立久恵峡・日御碕・三瓶山
島根県は古代歴史の地、日本海、宍道湖、豊かな自然と、観光ポイントも数多く点在しています。観光にスキーにと職場からグループでと幾度となく訪ねて尚、魅力があります。出雲大社、石見銀山などを避け、敢て自然の所、初めての所を回った。
【石見銀山は、世界遺産登録を受け異常なブームとなっています。】
以前訪ねた2回とも、のんびりと洞窟を感動して歩いたのですが…
立久恵峡
渓谷沿い高くそびえる奇岩と緑の山並 川面を眺めながら、
湿地の自然道を歩いた。途中、立久恵薬師寺五百羅漢像を
しばし眺め。森林浴,マイナスイオンをいっぱい吸った。
東屋も数箇所に設けられていた。ここで(おにぎりの昼食)をした。
道の草も刈られ歩きやすく、自然道の整備はされています。
人影も無くひっそりとしている。対岸の県道を走る車は多い、
かっては、何回か通り過ごした渓谷です。
木陰と渓谷を落ちる水滴で心地よい涼しさ。
紅葉の頃にまた訪れたいと思う所です。
男三瓶、女三瓶をバックにゲートボールを楽しむ人達 樹齢400年、定めの松
三瓶山(1126m)は大山に次ぎ有名な山です。
男三瓶、女三瓶、子三瓶、孫三瓶と4っの山が連なっています。
この山の周囲は北の原、東の原、西の原と其々に自然館あり
キャンプ場、スキー場、登山と大いに楽しみ体験出来ます。
設備も自然にマッチし調和がとれ違和感の無い建物です。
登山がしたいと思うこの頃です。ー今日は下調べー
縦走は、きついか? 西の原にある三瓶温泉利用で~
秋にでも…登ってみたいと、見上げ帰りました。
日御碕 ウミネコの島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/53/e01b079e19f955061631321191641ee2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ea/60181c7ccc64ed0a746a673f6445b8d0.jpg)
石積みで作られた日本一高い日御碕灯台。
海岸沿いの歩道 心地よい海風を全身に感じて、
ウミネコの騒々しい鳴き声を聞きながら歩いた。
青い海は遠く地平線まで開けて、波が静かです。
ここ日御碕は流紋岩5角形の柱状岩から出来ています。
溶岩は割れ目がたくさんあり崩れそうな断崖 絶壁が続きます。
ウミネコの島もこの溶岩でできている。
ウミネコは12月に渡って来て卵を産み育て、もう直ぐ北の方へ
帰って行きます。 海に鋭く落ちて行くウミネコ 魚を餌とし
大海を自由自在に激しい動きをしています。
島根ワイナーで工場見学をしました。
集荷されたブドウが搾られ 醗酵~樽詰と現場を説明文を読みながら歩いた。
工場見学場所では人も少なかった。
試飲会場は観光バスも入り大勢の人で!
ちょっとずつ舐めてみました。
ノンアルコールの甘いワインを買った。
とてもたくさんの種類のワイン 好きな人は、いい顔で
次々に飲んで回られています。
帰途珍しく宍道湖 湖畔を走る、カラフルな電車に合った。
宍道湖北側湖畔から宍道湖、遠く大山を眺めながら~
大山へと戻ってきました。
出雲の地は空気まで違う気がします。
世界遺産になると色々変わるものですか?
先日富士山に行った時
世界遺産になってほしくないって仰っていました。。。
週末等、行列だそうです。
今少し落ち着いてからでないと、
やはりそれなりの施設、駐車場とー
どの様に変わったのでしょう?
銀山洞窟内は其のままでしょうネ