goo blog サービス終了のお知らせ 

☆ こにゃんこのケセラセラな毎日 ☆

人生なんてケセラセラ
♪なるようになるさ 先のことなど分からない♪

やりすぎ!

2010年09月10日 | コナン
トータル的に見ると、コナン&ジナンの兄弟仲は良いと思うのですが、
毎日のようにささいなことで、ケンカをします
男兄弟というのもあってか、兄弟ケンカはとてもハデです
いや、コナンだからこそ、ハデなケンカになってしまうのだと思います

ジナンには、お兄ちゃんとの付き合いももう8年になるのだから、
そろそろ、付き合い方を覚えてくれよ~と言いたいのですが、
若干8歳のジナンにそんなことを言っても、無理な話なのかもしれません

前にも書きましたが、コナンはジナンには容赦のない攻撃をします
一発お見舞いしようものなら、ジナンのみぞおちがゴフッと鈍い音がして
ワタクシが一瞬、ドキッ としてしまうくらいのパンチを食らわします

昨日も、遊んでいる途中でケンカになり、ジナンの火の付くような鳴き声が
部屋中に響きました。
ジナンがこんな泣き方をするなんて、尋常ではないので、ケンカの現場に行くと
泣き叫びながら、コナンの足にしがみついているジナンの姿が・・・
コナン、半べそ状態で、「ジナンが足から離れてくれへん」と言うので
とりあえず、ジナンをコナンから、ひきはがしました。

『ジナンがなぁ。オレのオモチャ、横取りしようとするねん』と訴えるコナン。
「そうなる前に、色々やりとりがあったハズやろ」と言うと
『お母さんは、ボクの言うこと、いつも信じてくれへん』とコナン。
「信じてないんじゃなくって、コナンの場合は、自分に都合の良い部分にしか
言わへんから、最初から、順を追って話しなさい、って言うてるんや
『もう、いいっ』と言って、その場から出ようとするコナンに
「ちょっと、待て」と呼び止めました。
「ジナンがこんな泣き方をするって、そうそうないんよ。
これ、相当痛いんやと思うで。アンタ、何したん
『ジナンが離れないんやもん』とコナン。
泣きながらジナンが『お兄ちゃんが髪をむんずと引っ張って、引きずりまわしたッ
と話しました。

「いつも言うてるけどさ。喧嘩両成敗って言って、こういうケンカの状態になったら
どっちにも非があるとお母さんは思うねん。
兄弟やし、ケンカもするやろう。でもな。何度も言うてるけど、コナンの方が
ジナンよりも4つも歳が上で、力も強いやん。いい加減、手加減することを覚えなさいよ。
そのうち、ジナンを病院に連れていかなあかんようなことになるで。』
それでも、コナンの主張は
『ジナンが悪い。ボクは悪くないお母さんはボクの言うことを信じてくれへん
の一点張り

曖昧な表現を理解できないコナンに手加減しろ、と言っても、無理な話で、
例え、50%の力で、と教えたところで、ケンカの事態になれば、カッとなっていますから
コントロールは難しいのでしょう。

それにしても、ちょっとやりすぎです
夜の間じゅう、ジナンは『頭(頭皮)が痛い』と言い、
今朝も『頭、まだ痛い』と言いながら、登校していきました

どう考えても、ジナンが引き際を学んでくれないと、コトは収まりそうにありません。

ジナンが2歳、コナンが6歳の時に
「このままでは、ジナンくんの命が危ないですね
でも、ジナンくんの成長を待つしかないですね。」
と言われたのですが、その、ジナンの成長までに、あと何年かかるのでしょう
それまでに、ジナンは無事、生き延びて行くのか

兄弟ケンカの度に、ハラハラするワタクシの寿命も縮みそうだ・・・








人気ブログランキングへ人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未熟者のたわごと・・・。

2010年09月09日 | 今日のボヤキ
今日のは、カンペキボヤキです
というか、しんどさを抱える子を持つ母親のたわごとだと思って、聞いてやってくださいませ


コナンが1歳9カ月健診でひっかかってから、いろ~んな相談機関を利用させていただきました。
そのおかげで、ワタクシはコナンの育児に困難さを感じても、なんとか
乗り越えてくることが出来ました。
たくさんの人に支えられて、なんとか今、ハハやってます。
ジナンのことだって、コナンとの経験があったからこそ、保育園の時も
学校でも、色々働きかけることが出来たんです。

