koshinmilkのひとりごと

千葉県から2007年に新潟へ移住したkoshinmilkの、近況報告・自己満足のための日記。2005/03/13~

方向幕そうじの手引き!?

2014-01-11 21:56:32 | 仕事
今日は早番!

だから昨日の今日で
今日も走らなきゃ!

…でも今日はダメだ。

市内はこんなだけど





ウチの周りは
こんななんだもん・・・





いやいやじつは
別の理由があってね、

…って何言っても言い訳になっちゃいますがね、

「あの車にあたったら
 あのこきたねぇ
 行先表示『方向幕』を
 どうにかしてやるんだ!」

って思ってた「あの車」に
今日たまたまあたりましてね、

休憩中にうしろと横のを、

そして仕事終わってから
前の方向幕の

掃除をしてたわけです。

以前にも似たようなことがあったけど、

今日のは別の車。



うわっ!汚ったねぇなぁ!!



んじゃ作業にかかりますか!



まずは右のふたを開けます。






つづいて左のふたを開けます。





次に蛍光灯の付いてるトコを
配線を外さないように気をつけてはずします。





最後に幕を巻き取ります。



見にくいですが都合により下に巻き取ってます。

が、コレ失敗でした。

巻き取り機のモーターが邪魔して
抜き取れません。

終了後に取り付ける時も楽なので
巻き取る時は上に巻きましょう。



前回は付けたままやりましたが
今回はとっても汚いので



外して室内で掃除しましょう。



一部だけ拭き取ってみたのがこちら↓



わかりますかね?
洗剤とか使わず水拭きだけで
これだけ汚れが取れます。

こびりついて取れない汚れに
洗剤を付けてやってみましたが
そこまでしなくても大丈夫みたいな気がするので
水拭きだけでもいいみたいです。

シンナーは使っちゃダメですよ!
文字が消えてしまいます。



この辺もうっすら汚れてるので
乾拭きしてみました。



十分に汚れが取れました。

ひどい汚れは水拭き+乾拭き、
軽い汚れは乾拭きだけ、

これでいいみたいです。



方向幕を拭き終わったら
幕窓も忘れずに拭き取って



「棒」とセンサーをちゃんと通るように
方向幕を取り付けたら

開けたのと逆順でそれぞれ閉めて完了です。



さて、出来栄えは???





う~ん、十分かな!?



これでいくらかは
よく見えるようになったでしょう!







《メモ・付けたまま拭く場合》

内側(裏側)から拭く。

上巻きの時は下から、下巻きの時は上から拭く。

水拭きした時は必ず乾拭きする。

幕を拭き終わってから幕窓を拭く。



数回経験したあとに今日掃除してみて
以上の手順を導きました。

これはまぁ今後の
自分用のメモってことでひとつ。



【前回の7】





【今回の8】







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする