくらく山歩会 5月は大山東側の連山を縦走所要時間
9時間ー 何回も指折り時間の計算したり、(★★★★★ー4・5)
不安と期待で高レベルの縦走長丁場へ初挑戦参加しました。
タニウツギ サンカヨウ
オオカメノキ ダイセンスミレ
ショウジョウバカマ ヤマツツジ
タムシバ イワカガミ
黄ケマン ミヤマカタバミ
新緑がきれいな、残雪の山々、登り坂で、ハァ、ハァ、と息をきらし
もう、ダメと思う頃に 小休止1ℓのお茶はカラッポ全て、汗で流し
緑の爽やかな風が心地良く~ありがたく、歓喜の声があがる。
疲労も極限 岩にしがみつき甲ヶ山の狭い頂上に這い登り
小さな茎にピンクのきれいな花(岩かがみ)にエールをもらい、
進む ゴジラの背は、断崖絶壁で険しく切り立ち連なる岩場
一歩 一歩、四つん這いで大きな岩に掴まり足を進める
急傾斜面絶壁ではロープに掴まり足場を先輩の助言を受け
先ずは歩きが先決の若輩者は、カメラに収めたい数々の
カメラポイントも、どうにも成らない 残念”無念””
木陰で密かに咲き、パワーをくれたお花数点の画像でblog
ゴジラの背 この稜線も歩いた! 小矢筈ヶ山 この山頂も通過した!
大山スキー場~香取集合場所へ 今年もよく滑ったゲレンデ
5月14日 (水曜日) 快晴
5月の県境越え、R180号 明智峠を通る
トンネルをぬけると目の前に『いぶきの里、温泉&スキー場』
此処からは高梁川沿いに高い山間部を約120㎞
岡山市へ, 通る度に 新しい風景に出合いー 感動して
パチパチ写しながらー運転
大山では10~12℃ 新見に入る頃には、20℃以上
岡山市街地では25℃ の夏日です。
上着を脱ぎ、エアコンを入れて走る。
大山展望ー(霞んで見えない)
大山も県境も~12℃
千屋ダム
米子→岡山へ伯備線(やくも)
高梁の山々は石材採取ー
高梁川沿いの竹薮ー紅葉!
一般道 約2時間半でー自宅到着
高速代¥3,000の節約をした。
ガソリン代の高騰が続く 1ℓー¥140 給油する。
5月12日
山陰大山は、GWも過ぎたのに低温続き、昼間も暖房
そんな中から 屋外に出て、山陰の海岸で眺めた。
いつまでも飽きない景色です。
気象情報 波3mと強風で船は無い。
くねくねと次々に打ち寄せる白波
海岸線の町
日本海の強風で発電風車がくるくる回る
米子弁の『のぼり』 国道R9で度々見かける。
山間部は田植えが終わる。
太陽の光でーアケビの花が芸術的な輝きに!
5月12日 大山左端からの日出
2008年5月8日
日本海の波静かでここちよい潮風を感じながらー
美保湾に浮ぶ 種々な船を眺め~漁港の町を通り
五月晴れの美保半島最東端ー美保関灯台へ行く
世界100選 美保関灯台は 明治31年に作られ、
白亜の壁、石造り灯台その景観はとても素晴らしい
ヨーロッパの建物 教会でもを眺めているような気分
(行った事は無い…写真、TBで見るような…)
とても魅力ある風景 周囲は,木製の遊歩道
真下には,海岸線、日本海が遥か遠くまで続く
濃い青色の海 白っぽい空の境ー 地平線
春霞で隠岐の島は、望む事が出来ないー
自衛隊機が偶然写る、爆音を残してー
百才のつつじが満開 灯台の庭
ガザリアは砂地海風が好きなの 灯台の庭
珍しく穏やかな日本海
美保湾の夫婦岩
七類港 隠岐の島へのフェリー乗り場
堤防を渡る 前方に島根県美保半島を眺めて
弓ヶ浜には 航空自衛隊美保基地がある、
烈しい爆音で日本海のかなた白い雲間から機体が
次々に飛び込んで来る、 大爆音で3機の連帯も、
カメラ出す暇もなく松林へ消え~空港基地着地する。
日本海、松林の自然のこんな場所で、轟音が絶え間なく
暫くの間、弓ヶ浜の白くきれいな砂浜に座り眺めた。
戦闘機なのか?身が引き締まるような思いがした。
大山から日本海ー美保半島を眺めるー
思いついて一周した。下調べもしないで、
だからなお更に心に残るー灯台の絶景
伊勢の二見ヶ浦で見たと 同じ… 夫婦岩
航空自衛隊の練習機など チョッピリ 知った。
おだまき
blogにアップしてから5日目、
これが、開花なの何て複雑な形、色合いでしょう、
まだたくさんの蕾 越冬した数本が続けて珍しい花を見せてくれるだろう。
5月 若葉の散歩道ーお花
やさしい色合いの若葉を眺めて朝の散歩
日々変化を見せる自然の景色に驚き!