で、子供たちの成長に伴って、相談する所が変わってきました。
出来れば、赤ちゃんの頃から見てくださっている先生方に今も関わってほしいけれど、
みなさん、それぞれ、専門分野がおありなので、幼児期専門の先生方に
学童期の悩みを相談し、アドバイスをいただくのは、難しいことなので、コナンが
小学生の中学年になってから、相談機関を変えました。
もちろん、今まで、関わってきた先生方に相談すれば、親身になって
相談に乗ってくださるのですが、専門外のことを尋ねるのも心苦しく、
また、次から次へと先生方はコナンのような子供たちと関わっていかれるので
いつまでも、古株が居座っても迷惑だろう、とステップアップしたわけです。

どこへ行っても、素晴らしい先生方に巡り合っています。
しんどさを抱えている子供のことにも詳しく、アドバイスも下さり、
とても助かっています。

でもね、でも、なんか違うんです。
相談に行っても、ワタクシの心は晴れないのです。

なんでかなぁ・・・と考えてみたら、思い当ってしまいました。

今までの先生方は、ワタクシの話を「うん。うん。」って聞いてくださっていました。
ワタクシのコナンやジナンへの関わり方が間違っていても、です。
その上で、アドバイスをくださっていました。

でも、最近お世話になっている先生方は、「そんな対応したら、ダメですよー。」
「それは大人の都合でしょ?」とおっしゃることが多いです。
ぶっちゃけ、そんなのは、分かっています。
自分の対応がなっていないことぐらい・・・。

分かっているよ。コナンやジナンがしんどさを抱えながら、毎日をどんなに頑張っているか。
自分に合わない環境の中で、懸命に生きていることを・・・。

でも、彼らが頑張っているように、親であるワタクシも、今まで培ってきた
経験があまり役にも立たない、未知な子供たちと毎日向き合っているんだよ。

子供たちのことには共感することが大切だっていうのに、
どうして、ワタクシが発した言葉や態度には共感してくれないの???

ちゃんと子供たちに適した対応が出来ていないから、懺悔のつもりも込めて
心の内を話しているのに、そこをダメ出し、否定されたら、
(しかも、ほとんど、ダメ出し) こっちもしんどいよ。

先生方は、子供の心や言葉を代弁してくださっているのも、百も承知で
でも、母親だって、疲れてるんだよー、愚痴を受け止めてくれよぉ
ここでしか、こんな話出来ないんだからさぁ

ま、ワタクシの思いはこんなとこですかね?
だから、相談機関を出た後、心が晴れることがあまりなく、かえってストレス溜めて
帰ることが多いんだろうなぁ、って思ったワケです。

カウンセラーとだって、相性があるわいなぁ・・・。
いつも我が道をガッツリ行くワタクシに待ったを掛けてくれてるんだよね。
とちょっとでもポジティブに(ってどこが)考えるようにしています

こんなことでへこたれているワケにはいかないのです
日々、コナンやジナンはやらかしてくれるんですから
しんどさを抱えた子供の育児は、ワタクシが今まで培ってきた常識の範疇を超えるのだから、
誰かにアドバイスをもらって、対応していかなくっちゃいけないんです・・・。
そうやって、気持ちを奮いたたせて、日々、立ち向かっているこにゃんこでございます。

昨日の、ジナンの検査結果は、ほんとにワタクシにはショーゲキが強かったようで
昨夜から今日にかけて、そんなことを考えておりました。

こんな長文のたわごとにお付き合いいただき、ありがとうございました

人生、色々ありますが、頑張っていきまっしょい








人気ブログランキングへ人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

課題はいっぱい

2010年09月08日 | ジナン
今日は、先週受けた、ジナンのwisc-Ⅲの結果を伺いに行ってきました。
担任の先生も、ご一緒してくださいました。

「お母さんは、wiscのことご存じなので、お見せするだけで良いかと思うんですが・・・」
と言われて出された、検査結果を見たワタクシ、絶句いたしました

言語性IQが動作性IQよりも高かったのですが、その差が30もあったからです
差が15以上あると要注意、とされていますが、そのはるか2倍
動作性IQ、低っっ

言語性IQの方が高い場合は、聴覚的支援が有効になるので、ことば掛けなどの
指示をしてあげると、本人に指示が通りやすくなります。
動作性IQの方が高い場合には、視覚支援が有効になるので、文字や絵などで
見て分かるようにしてあげると、本人に指示が通りやすくなります。

