今日は早番!
だから昨日の今日で
今日も走らなきゃ!
…でも今日はダメだ。
市内はこんなだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2c/5cd6eb2ebfaeb3b4fe401da5e1ab5248.jpg)
ウチの周りは
こんななんだもん・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/af/118070cf926b822275290fd18ff4d18e.jpg)
いやいやじつは
別の理由があってね、
…って何言っても言い訳になっちゃいますがね、
「あの車にあたったら
あのこきたねぇ
行先表示『方向幕』を
どうにかしてやるんだ!」
って思ってた「あの車」に
今日たまたまあたりましてね、
休憩中にうしろと横のを、
そして仕事終わってから
前の方向幕の
掃除をしてたわけです。
以前にも似たようなことがあったけど、
今日のは別の車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/55/7d19e2928217f60ad6834fe7d0de4e48.jpg)
うわっ!汚ったねぇなぁ!!
んじゃ作業にかかりますか!
まずは右のふたを開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d3/2bc6c597fe9464ee32bab39351c59e84.jpg)
つづいて左のふたを開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3e/65861df10534279cd70b3599ba043149.jpg)
次に蛍光灯の付いてるトコを
配線を外さないように気をつけてはずします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0a/cf63610b2d39e0f39847b51a6b8d42f6.jpg)
最後に幕を巻き取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ee/2c2199778c3df605ef06fc9726866b3d.jpg)
見にくいですが都合により下に巻き取ってます。
が、コレ失敗でした。
巻き取り機のモーターが邪魔して
抜き取れません。
終了後に取り付ける時も楽なので
巻き取る時は上に巻きましょう。
前回は付けたままやりましたが
今回はとっても汚いので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/30/a8cefb5c53b23992d25363d8ef687537.jpg)
外して室内で掃除しましょう。
一部だけ拭き取ってみたのがこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/28/3323e0ff6d30f1646ed57a9df25425f2.jpg)
わかりますかね?
洗剤とか使わず水拭きだけで
これだけ汚れが取れます。
こびりついて取れない汚れに
洗剤を付けてやってみましたが
そこまでしなくても大丈夫みたいな気がするので
水拭きだけでもいいみたいです。
シンナーは使っちゃダメですよ!
文字が消えてしまいます。
この辺もうっすら汚れてるので
乾拭きしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/be/df1d7e2b27999190ae93ed68ba97ec10.jpg)
十分に汚れが取れました。
ひどい汚れは水拭き+乾拭き、
軽い汚れは乾拭きだけ、
これでいいみたいです。
方向幕を拭き終わったら
幕窓も忘れずに拭き取って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/72/ead159d235932dd473de49fc1e54baf3.jpg)
「棒」とセンサーをちゃんと通るように
方向幕を取り付けたら
開けたのと逆順でそれぞれ閉めて完了です。
さて、出来栄えは???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/89/2f947eebac8f3e1bbf4639feaaf98aa2.jpg)
う~ん、十分かな!?
これでいくらかは
よく見えるようになったでしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2e/d7ce6f5cb9103f852d53e4b1959a22c5.jpg)
《メモ・付けたまま拭く場合》
内側(裏側)から拭く。
上巻きの時は下から、下巻きの時は上から拭く。
水拭きした時は必ず乾拭きする。
幕を拭き終わってから幕窓を拭く。
数回経験したあとに今日掃除してみて
以上の手順を導きました。
これはまぁ今後の
自分用のメモってことでひとつ。
【前回の7】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7e/10e6c15046c16336bb961b0885fc2a4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/84/0d3938a8f0ef8f695b6b753713dbd113.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/72/3225aea3422d291812e2616df8a71140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cf/a7e9b0aaeab579606a0d6420f132513b.jpg)
【今回の8】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/55/7d19e2928217f60ad6834fe7d0de4e48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/89/2f947eebac8f3e1bbf4639feaaf98aa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2e/d7ce6f5cb9103f852d53e4b1959a22c5.jpg)
だから昨日の今日で
今日も走らなきゃ!