眼を見張る、4月の一日参りは大雪の道 大山奥宮へ
5月は近くの神社へ 木々は白っぽく薄黄緑の 若芽
枯木のように見えていた落葉松もすっかり黄緑の新芽と成った、
落葉松ーカラマツ
山ふじ(花言葉 恋に酔う、)
藤咲くや 順礼の声 鳥の声 (一茶)
山ツツジ(濃いピンクが優しく暖かい)
岩がくれ霧がくれなるつつじかな (月心)
あけび
寂しさに たえてわけいる山蔭に 黒々とあけびの花散りにけり (斉藤茂吉)
いちりん草
いちりん草 思いを秘めて 孤なりけり (圭史)
いかり草(船のイカリに似てる)
咲き初めし小さき花に心よる木下に茂る布野のいかり草 (源四郎)
うわみずざくら
高曇る 若葉の尾根を 越えゆきてウワズミザクラの花穂はやさし (直子)
うつぎ(うの花)
うの花の におう垣根に 時鳥早も鳴きて 忍音もらす 夏はきぬ
けまん草(紫)
逝く春を、むらさき けまん 薄れけり (知渋)
筆りんどう
春リンドウ 咲く草むらの 空高し (八束)
野すみれ
野いちご
半月前迄は枯草と残雪の中歩いた、
5月6日 6時~今朝は 寒い、霜が降りている、
可憐な野の花が何処此処に咲いて震えている、
日中には気持ちよい気温になる事でしょう、
GW最終日 賑わった大山大勢の人を癒した、
頂上に少し雪を冠る大山
大山からの日の出を眺め毎朝歩く、
矢筈ヶ山~甲ヶ山~勝田ヶ山~船上山へ縦走 (約8時間)
長丁場、体力を要します。トレーニングに励みましょう。
2008年5月
お花
5月4日 ゴールデンウイーク
春のお花 2番テ が咲く 近年花苗を買う事も無く、
今年も同じ所に同じ花が咲いている。
何時の間にか無くなっている 弱いお花
繁殖力強く殖え続ける花、寒さにも強い花
そんなお花ばかりになった、
忘れな草 芝桜と芝生
ジャスミン (アーチいっぱいに開花) 木蓮(花の数が減って少ないーー)
ブルーベリーの花 チューリップ(春2番目に咲く)
ルッコラ(サラダに添えよく食べたハーブ) ノースポール(種が飛び方々に咲く)
シャガ (繁殖し続ける花)?
アシュガ スズラン
アイリス 花ニラ(路地を飾る)
ニンジン花 エビネ(10数年前、四国で買う) おだまき(娘が昨年植えたー)
毎年、きれいに咲く、お花に出合い、
喜び、心癒されながら…
巡り来る一年の早いこと、過ぎ行く時の流れに驚く、
長いようで、短かった此処までの人生~mount
『パットきれいに咲き、絶える花』のような未来がいいなぁ~”
”02~03年頃まで
5年前までの 玄関アーチに咲いたバラの花
現在ジャスミンのアーチ
あかめ樫
脚立に上り今年最初の剪定をした、柔らかい新芽紅い葉を落とした、
紅い芽、葉は、勢いよく直ぐに伸びる、