つまり、ジナンの場合は、視覚支援はあまり役に立たないということになります。
黒板などに次にやることが書いてあっても、理解していないので、
言葉かけをして、次にやることを指示してあげるほうが、理解しやすいわけです。

正直なところ、この検査結果、ワタクシ、かなりのショーゲキを受けました。
最後まで、そのショックは抜けきらないまま、先生の説明を受けました。

群指数の中では、知覚統合が以上に低い
検査結果では、ジナンに知的障碍はない、という結果になりましたが、
ここまで知覚統合に弱さがあると、学習面での理解がかなり厳しく
学年があがるにつれ、テストの点数で高得点を望むのは難しいそうです。
将来的に、知的学級への転籍も、学校側から打診される可能性もあるかも・・・
と言われました。

知覚統合の中でも、特に同時処理能力に弱さがある、とこと。
・・・・・ 2年前のK-abcでも、同時処理能力が弱いって言われたよなぁ・・・

『同時能力』と言うのは、いくつかある情報を同時に1つにまとめて処理する方法で
つまり、黒板などにしなければならないことが羅列して書かれていたり、
言葉でも、いっぺんに指示を出してしまうとジナンは理解できないわけです。
なので、ジナンに指示する場合は、書かれてあることのどこをどれだけ、
いつまで見たら良いのか教えてあげたり、どういう風にしたら良いのか、
具体的に説明してあげるなどの支援が必要ということになります。

そして、鉛筆の使い方を始め、手指が不器用
学習面で言えば、算数などで、定規や分度器、コンパスなどを使っての作業は
かなり難しい、とのことでした。

課題、いっぱいあるやん
しかも、本人努力だけでは、難しいことばっかりやん

先生としては、検査中、終始表情が硬く、課題が出来ても「できた」といった
喜びがあまり見られなかったことがとても気になったそうです。
結構、出来たら、嬉しそうな顔するのになぁ・・・

授業中に野球ごっこをしたり、居眠りしたりなどの授業に集中出来ないのは
「できない 授業が分からない」という本人の強い意志の表れなので、
すべてをさせようとせずに、
時計にマークを付け、「ここまで、頑張って授業を聞こうね」
黒板に書かれてある重要なところを枠で囲って、
「四角の中に書いてあることだけ、ノートに書き写そうか」
など、頑張れる内容を限定させて、出来たら、褒めて自信を付け、
徐々に、頑張る時間や、内容を増やしていく、という支援が必要なのでは?
とアドバイスをいただきました。

また、個別指導はジナンには有効な手段、ということで、担任の先生から
学校側でも週に1回、支援学級で個別指導が受けられるように調整中、
というお話を伺いました。

たくさん、アドバイスいただいだし、これで、学校での支援も受けやすくなるかな~?
担任の先生も、少しは、ジナンと関わりやすくなるかな?
ワタクシも、学校からの や、課題のお持ち帰りが少なくなって
ストレスが減るかな???

ただ、コナン以上に、ジナンの行く道は険しそうです
「障碍」ではない分、新しい環境になる度に、周囲の理解と支援を得るのは
コナンの時より難しいと、ワタクシ、思うからです。

検査してくださった先生は「障碍があろうとなかろうと、お子さんと向き合って、
必要な支援をする、という点では、変わりありませんよ」とおっしゃっていましたが、
ワタクシは現実問題、「変わらない」ということはないと思っています。

その子の、良いところを見つけて伸ばして自信をつける。
それって、実際にやるのって、かなり難しいです。
そう思うのはワタクシだけかもしれませんが・・・

うまく言葉では表せませんが、ワタクシには、今日はとてもショーゲキ的な
1日となりました。








人気ブログランキングへ人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出だしは順調・・・かな?