…でも今日はダメだ。
市内はこんなだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2c/5cd6eb2ebfaeb3b4fe401da5e1ab5248.jpg)
ウチの周りは
こんななんだもん・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/af/118070cf926b822275290fd18ff4d18e.jpg)
いやいやじつは
別の理由があってね、
…って何言っても言い訳になっちゃいますがね、
「あの車にあたったら
あのこきたねぇ
行先表示『方向幕』を
どうにかしてやるんだ!」
って思ってた「あの車」に
今日たまたまあたりましてね、
休憩中にうしろと横のを、
そして仕事終わってから
前の方向幕の
掃除をしてたわけです。
以前にも似たようなことがあったけど、
今日のは別の車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/55/7d19e2928217f60ad6834fe7d0de4e48.jpg)
うわっ!汚ったねぇなぁ!!
んじゃ作業にかかりますか!
まずは右のふたを開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d3/2bc6c597fe9464ee32bab39351c59e84.jpg)
つづいて左のふたを開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3e/65861df10534279cd70b3599ba043149.jpg)
次に蛍光灯の付いてるトコを
配線を外さないように気をつけてはずします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0a/cf63610b2d39e0f39847b51a6b8d42f6.jpg)
最後に幕を巻き取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ee/2c2199778c3df605ef06fc9726866b3d.jpg)
見にくいですが都合により下に巻き取ってます。
が、コレ失敗でした。
巻き取り機のモーターが邪魔して
抜き取れません。
終了後に取り付ける時も楽なので
巻き取る時は上に巻きましょう。
前回は付けたままやりましたが
今回はとっても汚いので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/30/a8cefb5c53b23992d25363d8ef687537.jpg)
外して室内で掃除しましょう。
一部だけ拭き取ってみたのがこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/28/3323e0ff6d30f1646ed57a9df25425f2.jpg)
わかりますかね?
洗剤とか使わず水拭きだけで
これだけ汚れが取れます。
こびりついて取れない汚れに
洗剤を付けてやってみましたが
そこまでしなくても大丈夫みたいな気がするので
水拭きだけでもいいみたいです。
シンナーは使っちゃダメですよ!
文字が消えてしまいます。
この辺もうっすら汚れてるので
乾拭きしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/be/df1d7e2b27999190ae93ed68ba97ec10.jpg)
十分に汚れが取れました。
ひどい汚れは水拭き+乾拭き、
軽い汚れは乾拭きだけ、
これでいいみたいです。
方向幕を拭き終わったら
幕窓も忘れずに拭き取って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/72/ead159d235932dd473de49fc1e54baf3.jpg)
「棒」とセンサーをちゃんと通るように
方向幕を取り付けたら
開けたのと逆順でそれぞれ閉めて完了です。
さて、出来栄えは???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/89/2f947eebac8f3e1bbf4639feaaf98aa2.jpg)
う~ん、十分かな!?
これでいくらかは
よく見えるようになったでしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2e/d7ce6f5cb9103f852d53e4b1959a22c5.jpg)
《メモ・付けたまま拭く場合》
内側(裏側)から拭く。
上巻きの時は下から、下巻きの時は上から拭く。
水拭きした時は必ず乾拭きする。
幕を拭き終わってから幕窓を拭く。
数回経験したあとに今日掃除してみて
以上の手順を導きました。
これはまぁ今後の
自分用のメモってことでひとつ。
【前回の7】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7e/10e6c15046c16336bb961b0885fc2a4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/84/0d3938a8f0ef8f695b6b753713dbd113.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/72/3225aea3422d291812e2616df8a71140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cf/a7e9b0aaeab579606a0d6420f132513b.jpg)
【今回の8】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/55/7d19e2928217f60ad6834fe7d0de4e48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/89/2f947eebac8f3e1bbf4639feaaf98aa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2e/d7ce6f5cb9103f852d53e4b1959a22c5.jpg)