「伝統工芸展」が開催されている「深川江戸資料館」に行ってきました。
(深川江戸資料館正面)
展示会場に入ると、作品展示と、伝統技術を受け継ぐ、
江東区無形文化財保持者による実演を見ることが出来ました。
龍彫りの実演をしていました。
板に下絵を写し、型を抜き、数百種類のノミ、カンナ、木槌、金槌を
使って彫っていくそうです。 木工(彫刻)渡辺美憲
指物とは、江戸の伝統を受け継いだ技術で、
金属製の釘を使わず、木釘や飯糊を用いて作る木工品。
組み手を見せない細工を施す技術が必要な、職人の手仕事です。
木工(指物)山田一彦
目の粗い砥石から、細かい砥石へ替えながら、
いくつもの下地研磨を経て、寸分の狂いもなく仕上げていく技はすごい。
研ぎ具合を確認しています。
師匠が仕上げ工程をしています。
包丁は刃の部分だけ研げばよいのですが、
長い刀身全体を研ぐ、熟練の技術が名刀を生みます。
金工(刀剣研磨)臼木良彦
建具職は江戸時代に大工職から分かれて発展した専門職。
障子・ガラス戸・木製扉などを制作し、幅広い仕事を手掛けています。
(写真左)建具友國三郎
簾は、真竹を細く割り、糸で編み連ねて作ったもので、
御簾や神前・劇場でお囃子方を隠すための仕切りとして使われていますが、
今は、葦簀のほうが夏によく見ます。 簾制作豊田勇
裁着袴(たっつけばかま)は、相撲呼び出しが履きます。
手古舞・時代劇で見る忍者・行商人等が履いているのも
裁着袴と言うそうです。 裁着袴制作富永皓
丸帯・袋帯・名古屋帯・付帯などを仕立てるには、
高度な技術が求められます。
帯の結び方「お太鼓」「ふくら雀」「文庫」「立て矢」で、
煌びやかに変身する帯は、芸術に近いです。 帯制作杉浦正雄
無地染めは、縮緬・羽二重などの白生地を染料で染め上げるため、
注文主の色彩に染める色合わせには、長年の経験と技術が要求されます。
(いい色合いに染まっている着物) 染織近藤良治
手間暇かけ、美しさに妥協することのない技術は、
人から人へと伝えられています。
これからも素晴らしい職人の技を、途絶えることなく、
受け継がれていくといいですね。
当社のHPはこちらです
http://kosei-hs.jp/index.html
(深川江戸資料館正面)
展示会場に入ると、作品展示と、伝統技術を受け継ぐ、
江東区無形文化財保持者による実演を見ることが出来ました。
龍彫りの実演をしていました。
板に下絵を写し、型を抜き、数百種類のノミ、カンナ、木槌、金槌を
使って彫っていくそうです。 木工(彫刻)渡辺美憲
指物とは、江戸の伝統を受け継いだ技術で、
金属製の釘を使わず、木釘や飯糊を用いて作る木工品。
組み手を見せない細工を施す技術が必要な、職人の手仕事です。
木工(指物)山田一彦
目の粗い砥石から、細かい砥石へ替えながら、
いくつもの下地研磨を経て、寸分の狂いもなく仕上げていく技はすごい。
研ぎ具合を確認しています。
師匠が仕上げ工程をしています。
包丁は刃の部分だけ研げばよいのですが、
長い刀身全体を研ぐ、熟練の技術が名刀を生みます。
金工(刀剣研磨)臼木良彦
建具職は江戸時代に大工職から分かれて発展した専門職。
障子・ガラス戸・木製扉などを制作し、幅広い仕事を手掛けています。
(写真左)建具友國三郎
簾は、真竹を細く割り、糸で編み連ねて作ったもので、
御簾や神前・劇場でお囃子方を隠すための仕切りとして使われていますが、
今は、葦簀のほうが夏によく見ます。 簾制作豊田勇
裁着袴(たっつけばかま)は、相撲呼び出しが履きます。
手古舞・時代劇で見る忍者・行商人等が履いているのも
裁着袴と言うそうです。 裁着袴制作富永皓
丸帯・袋帯・名古屋帯・付帯などを仕立てるには、
高度な技術が求められます。
帯の結び方「お太鼓」「ふくら雀」「文庫」「立て矢」で、
煌びやかに変身する帯は、芸術に近いです。 帯制作杉浦正雄
無地染めは、縮緬・羽二重などの白生地を染料で染め上げるため、
注文主の色彩に染める色合わせには、長年の経験と技術が要求されます。
(いい色合いに染まっている着物) 染織近藤良治
手間暇かけ、美しさに妥協することのない技術は、
人から人へと伝えられています。
これからも素晴らしい職人の技を、途絶えることなく、
受け継がれていくといいですね。
当社のHPはこちらです
http://kosei-hs.jp/index.html