2010年09月07日 | コナン
夏休み中、『2学期も交流学級で~』とのたもうていたコナンですが、
2学期が始まってから、夏休み中に担任と約束した通り、授業以外は
支援学級に行って過ごしているようです。

で、気ごころ知れた仲間と過ごして、楽しくやっているようです。
その分、気持ちに余裕が出たのか、交流学級での授業も、1学期より
落ち着いて受けているようです

思ったより、コナンは出だし順調のようです

授業のみ交流学級で・・・って、交流学級のクラスメートとの関係は
どんな感じになっちゃうんだろう???と思ったりもするのですが、
元々、休み時間に一緒に過ごすこともなかったし、
1学期にみんなをかなり敵にまわしてしまいましたから
まぁ、これくらい、関係が薄い方がお互いのためには良いのかもしれません。

結局、通常級で1日過ごすのは、コナンにはしんどいことだったのでしょうね。
それを1学期も続けていったのは、彼にとって、針のむしろ状態だったのかもしれません。

色々、思うところもありますが、まずは、コナンが落ち着いて授業を受けられ、
支援学級で伸び伸びと過ごせているなら、これ以上を望むのは、
今は贅沢という気がします。

このまま、良い感じで2学期が過ぎていってくれればいいなぁ








人気ブログランキングへ人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局、変わらず???

2010年09月06日 | ジナン
新学期が始まってから、まだ数日しか経っていませんが、ジナン、毎日遅刻しています

今日は、例の座布団を持たせました。
連絡帳にも座布団を持たせたが、厚みが結構あるので、今、使っているイスでは
座高が高くなってしまうだろうから、イスを代えてほしい、と書きました。

今日は、30分も遅くを出たジナン。

帰ってきて、「座布団、どうやった?」と聞くと
『椅子が高くなったから、代えてもらった』とジナン。
「で、ちゃんと座って、授業を受けられたんか?」と聞けば
『いつもよりは』と答えました。

そして、連絡帳を開けてみれば・・・
座布団の件、分かりました。しばらく様子を見たいと思います。
今日は、朝からとても眠そうで、座っていられませんでした。


・・・・・・・・・・
ジナンが言ってることと、違うやん

「ジナン、今日は授業中寝てないやろな』と確認すると、
『たぶん・・・
「たぶん ってことは、寝てたなっ
『でへへ

・・・・・・・・・・・・・・・

そして、連絡帳には、今日は(も)お持ち帰りの課題あり、と書かれてありました

これじゃあ、1学期とちっとも変わらーーーん

分からん・・・。
夏休みと睡眠時間は変わらないのに、なぜ、授業となると寝てしまうのだ

どう考えても、本人のやる気、としか思えないぃ~

やっぱり、ジナンが変わらないに1万点賭けて、正解だったなぁ・・・

なんて、笑ってばかりもいられず・・・
う~ん・・・ どうしたもんかなぁ・・・








人気ブログランキングへ人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片付けろ!!

2010年09月05日 | 今日のボヤキ
ワタクシ、今日はお仕事でした。
コナン&ジナンは留守番です。
で、先週、ワタクシがいないことを良いことに何時間もDSをしていたので、
今日は、見つからない場所にバッチリ隠してから、仕事へ行きました

で、帰ってきて、ワタクシ、でした

リビングは、足の踏み場もないくらい、モノが散らかっています

引き出しという引き出しは開いたまま
洗面台の引き出しも開いたまま。
開いた引き出しから、物が出たまま。

TVで、秘密文書を持っている人の部屋が荒らされた時のような、あんな感じだったんです
「なんじゃ、こりゃあぁぁぁっ
ワタクシの帰宅後の第一声が、 コレ。

『ジナンやで』といけしゃあしゃあとコナン
「なんでもかんでも、ジナンのせいにするなっ
『ヒドイ ボクの言うこと信じてくれないなんてっ
『ボク、お兄ちゃんに言われて、やったんやで。』とジナン。
「こんな、物の出し方するの、コナンしかおらんやろっ
DSがないって、あっちこっちの引き出し開けて、モノ出したんやろっ

「・・・・・・・・・・

図星だったようで・・・

「探すのはかまわんよ。でも、なんやの 部屋のこの荒れようはっ
片付けろっ

とは言え、片付けられない男、コナン&ジナンの片づけでは、部屋は荒れたまま
いえ、かえって荒れる一方
これは、子供たちが寝てから、自分でやった方が早そうだ

だいたい、やったらあかんって言われているモノが
ある場所にないから、って探すかねぇ・・・
あきらめれば良いものを・・・。
そのあきらめの悪さを、もっと別のことに使ってほしいもんだ、と
荒れたリビングで、ご飯を食べながら、思ったハハでございました。

これ、片付けるの、一仕事だよ トホホ・・・








人気ブログランキングへ人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こにゃんこの夏休みの宿題

2010年09月04日 | 今日のボヤキ
夏休み中、子供たちの尻を叩いて宿題をさせていたワタクシでしたが、
実は、ワタクシ自身が、やらなければならないことをまだやっていませんでした

それは・・・
ジナンの座布団作り
です

みなさま、覚えていらっしゃるでしょうか?
1学期末に行われた、ジナンの個別懇談。
授業に集中出来ないジナン。体幹がまだしっかりしていない、という身体的理由も考えて、
椅子に座ることがしっくりくるように、座布団を作る、という話になりました。

そんな話になって、正直  だったワタクシです
なんせ、裁縫が大の苦手だからです
でも、学校側にあれこれ要求するばかりも良くないかと思って、
座布団を作ることにしました。

でも、こにゃんこ地方、手芸用品屋さんって、ないんですよね
休みの日に近所の大型ショッピングセンターに行って、材料を探したりして
材料を揃えるのに、まず手間取りました
とは、言うものの、本当に、裁縫は苦手なので、なるべく簡単に済ますように
頭をひねりましたよ

いざ、材料を買う時になって、ワタクシ、ハッとしました
学校のイスのサイズっていくつ
あちこち見て回って、35cm×35cmの座布団が売っていたので、おそらく
このサイズで良かろう、と35cm×35cmのサイズで作ることにしました。
こういうところは、テキトーなヤツです

2学期も始まったので、いよいよ作らなくっちゃと、覚悟を決めて
取りかかりました。

まず、ミシンを出してきました。
コナンが療育センター時代に買ったものなので、もう10年になりますか。
療育センター時代のママ友と、クラス全員お揃いのプールバックを作ったんですよ。
初めて、ミシンを買って、裁縫が苦手なのに、いきなりビニールを縫うんですからね。
ワタクシのハハに「なんて、無謀な」って呆れられましたよ
その後、トートバッグも作ったっけ・・・。

それ以来、全く使ってないので、10年振りのミシンです


座布団の素材となる、ビーズです。
ビーズだったら、お尻が動いても、その形にフィットするでしょ?
やっと、お店で見つけて買ったのですが、後から、パイプの方が良かったかな~?
なんて、思ったりもしました。
でも、こにゃんこ地方で手に入ったのがコレしかないんで、仕方ありません

大きさが分かりやすいように、ボタンを置いてみました。
子供用のボタンなんで、ビーズの大きさ、分かりますか?
直径7~8mmくらいだと思います。

で、出来るだけ、縫うのを短縮したいのと、経費削減で・・・

この、デコボコさを見たら、ワタクシが裁縫苦手と言うのが
お分かりいただけるかと思います
コレね、ジナンのシャツです。
これだったら、胴の部分はつながっているから、2辺は縫わなくていいし
120cmサイズだと1辺35cm弱なんですよ。
で、腕の部分と襟の部分をジャキジャキと切って、腕、襟、裾の部分を
ミシンで縫ったワケです。
着古したシャツなもんで、伸びちゃってて、そこへ、フリーハンドでテキトーに
ミシン掛けしたもんで、こんなデコボコな感じになっちゃいました
あ、右側上下円弧になっているのは、袖の部分です
で、中にビーズを入れて、フタしました。

で、今度は、座布団カバーです。
市販の物はないか、とかなり探したんですが、カバーって売ってなかったんです。
で、仕方なしに、枕カバーを買いました。
短い方の辺が35cmなんですよ。
で、長い方の辺も35cmあたりに、ミシンをかけました。
これで、1辺が35cmのカバーの出来あがりです
ファスナー付けるなんて、高等なワザ、ワタクシ出来ませんので、知恵を絞りました。
最後に、イスに固定出来るように、ゴムを付けて出来あがり

どうですか 枕カバーに見えないでしょ
座布団って言うより、クッションって形になっちゃいましたが

さて、座り心地はどうなのか、実際に座ってみました。

・・・・・・・・・・結構、お尻にしっくりきます。
そのままの姿勢が維持出来そうです
思ったより、座り心地、goodです
ただ、結構、高さがあるので、イスは1サイズ低いものにした方がいいかも・・・。

ジナンに渡して、座り心地はどうか尋ねると、『うん。いーよ』という返事。

これで、少しは授業中の立ち歩きは減るだろうか・・・。
減らない方に、1万点こにゃんこ、心の声
無駄骨覚悟で作りました。
なので、役に立たずに終わっても、言うことはありません。
そのために、出来る限りの手抜きしましたしね

まぁ、効果のほどは、また記事にしたいと思いマス

でも、イスが固くてイヤだ、という方には、コレ、です

良かったら、裁縫の得意な人に作ってもらってください

とりあえず、持ち越した夏休みの宿題をやり終えて、ホッとした
こにゃんこでございます








人気ブログランキングへ人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私っておかしい!?

2010年09月03日 | 今日のボヤキ
先週、ケガした指も、今日で通院が終了となりました

患部を濡らしてはいけないので、炊事するのと入浴するのが、最も大変でした
ゴム手袋をして、どーにかこーにか凌ぎました

さて、今回、ワタクシがケガをしたことで、よく言われたのが
「こにゃんこちゃん、おかしい
でした

なぜかと言うと、ワタクシが全然痛がらなかったからです
フツーは、傷口が痛むはずだ、と手当をしてくれたパート仲間に言われました
えー 本当に痛くなかったんだもん
スパッとキレイに切ったから、かえって痛まなかったんじゃないかしら?
それでも、人に言わせると、「消毒したら、染みるでしょ?」ということらしい。
通院中も医師に「ほんまに、痛くないの?」と確認されたっけ・・・

ワタクシ、仕事で肩や腰がパンパンに凝ってしまうので、
マッサージに通っているのですが、麺棒でリンパマッサージしてもらってるんですね。
この、麺棒マッサージ、フツーなら、「イタイぃ~」と暴れちゃうくらいイタイ代物らしいんですが、
ワタクシ、「どこが???」って感じなんですね。
マッサージ士さんにも、「こにゃんこさん、おかしいよ」といつも言われ、
今回、ケガをしたのに痛がらなかったことを、パート仲間に「おかしい」と言われた
と言うと、「だって、こにゃんこさん、おかしいもん」と言われてしまいました

ワタクシ、人より、痛覚が鈍感なのかしら~?

まぁ、痛くないんだし、いいんじゃない

と思いつつ、病院へ行ったら、バイトの男の子がいて、彼も左手の親指に
包帯を巻いていました。
職場でカッターで切っちゃったらしいです
「仲間 仲間」とハシャイでしまったワタクシ
バイトくんに、「切った時や、今、傷口、痛む?」と聞いたら『全然
と返事がかえってきました。

ほらぁ やっぱり、痛まないって人、他にもいるやん

と、仲間を見つけて、安堵したこにゃんこでございます

痛くはなかったけど、やっぱり、色々と不便だし、いろんな人に迷惑をかけてしまうので、
これからは、気を付けていこうと思いマス。
と言いつつ、今日も、もう少しでスパッと自分の手を切りそうになった
学習能力のないワタクシでございました

ほんまに、気を付けないとね








人気ブログランキングへ人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで、自信がついてくれればいいけど・・・。

2010年09月02日 | コナン
2学期になり、学習以外の時間は、支援学級で過ごすことになったコナン。

とりあえず、今のところは(って、まだ始まって2日目だけど・・・
夏休みに約束した通りに、支援学級で過ごしているようです。

連絡帳も、今まで、ほとんどサインのみでしたが、コナンの様子が書かれるようになりました。
昨日は、その連絡帳が、下校後、支援学級前の廊下に落ちていたそうで、
学童まで先生が届けてくださったようです。

まだ、忘れ物大王コナンの凄さをご存じない担任、
「コナンくんが帰った後に、廊下で連絡帳を見つけました(>_<;」
と書いてくださいましたが、先生、こんなん、序の口でっせ~
と言いたかったワタクシです

やらなくてはいけないことも表にしてくださったようで、ワタクシがお願いした通り
「○○に参加した」「△△に参加した」
と最初はレベルを下げた評価にしてくださったようです。
すべての項目に○が付く日が続くようになったら、細かい評価へと
レベルをupしていくのです。

まだ2日しか経っていませんが、連絡帳に書かれてあることを読んでいると
「先生、めっちゃはりきってはるなぁ
という印象を受けました。
それはそれで有り難いですし、感謝ももちろんしていますが、
「今からそんなに気負ってると、疲れますよ、先生
と老婆心から言ってしまいたくなる こにゃんこ です

こちらが張り切れば張り切るほど、肩すかしをくらわせてくれるのが
コナンなので・・・

きっと1学期、コナンなりに傷ついて、自信をなくしていると思うのです。
原因はコナンにあったかもしれないけれど、うまく出来ないのが
コナンが抱えているしんどさなわけですから、交流学級で頑張れる部分は頑張って
支援学級でほっこりして、気持ちのバランスを保ちながら、
それなりに担任にビシバシしごいてもらいつつ
出来たことに自信を付けていってもらえたらなぁ・・・と思います。

どうなることやら・・・という不安もありつつ、
コナンの成長に期待したい、2学期でございます。








人気ブログランキングへ人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

課題が見つかれば良いけれど・・・

2010年09月01日 | ジナン
新学期が始まりました。

朝からワタクシの怒号が響くこにゃんこ家
あれだけしつこく言ったにも関わらず、夏休みの課題を忘れて出て行った
忘れ物大王コナン
同じく、しつこく言ったにも関わらず、集合時間に遅れて行ったジナン
おかげで、立ち番当番だったのに、ワタクシも遅れるハメに・・・

ったく どいつもこいつも、夏休みを経て、成長した様子がこれっぽっちも
見当たらんではないかっ

夏休み中、抱いていた先行き不安が、決定となりそうな2学期の予感・・・

さて、1学期末にお願いしていた、ジナンの発達検査を受けに行ってきました。

スクールカウンセラーさんが、養護学校の先生のところで受けると
学習面でのアドバイスももらえる、と教えていただいたので、養護学校の先生に
お願いしました。

お会いしてみたら、発達障碍の勉強会などでお会いしたことのある先生で
先生もワタクシのことを覚えてくださっていました。

今日、受けたのは、wisc-Ⅲです。

母子分離、ということで、ワタクシは検査の様子を見ることができませんでしたが、
ジナン、結構集中して、検査を受けられたそうです。
「授業中、集中力がないって担任から言われてるんですけどね」と言うと、
「学校側からもそう伺っています。今日は1対1でのやりとりだったので
こちらが言っていることも理解できて取り組めたんでしょう。」
とおっしゃられました。

なるべく早く結果を出して、その結果を知らせますから、また来てください、
と言われました。

ジナンの課題が見つかれば良いけれど・・・。
年長の時に、K式でも課題は見つからず、ITPAを受けても見つからず、
K-abcでやっと、課題が見つかったジナン。
数値的には、どの検査でも、年齢相当、つまり、一応問題なし、ってことになります

そりゃ、問題なしにこしたことはありませんが、学校でも学童でも
先生方があれだけ手を焼いているんですから、検査的に問題なしって
言われたんじゃ、課題に取り組みようもありません。
何か、手だてがあれば・・・とすがる思いで検査を受けているので
ジナンの課題やしんどさが、見つかれば良いんですけどね・・・。

さて、どうなるでしょう?









人気ブログランキングへ人気ブログランキング参加中ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする